goo blog サービス終了のお知らせ 

水徒然2

主に、水に関する記事・感想を紹介します。
水が流れるままに自然科学的な眼で解析・コメントして交流できたらと思います。

「水」とはどのようなものか?に係る投稿の整理(~’12-12-31)

2013-01-01 | 水とはどのようにすべきか

'13-01-01投稿

謹賀新年

 旧ブログ「水徒然」「水」とはどのようなものか?」に係る投稿 の整理('11-01-05~(2012-03-18)に引き続いて、環境水を安全に管理することを願って水に係る基礎的かつ初歩的な記載をインターネット検索して調べてきました。

3.11震災前から、ここ数年来続いている大地震、猛暑、大津波・洪水などの異常気象など天変地異

 宇宙・太陽からの放射能を制御して地球を防護していると言われる「電離層」および「オゾン層」などが破壊されて、その影響を受けているのだろうか???

 特に、3.11による漏洩放射能を如何に除染して、異常気象など天変地異生物多様性に悪影響を与えないかが最大の問題と思われます。

 
巨大なエネルギーを持つ宇宙および火山帯、地下マグマ異変の影響が大きいと想われますが、大気圏のさまざまな環境放射能、電磁波が複雑に絡み合って、大気中の「水蒸気」、「雲」、および「海」、「大陸地殻に存在する水」性状が変化して誘起しているのでは?? と個人的には杞憂しています。

 今後はテーマを水とはどのようにあるべきか?に変えて調べていこうと思って、今までの記載を抽出して整理しました。


「水」とはどのようなものか?
1)地球環境での水の実態
放射能 汚染水対策を
地球の淡水ごくわずかという水問題
「水」とはどのようなものか? 「水の用途」
地球に存在する「水」の組成ー「海」
地球上の「水」はどのように存在して循環しているか
大気圏における気温に影響する水蒸気を含む気体
海洋深層水とはどのようなものか?
猛暑で雨の温度はどの程度変化しそうか

雨の中の不純物
日本近海の海水温度の経年変化
海水温度の測定方法の変遷について


2012-03-18~投稿分
天変地異と水の性状変化との関係があるのか?
汚染物質に対する環境水の浄化技術の調査
中国の沿海都市、9割が水不足。その原因は???
地下水の放射能汚染に纏わる事象の追加
地下水の放射能汚染はどのようにして起こるのか?

2)水の具体的な用途の現状
農業用水別紙
農業用水に利用されている地下水について
農業用水中の塩分濃度の影響

工業用水
(別紙
純水・超純水別紙
生活用水別紙
世界の水価格に係る記載
塩素イオン濃度と残留塩素濃度の違い


2012-03-18~投稿分
水ビジネスが招く価格暴騰のリスク
⑤市販飲料水(健康水
機能性水別紙
放射能を除去する水について
放射能を除去する4次元の水とは

電子水の効果について
磁化水の効果について
構造活性水について

水(H2O)を構成する物質
1)水素(H) (別紙)
水素製造に係るさまざまな反応
2)
酸素(O) (別紙)
大気圏のオゾン濃度の季節変動について
大気中の酸素濃度の減少 

水(H2O)と共存する物質
地下水中ラドンと地震との関係について
マイクロ波(電波)による加熱ついて
水と「あく」との関係について

 

 

 


総選挙の争点と生活環境改善との関係に係る記載を調べました。

2012-11-28 | 水とはどのようにすべきか

'12-11-28投稿

既報gooニュース琵琶湖源流の一部高線量の想定 関西1450万人の水源(朝日新聞)によれば「・・・関西に暮らす約1450万人の水源となってきた琵琶湖まで放射能汚染は広がるのか。

・・・予測によると、福井県敦賀市の敦賀原発で事故が起きると、1週間の積算被曝(ひばく)線量が100ミリシーベルトを超える地域が滋賀県最北部の長浜市余呉町付近まで及ぶとされる。この地域には琵琶湖につながる河川の一つ、高時川が流れている。滋賀県が実施した独自の拡散予測では、福井県内の原発で福島並みの事故が起きた場合、放射性ヨウ素が琵琶湖の上空を広く覆い、水への影響が出る可能性が示された。さらに放射性セシウムやヨウ素は自然落下や雨で琵琶湖に直接落ちるだけでなく、陸地からも川や地下水を通じて湖に流れ込む可能性があるとする。・・・」という。

確かに、既報「環境中の水の性状異変に係る記載(その1:地下水の放射能汚染はどのようにして起こるのか?)」の引用の記載によれば、詳細なメカニズムは不詳ですが、

「・・・

 

まず、福島第一原子力発電所の地下水が最高レベルで汚染されていることを見事に捕らえている。しかし、これは当たり前と言えば当たり前である。メルトダウンしているからである。
・・・
次に、日本全国の地下水がところどころかなりの放射能を出していることが検出されているのである。これは驚くべき事実である。・・・

これは何を意味するか?

そう、その地域には原子力発電所があるのである。・・・」という。

 上記のように、原発事故が万一発生した場合、降雨、地下水などから琵琶湖まで放射能汚染の可能性があるという。

 gooニュース

日本未来の党・嘉田氏「10年以内に原発廃炉」 2012年11月28日(水)15:22

「衆院選に向け、新党「日本未来の党」の結成を表明した滋賀県の嘉田由紀子知事は28日午前、大津市内で記者団の取材に応じ、党の基本政策として掲げている「卒原発」に関し、10年以内に原発の廃炉実現を目指すことを明らかにした。立候補者については現在約70人をリストアップしており、最終的に100人規模の擁立を目指すとした。

 代表代行となる飯田哲也(てつなり)氏が、同日午後、総務相に新党設立を届け出る。党本部は東京都内に設置する。

 日本未来の党には、「国民の生活が第一」と「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党(脱原発)」が合流方針をすでに決定しているが、嘉田氏は記者団にみんなの党とも政策協定を結べないか協議中であることを明かした。一方で、日本維新の会との連携については改めて否定した。

 立候補予定者については、地方自治体の元首長のほか、滋賀県内からも希望者がいると示唆。ただ、公認の条件について嘉田氏は「地域で活躍している、信頼できる人物であることが必要」と述べた。

 ほかの首長などから批判の声も出ている知事職との両立については、「これまでも政務と公務はしっかりと区別していた」と語調を強めた。」という。

 ⇒チェルノブイリ、福島の原発事故による被災をみて脱原発路線を推進しているドイツのように、脱原発への路線が国政に反映されることを期待します。

 

 さまざまな自然環境放射能汚染に加えて、

 

(SHIINING-STAR@0919_tatsu 兵庫県南部地震前の西宮市における地下水中ラドン濃度変動 の引用図)

 

人為的な原発関連放射能汚染もしくはこれらの複合的な汚染による生態系への悪影響対する杞憂のない社会を築かれていくことを望みます。

関連投稿:生態系への悪影響

生物多様性に係る投稿('10-10-11~'12-05-08)

 

・ 日本の再生可能なエネルギーの現状('10-11-22~'011-07-14)

異常気象など天変地異に係る投稿(その1 '11-01-02~'11-12-26)

内部被曝に係る投稿(追加更新 '12-05-12~)


「水」とはどのようなものか?に係る記載(中国の沿海都市、9割が水不足。その原因は???)

2012-11-27 | 水とはどのようにすべきか

'12-11-27投稿

既報にて1)地球環境での水の実態、 2)具体的な用途の現状に係る基礎的な記載を調べて投稿しました。

 その記載の中の地球の淡水ごくわずかという水問題について今後の問題となっています。

また、既報(その3:水ビジネスが招く価格暴騰のリスク)の記載では「・・・食料価格は直近5年ほどで100年分もの上昇幅を見せており、水も同様の問題が起きる危険性が指摘されている。・・・近年、ヒマラヤ山脈からグレートプレーンズまで世界中のあらゆるところで、淡水が不足しつつある。人々が水を消費するペースは、自然が水を循環させるペースを上回っている。水問題は21世紀の人類や地球環境にとって、避けては通れない難題になりつつある。・・・」という。

水不足になれば、

・河川、地下水の汚染による安全な飲料水、生活用水の減少
・海からの安全な資源(魚介類、海藻)の減少
・陸からの安全な資源(米、野菜)の減少

水不足によって高騰した水を使用して食料生産すれば、人口増の影響もあるでしょうが、必然、食料価格は直近5年ほどで100年分もの上昇しています。

 高人口を抱える中国の水不足も深刻なようです。

大紀元

「沿海都市、9割が水不足」 中国海洋環境、汚染深刻=ネイチャー誌
http://www.epochtimes.jp/jp/2012/11/html/d98436.html

「【大紀元日本11月26日】中国の海洋環境の深刻な汚染があらためて確認された。国家海洋局が召集した専門家約3万人が8年間にわたって行った調査研究の結果が、英国学術誌『ネイチャー』の最新刊に掲載された。

 それによると、沿海地域の都市のうち、約9割は周期的な水不足に悩まされている。マングローブとサンゴ礁の面積は1950年からの62年間、それぞれ73%と80%減少した。また、海岸の湿原も57%減であり、その3分の1は海の埋め立てにより消えた。

 また、過去10年間において、河口への汚染物の排出は激増。すでに50カ所の河口は重金属、殺虫剤DDTおよび石油系炭化水素に汚染されている。

 ここ20年間、中国の海域で赤潮、緑潮、茶褐潮などが頻繁に発生するのは、これらの汚染物が原因だと指摘されている。これらの大量の藻類が急激に腐乱し、酸素を吸収して窒素を放出する。そのため、海中の酸素が大幅に減少。海洋研究所の周名江教授は国営新華社通信の取材で、このことは中国東部地区の漁業に壊滅的な打撃をもたらす、と警告した。

 この大規模な調査は専門家に評価される一方、「まだまだ多くのことを成し遂げていない」という意見もある。中国科学院青島海洋研究所の孫松・所長は、同調査は断片的で、「生態環境の詳細な変化の流れを示さなかった」などと指摘し、「着実に調査しなければ、解決策を制定するのも困難だ」と話した。
(翻訳編集・叶子)」という。

以下、既報でも記載しましたが、妄想?杞憂かもしれませんことを
予め断っておきます。

環境中の水の性状異変に係る記載(その2:地下水の放射能汚染に纏わる事象の追加)で記載したように、・・・ 水は酸素についで人が生きていく上で必須なものです。・・・ 水の汚染は諸悪の根源とも個人的には思っていますが、重金属、殺虫剤DDTおよび石油系炭化水素に汚染されている中国も同様なようです。

 ちなみに、既稿、生物多様性に係る投稿('10-10-11~'12-05-08) 異常気象など天変地異に係る投稿(その1 '11-01-02~'11-12-26)に記載した関連情報によれば、

水の汚染の種類および原因は現状定かでなく、上記のように解決策を制定するのも困難と思われます。

既報、

中国における重金属公害長江河口に隣接する中国安徽省安慶市での一例。新華社電(電子版)によると、中国安徽省安慶市の住宅地に住む200人以上の子供が昨年末までに病院で検査を受けた結果、100人余りの血液から基準を超える鉛が検出され、そのうち24人が治療を受けた。・・・

(中国の海水逆流現象」長江河口で海水逆流現象続く=塩分上昇、水不足を懸念。上海紙・東方早報(A2面)などによると、上海市の主要な取水源となっている長江河口で、17日から海水が逆流してくる「咸潮」現象が連日観測されている。
 これにより長江の塩分濃度が上昇し、市北部に水を供給している宝山区の水源地「陳行水庫」では取水を見合わせている。長期化すれば深刻な水不足につながるとの懸念も出ている。 ・・・

 

中国青島の大量藻の発生に係る記載(その原因は?)

絶滅していくサンゴ礁と同様、生物多様性において、マツタケ、源氏蛍、めだか、トキ、および、減少傾向にあるうなぎ、まぐろ、鯨などに関連している?と想われる中国、山東省青島の海水浴場における大量藻の発生に係る記載を調べました。


           (google画像検索から引用)

参考投稿: 赤潮と青潮の違いについて


異常気象に係る記載(サンゴの白化と放射性物質との関連は)

既報にて、中国東部に近い石垣島周辺のサンゴ礁の絶滅の要因として、「・・・近年,海の汚染,埋立て,オニヒトデの食害などによるサンゴ礁の消滅がみられ,奄美諸島,沖縄諸島で著しい。  
サンゴの絶滅(白化)の原因の一つに、
海水温が一定以上になると動物性プランクトンが繁殖して、海面で遮光するためサンゴと共生している藻類の一種の褐虫藻の光合成を阻害とも言われていますが、・・・。
何らかの原因による海水の水質(SOx、NOx、POxおよび有害物質の混入など)の影響が考えられています。


(既報の引用文献からの引用図)

 

 

でも記載されているように中国沿岸部近傍海域にも複雑な汚染要素があることがわかります。

 加えて、「環境中の水の性状異変に係る記載(その1:地下水の放射能汚染はどのようにして起こるのか?)」で記載したように、原発周辺のみならず、「・・・・ラドン(222Rn)はウラン(228U)の壊変系列に属する半減期3.8日の放射性元素で、ラジウム(226Ra)を経て地殻中で絶えず生成されている(図3)。またラドンは水に溶けやすい希ガス元素であるため、岩石表面から地下水中に溶けだし、地下水の流れに乗って地殻中を移動する。
一般に、地下水中のラドン濃度は帯水層を構成する岩石中のウラン濃度に比例して高くなる。しかし地下水中に溶出するラドンは、岩石中で生成されたラドンのうち地下水に接触している岩石のごく表面で生成されたものに限られる。したがって、岩石の平均粒径が小さく、また微小な亀裂が多数存在するなどして、地下水と岩石が接触している面積が大きくなるほど、地下水中のラドン濃度は高くなる。・・・



・・・」という。本文を詳しく読む

 今後、海水の淡水化など水の浄水化のニーズが今後一層増すと思われますが、水ビジネスが招く価格暴騰のリスクがないように祈っています。次報で、わが国の最新のさまざまな環境汚染物質に対する水の浄化技術について、既報を参照して調べてみたいと思います。

 

 

 


環境中の水の性状異変に係る記載(その2:地下水の放射能汚染に纏わる事象の追加)

2012-11-23 | 水とはどのようにすべきか

'12-11-23投稿

 水は酸素についで人が生きていく上で必須なものです。既報(その1)に引き続いて、地下水の放射能汚染はどのようにして起こるのか?に纏わる事象を調べて追加しました。

既報でも記載しましたが、妄想?杞憂かもしれませんことを
予め断っておきます。

 環太平洋火山帯に属して、しかも新たに発見されつつある活断層だらけのわが国では一旦、大地震が起こって原発事故が起これば、現状の汚染状況から鑑みて打つ手なしのようでした。最近、環太平洋火山帯周辺諸国で発生している大中地震からみても杞憂しています。 旧くは明治三陸沖地震、チリ地震、スマトラ沖地震など大津波を伴なう特に、昨今予測されている首都圏直下地震、東南海地震のように大地震がいつ起こっても不思議ではないことを。一旦、大津波が起これば、人知を超えて放射能汚染の拡散距離は30kmの比ではないことは明らかと想われます。当然、海から拡散によって地下水の放射能汚染は増加します。

 「水」とはどのようなものか?に係る記載(その4:天変地異と水の性状変化との関係があるのか?)によれば、

 「・・・世界的には、イタリアで続く豪雨と50年ぶりの大洪水ミャンマー中部でM6・8中米グアテマラでM7・4)

 最近ではわが国の中小地震を含めて

 2012.11.13 アラスカ湾でマグニチュード6.4

2012.11.16  チリ北部でマグニチュード6.1

 などの大中地震が世界の主要火山帯周辺地域で発生しているようです。・・・」

 

 

 【世界の主要火山帯分布図】(google画像検索から引用http://www.palacap.co.jp/ex/index.html

 

(google画像検索から引用)

 

 

 

 既報(その1)の引用図のように、メルトダウン、冷却水の漏洩などによって海、陸地に拡散した放射能によって予想していたように、周辺の地殻の地下水されているようです。

 

 上記のような原発事故による放射能のみならず、地下マグマ、宇宙、核爆発実験などから特に、環太平洋火山帯の海底火山活動の活性化によって、既報の引用に記載した海中に噴出したマグマ中の放射能による汚染もあるかもしれません。

関連投稿:温室効果ガスに係る記載を調べました。(その1:海底火山活動との関連)

「・・・ウラン、トリウム、カリウムは花崗岩地域で高濃度に含有され、図から分かるように花崗岩などが分布する地域で高い線量になっており、地質図と密接な関係があることが分かる。・・・」という。詳しく見る 

 地下水の放射能汚染に纏わる事象を調べて追加しました。

1.地殻表面の放射能の地下への移動 によれば、

 雨水がしみ込む際に一緒に運ばれるとみられる。同機構幌延深地層研究ユニット(北海道幌延町)の佐藤治夫研究員は「除染活動が遅れるほど放射性物質は深く移動し、除染で取り除く土壌が増えたり、(地下水に入って)井戸や河川に流れ込んだりする危険性がある」と警告している。」という。

*環境中の放射線量測定値のばらつき要因に係る考察の記載によれば、

「・・・水に対する溶解性: 
 
基本的にはCs、Sr、Iなどは水溶性(イオン化しやすい→地下水脈からの汚染) 
Pu、Uなどは水不溶性(ゾル(超微粒子)として存在→砂塵などに吸着)・・・」

2.農業用水に利用されている地下水について記載によれば、

農業用水中の塩分濃度の影響に係る記事を紹介します。」で記載しましたが、「農業用水」は周辺環境の変化によって、地下水を介して塩分で汚染され、稲作に被害を与えています。
 ウィキペディア(Wikipedia)によれば地下水とは、地中に存在する水の種類である。地中に存在する水は、地下水土壌水に二分されるが、ある地層(帯水層)に水がこれ以上ないほど満たされている場合、それを地下水と呼び、満たされていない場合はそれを土壌水と呼んで区別している。地下水と土壌水を合わせて、広義の地下水と呼ぶこともある。地盤は水分を吸収する能力(性質)を持っており、これを浸透能というが、この浸透能により地中に地下水が蓄えられることとなる。地下水は、地表に流出して河川や池・湖などの地表水を形成する。また、生活用水・農業用水・工業用水などに使用されたり、水温の高いものは温泉として利用・・・・・人間は井戸によって地下水を得ることが多い。・・・」という。

3.YAHOO知恵袋の記載によれば、

今回の福島原発放射能漏れで東京の水道水が汚染される可能性はありますか?赤ちゃ...http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1357533168

「今回の福島原発放射能漏れで東京の水道水が汚染される可能性はありますか?赤ちゃんにミルクをあげる際、水道水を沸騰させて使用しているのですが不安です。
詳しい方、どうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m

 

補足
追加で質問です。
放射能の水質汚染ですが、ある程度距離があっても雨などで汚染されてしまうことはあるのでしょうか?
あのチェルノブイリでも危険範囲は30キロと聞きますが、どの程度の距離によって放射能物質の強弱は変わるのでしょうか?
(一部抽出しました。)

 

・・・放射性物質を含んだ水道水は上水道としてろ過する過程である程度であれば除去されるはずです
でも完璧とはいかないと思います

それよりも地下水や農業用水などをろ過という過程を経由せず利用する田畑が怖いです
水道水はむしろさほど怖れる必要はない気がします

土壌や地下水が汚染された結果として作物に濃縮される放射性物質
今後の原発事故処理如何によってどうなるかは不透明ですが
今のところはこれが最も怖いと思っております

食料品に関しては産地を逐一チェックする癖がついていれば避けることは出来ると思います
ヨウ素131は半減期8日なのでいずれ検出されなくなるでしょう

成人であればさほど気に病む必要はないと思いますが
セシウム134とセシウム137は規制値以下でも乳幼児にはリスクとなる可能性がありますし
汚染された地域の食品をなるべく避けるといった方法も検討の余地があると思います・・・」

4.茨城県霞ケ浦周辺の放射能汚染に係る記載の記載によれば、

「・・・既報で記載しました茨城県霞ケ浦周辺での大量の「アオコ発生」、全国的な猛暑下で竜ヶ崎市、石岡市で発生した異常な超ピンポイントな「ゲリラ豪雨」が発生しました。その異常に係る本質的な原因および、発生位置を支配するメカニズムは定かではありません。
 茨城県は東日本大震災およびその後の津波によってさまざまな被害を蒙り、身近には、たばこの出荷停止は記憶に新しい。昨今の猛暑到来とともに、異常現象も発生しています。

 

 <霞ヶ浦の大量アオコ> 

 

 

 

(google画像検索から引用)

 

米のセシウム汚染
 法定出荷基準でありますが、米の検査でセシウムが検出されるのは初めての現象であります。
asahi.com 
コメからセシウム初検出 茨城・鉾田で採取

http://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201108190385.html・・・という。

 

 

 

 

 


環境中の水の性状異変に係る記載(その1:地下水の放射能汚染はどのようにして起こるのか?)

2012-11-22 | 水とはどのようにすべきか

'12-11-22投稿

2012年 11月 20日 井口和基の公式ブログ by Kikidoblog

「本邦初公開!?:日本の地下水源から出る放射能分布地図発見!」によれば、http://quasimoto.exblog.jp/19238315(一部割愛しました。)

「・・・アメリカには実に興味深いサイトが存在することを発見したヨ。それは、「地下水から出る放射能を測定しそれを地図にすることのできる」ものである。本邦初公開。おそらく日本人でこのサイトに気づいたものはその筋の専門家くらいだろう。以下のものである。・・・

 

この画像を見ると驚くべきことを発見する。

(あ)まず、福島第一原子力発電所の地下水が最高レベルで汚染されていることを見事に捕らえている。しかし、これは当たり前と言えば当たり前である。メルトダウンしているからである。

(い)問題は、驚くべきことに、東日本大震災の震源地のあたりにもかなりの放射能が検出されていることである。仙台の地下ではない。岩手の地下でもない。太平洋の地下からである。これは、やはり原爆による人工地震であったことを意味しているということになる。(注2:注1と関連して、この部分は日本政府が海外にデータ提供した時に、震源地を示すために多重赤丸をつけたのかもしれない。この辺りは何ともいえない。)

(う)次に、日本全国の地下水がところどころかなりの放射能を出していることが検出されているのである。これは驚くべき事実である。・・・


これは何を意味するか?

そう、その地域には原子力発電所があるのである。そこで原子力発電所の位置を確認してみよう。以下のものである。

この図と一番最初の図を比較するとどんぴしゃりであることがわかるだろう。原子力発電所のある場所の地下水から放射能が出ているということである

(え)さて、もう1つ無視できないのは、原子力発電所のないいくつかの地点でも放射能が地下水から検出されていることである。その場所とは、盛岡、東京、大阪、岡山の4地方であった。

なぜこれらの場所から放射能が検出されるのか?今のところ謎である。おそらく「劣化ウラン」を保管している大企業があるためだろうと思う。
(後略)」という。

 参考情報:
1人あたりの年間線量(世界平均) 自然放射線から受ける線量 

出典:国連科学委員会(UNSCEAR)2000年報告
(「原子力・エネルギー」図面集2009)

 自然放射能の代表として一般的には大気中に存在する気体「ラドン」ですが、 宇宙線よりはるかに大きい放射能であることがわかりますが、

 日本の地下水源から出る放射能分布地図で原子力発電所のある場所以外の地下水での汚染(盛岡、東京、大阪、岡山 0~1マイクロシーベルト/hr)の原因不詳のようです。

参考引用図( google画像検索から引用)

地下水の性状変化は降雨・降雪、海(臨海地域)などから混入する化学物質によって発生。

 

 大阪、岡山にはさまれた兵庫県南部の大地震「阪神・淡路大震災」の地下水中ラドン濃度の変化を思い出したので再記載しました。

 既報「「水」とはどのようなものか?に係る記載 (その10:地下水中ラドンと地震との関係について)」によれば、ラドンにも急落とは
どの様なメカニズムで地震に結びつくか?に対する考え方
SHIINING-STAR @0919_tatsu
(一部抜粋しました。)
「・・・「ラドン上昇(地殻に圧力が掛かり岩盤から大量なラドン放出)→下降(圧力が掛かりきりラドンが抜けきる)→静穏期間→臨界点に達し地震発生。 簡単に言えば、こういった感じですね。

兵庫県南部地震前の西宮市における地下水中ラドン濃度変動 

兵庫県西宮市において、1994年10月末から地下水中ラドン濃度の異常な増加が観測された(図1)。ラドン濃度は1995年に入っても増加し続け、1月8日に平常値の10倍以上という最高値に達した。約3日間高いレベルを保った後ラドン濃度は急速に減少し、1月16日の夕方までにほぼ平常値に戻り、再び増加し始めたところで兵庫県南部地震が発生した。観測井が位置する地点は兵庫県南部地震により震度7の激震にみまわれており(図2)、この激しい揺れで測定装置の1部が破損したため、地震直後のデータを取ることはできなかった。測定装置を修理して観測を再開したのは地震発生 5日後の1月22日夕方であるが、この時は既にラドン濃度は平常値に戻っていた。

 

・・・ラドン(222Rn)はウラン(228U)の壊変系列に属する半減期3.8日の放射性元素で、ラジウム(226Ra)を経て地殻中で絶えず生成されている(図3)。またラドンは水に溶けやすい希ガス元素であるため、岩石表面から地下水中に溶けだし、地下水の流れに乗って地殻中を移動する。
一般に、地下水中のラドン濃度は帯水層を構成する岩石中のウラン濃度に比例して高くなる。しかし地下水中に溶出するラドンは、岩石中で生成されたラドンのうち地下水に接触している岩石のごく表面で生成されたものに限られる。したがって、岩石の平均粒径が小さく、また微小な亀裂が多数存在するなどして、地下水と岩石が接触している面積が大きくなるほど、地下水中のラドン濃度は高くなる。このように地下水中のラドン濃度は地殻を構成する岩石の化学組成だけでなく、構造の違いを反映して変化することが期待できる。・・・



・・・」という。本文を詳しく読む

ラドン(222Rn)はウラン(228U)の壊変系列に属する半減期3.8日の放射性元素で、ラジウム(226Ra)を経て地殻中で絶えず生成されているとのこと。花崗岩に多く含まれる地殻中のウランからの壊変によっても地下水の放射能の一因となるのではと思われます。

 兵庫県南部の大地震は活断層によるとも言われています。事故の起きていない原発周辺の地下水の放射能は法定内で常時排出されている排水によるものだろうか?

参考引用図( google画像検索から引用)

 

  個人的なメモ:

地下水の環境放射能とは話が少し外れますが、思いつく既報の地下水の汚染に係る関連文献を記載しました。

放射能拡散に係る記載を調べました。(その2:拡散範囲の予測情報)

 

・・・3.放射能の拡散しやすさは地質と関係するのか

既報にて、 日本の自然放射線量とインフルエンザウィルス感染との関係を調べたところ、自然放射線量が高い地域は感染しにくいとの結果であった(ばらつき、たまたまかどうか再現性の確認要)

 

・・・この自然放射能とは
「・・・もともと宇宙線や大地、建物、食品などに由来する放射線があり、この値が異常であるかどうかは自然状態の放射線量と比較して初めて知ることができる
・・・、今現在、高線量の値が出ている地域でも、自然状態での放射線量を求めるのに役立つと考えられる。自然放射線量を計算で求めるには、大地に含まれるウランとトリウムとカリウム(放射性K-40)の濃度を用いるが、すでに公表されている元素の濃度分布図である地球化学図のデータを用いることができる・・・
 ウラン、トリウム、カリウムは花崗岩地域で高濃度に含有され、図から分かるように花崗岩などが分布する地域で高い線量になっており、地質図と密接な関係があることが分かる。・・・」という。
詳しく見る 

地震および津波に係る記載(その1:[注目]地震は環境放射能と砂鉄が多い地域で発生し易いのか?)

河川からの金属資源を利用していた「たたら製鉄」の記載によれば、 なお、砂鉄にも種類があり、引用では「・・・主にケラ押し法に用いる真砂(まさ)砂鉄と、ズク押し法に用いる赤目(あこめ)砂鉄です。真砂砂鉄は酸性岩類花崗岩系を母岩とし、チタン分が少ない。赤目砂鉄は塩基性岩類閃緑岩(せんりょくがん)系を母岩としチタン分が多く、TiO2として5%以上を含んでいます。・・・」という。

⇒個人的には、砂鉄鉱床環境放射能地震と対応しているように想われます。

 また、ウイキペディア「地殻」によれば、「・・・大陸地殻の体積は地球全体から見ると非常に小さいが、地球に存在する カリウム40、トリウム232、ウラン235、ウラン238などの放射性元素の約半分が高度に濃集している。・・・」という。核分裂元素であるウラン鉱石などは地殻表面に多く存在すると言われる。」という。

したがって、上記の環境放射能は下記の記載からも推察されるように、深成岩(花崗岩など)起源の酸性岩(SiO2成分が多い)、たとえば玄武岩)起源の砂鉄は塩基性岩(SiO2成分が少ない.不純物が多く,特にTiや Pが多いことから、地質(表面電荷、水への溶解度など)によって、放射能に対するその影響および交互作用が異なることが現状考察されます。

 

参考文献:鉄 地球科学の立場から鉱床はどのようにしてできたか?http://staff.aist.go.jp/nakano.shun/Jap/tatara/iron/iron4.html

「・・・3.堆積性鉱床
砂鉄鉱床:磁鉄鉱を主体とし,その他,チタン鉄鉱・褐鉄鉱・赤鉄鉱を含む. そのほか,輝石・角閃石などさまざまな鉱物を含む.岩石中に含まれていた鉄鉱物が,岩石の風化・分解の結果,河川などにより運搬され淘汰・集積したもの.場所により,山砂鉄・川砂鉄・湖岸砂鉄・浜砂鉄などと呼ばれる.
 もともとの鉄鉱物は火山岩(安山岩など)起源または深成岩(花崗岩など)起源. 酸性岩(SiO2成分が多い.たとえば花崗岩)起源の砂鉄は,不純物が少ない.塩基性岩(SiO2成分が少ない.たとえば玄武岩)起源の砂鉄は,不純物が多く,特にTiや Pが多い.
 山地の表土中の砂鉄は“残留砂鉄”といい,風化により生じた土砂中に産する.昔,山陰地方で花崗岩が風化したものがたたら製鉄に用いられたが,数%程度のFeを含むにすぎない.・・・」

 

 


「水」とはどのようなものか?に係る記載(天変地異と水の性状変化との関係があるのか?)

2012-11-18 | 水とはどのようにすべきか

11-17投稿

 「「水」とはどのようなものか?」という初歩的な認識および最近の情報を得るために、 goo辞書、ウィキペディア(Wikipedia)、他を検索して断片的ながら調べています。

 3.11震災前から、ここ数年来続いている大地震、猛暑、大津波・洪水などの天変地異

 宇宙・太陽からの熱エネルギー・放射線などを制御して地球を防護していると言われる「電離層」および「オゾン層」などが破壊されて、その影響を受けているのだろうか???

(図拡大クリック)

    
(google画像検索から引用)

 環境放射能、特に、宇宙・太陽からの放射線・粒子の質・エネルギー量の異変、もしくは増大、および火山帯における地下マグマの噴出活動の活性化による地殻からの放射能の増大に影響されているのでは??? と杞憂しています。

 世界的には、イタリアで続く豪雨と50年ぶりの大洪水ミャンマー中部でM6・8中米グアテマラでM7・4)

最近ではわが国の中小地震を含めて

2012.11.13 アラスカ湾でマグニチュード6.4

2012.11.16  チリ北部でマグニチュード6.1

などの大中地震が世界の主要火山帯周辺地域で発生しているようです。

  【世界の主要火山帯分布図】

(google画像検索から引用http://www.palacap.co.jp/ex/index.html

 既報でも記載しましたが、妄想?杞憂かもしれませんことを
予め断っておきます。

 特に、上記の巨大なエネルギーを持つ宇宙および火山帯における地下マグマの異変の影響が大きいと想われますが、大気圏のさまざまな環境放射能、電磁波が複雑に絡み合って、大気中の「水蒸気」、「雲」、および「海」、「大陸地殻に存在する水」の水の性状が変化して異常気象など天変地異を誘起しているのでは?? と個人的には杞憂しています。

 加えて、上記以外の放射能の影響が天変地異を増幅して水の性状変化を加速する可能性がないことをいのっています。さまざまな環境放射能・電磁波が環境水に及ぼす熱エネルギーの量的な比較調査ができていないので現状不詳。

今回は「天変地異と大気圏における水との関係に係る引例」を以下に抽出しました。

1. 宇宙からの環境放射能とは

 財団法人 環境科学研究所
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_40a.html
(一部抜粋しました。)
「太陽望遠鏡によれば、
「明るく輝く太陽を、肉眼や普通の望遠鏡で見ると非常に危険ですが、特殊な装置(減光フィルター)を装着した太陽望遠鏡で観察すると、黒点プロミネンスなど、太陽の真の姿を見ることができます。・・・
 太陽の中心部の温度は1600万℃といわれ、そのエネルギーは20万から100万年もの長い時間をかけて、太陽表面に運ばれます。・・・
 太陽の表面でも活動はおこなわれ、それにともなってエックス線などの電磁波を放出しています。大規模な爆発が起こると、陽子電子などの粒子やガンマ線も放出しますが、私たちのすむ地表まで届くのは、可視光や電波、赤外線と紫外線の一部です。」
宇宙線の始まりによれば、
「太陽よりも大きな星は、燃え尽きた最期に爆発します(超新星爆発)。その時、陽子などの粒が宇宙空間に飛び散ります。これが宇宙線の始まりです。


宇宙からの放射線によれば、
http://www.ies.or.jp/ri_online/index.html
太陽系の外からも陽子などの粒の放射線がやって来ています。
この放射線は、スピードが速いため、地球の磁力線を通り抜け空気に衝突して、別の放射線を次々に発生させています。これらの放射線は宇宙線と呼ばれ、地表へ降り注いでいます。
1秒間におよそ100個くらいの宇宙線が私たちの体に当たっています。・・・

 

     (google画像検索から引用)

 2.地殻からの環境放射能とは

 地球科学から見た地球ニュートリノ観測の意義」によれば、 
東北大学http://www-rccn.icrr.u-tokyo.ac.jp/nu-meeting/18/Otani.pdf

地球内部の放射性元素のベータ崩壊により生成

 放射性熱源は地表熱流量のおよそ半分に寄与
– 観測地殻熱流量~44TW (31TW)
– U系列8TW / Th系列8TW / 40K 4TW~20TW
 238U 235U     232Th       40K        
・・・」という。

Gigazine 2009年03月23日 11時32分00秒
海底火山噴火の瞬間をとらえた迫力のある写真いろいろ

http://gigazine.net/news/20090323_undersea_eruptions_tonga/
(一部抜粋しました。いろいろな写真は本文参照願います。)」

 ⇒海底噴火によって、大量の水蒸気と地下からのマグマの噴出によって放射能の漏洩も少なからずあるのでしょうか?

 既報のウィキペディア「地殻」の引用文献では「・・・海洋地殻(oceanic crust)は、海底火山玄武岩質の噴出物等および同種のマグマに由来する斑れい岩質の貫入岩体から構成され、厚さは平均6km程度。大陸地殻と比べ、FeO、MgO を多く含みSiO2が低く、苦鉄質、塩基性である。・・・大陸地殻の体積は地球全体から見ると非常に小さいが、地球に存在する カリウム40、トリウム232、ウラン235、ウラン238などの放射性元素約半分が高度に濃集している。またバリウムおよび希土類元素なども地殻に濃縮している。」という。

(google画像検索から引用)

3.大気圏における水の状態と性状変化とは

 地球上には海は70%占めています。最近では地球温暖化によって極圏の解氷が進んでいると言われています。

「・・・ウィキペディア(Wikipedia)によれば、
 「大気圏に存在する物質は、地表面上の大気の主な成分は、窒素が 78.1%、続いて酸素が20.949%、アルゴンが0.9%、二酸化炭素が0.04%。水蒸気の濃度は0~4%であり場所によって大きく変動する。」 と言われている。 
 気温の鉛直分布から見た大気の構造は気象庁の資料によれば、
 「・・・地球に降りそそぐ大陽エネルギーは、大気よりも地表面で吸収される量がはるかに多い。このため、大気は地表面に近い層から暖められ、上層と下層の大気の交換すなわち対流が起こります。対流が活発で、上空ほど気温が低下するから高さ10~16kmまでの大気の層は、対流圏と呼ばれています。雲や降水などの天気現象は対流圏で起こります。・・・」  

 ⇒各種の放射線、電磁波の波長によって水中での透過性が異なりますが、それらが大気圏における水の性状を変化させているのでしょうか? 

  水に吸収された放射線、電磁波は「熱」になって異常気象など天変地異に影響しているのは?と個人的には想われます。

 即ち、2次、3次的に環境中のさまざまな物質を励起発光させて、最終的には地球温暖化の原因となる「」のとなるのでは? ~ 励起という現象 ~とは

  一例として、環境中への入熱の増加によって、既報、地中海における海面上昇と生態系の異変との関係についてで記載したように、「クラゲは過去2世紀のクラゲ大発生は12年周期で増減していた。」ということも言われています。つまり、局所的に「熱」があり、海水温度が高いところを好むと推察されています。12年周期の原因については、天変なのか地異によるのか?個人的には不詳。

・各種放射線の水による吸収について

日本財団図書館 

水科学総合知見情報プラットフォーム研究開発報告書
「4-3 水分子の吸収スペクトル」によれば、http://150.48.245.51/seikabutsu/2003/00213/contents/0006.htm
「・・・図4-8では400mm-700mmの可視光領域に対応する波長に関して対応する色が付与されている。この領域では、吸収は少ない。水が透明である所以である。また、特に青色領域から紫外領域にかけて吸収が少ないことも良く知られている。さらに短波長になると水分子に存在する孤立電子対に関する吸収のピークが存在することも水の吸収スペクトルの特徴である。・・・さらに短波長側では内殻励起に伴うX線の吸収に関するピークがある。このスペクトルのうち、水分子内部運動に関する赤外領域でのスペクトルと紫外領域の水分子の電子励起に基づくスペクトルについて、計算を行い比較を行ってみた。・・・

 γ線 X線  →紫外線←
    吸収ピーク
   ↓

透過大↓ 」

         → 光 ←     赤外線                  

⇒ 上図から、可視光(光)中の青色の電磁波の透過性が大きく波長の短いX線(ガンマ線)は透過が小さく、吸収が大きいことが解ります。紫外線は波長が短くなると透過が小さくなるが、X線よりもはるかに透過している事がわかります。

 

東京大学大気海洋研究所
地球表層圏変動研究センター
地球表層圏データベース
(一部割愛しました。)
「・・・大気と海洋を含む地球表層圏の変動とそのメカニズムを、観測とモデリングの融合によって理解する研究を行っています。
本データベースでは、このような研究に必要な地球表層圏に関わる観測データとモデリング結果を収録・公開しています。
ー 気候システム系 データベース
◇ エアロゾルデータ同化
 我々は、地球規模のエアロゾルシミュレーションに対して、複合的な同化システムの開発を行ってきました。

 地上観測および人工衛星観測データをモデルと組み合わせることで、全球規模でのエアロゾル光学的厚さ,オングストローム指数,単一散乱アルベド,エアロゾル放射強制力とエアロゾル排出量を計算しています。

 今後も、新しい観測結果を使ってこの同化システムの精緻化と拡張を行ってゆきます。
◇ Cloudsat(クラウドサット)
 Cloudsat衛星は、CALIPSO衛星と共に、2006年にNASAが打ち上げた地球観測衛星です。いずれも、「A-TRAIN」と呼ばれる同じ軌道を列車のように周回する地球観測衛星群(その他に Aqua, PARASOLおよびAura)の一つです。

 Cloudsatは、ミリメーター波のレーダーを搭載し、雲の分布やその鉛直構造および雲の光学的特性を観測することを目的とし、雲を構成する雲粒や氷晶、非常に小さい水滴を検出します。
 雲形や雲量分布の変化は、温室効果ガス、人為的なエアロゾル、その他の地球規模の気候変動の要因の変動から予想される気候変化よりも、地球の放射収支に大きな影響を与えると考えられており、 Cloudsatの観測データやCALIPSOと併用して解析されたデータは、気候モデルによるシミュレーション結果の検証のために多くの研究者に利用されています。 ・・・

<データベース記載例>
CLOUDSAT Archives
August, 4, 2007

     ・・・                         」

 関連投稿:エアロゾルに係る投稿 ( '11-03ー23~ '12-07ー14)
地球環境には、さまざまな「エアロゾル」が存在しています。「・・・ 気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子をエアロゾル(aerosol)といいます。エアロゾルは,その生成過程の違いから粉じん(dust)とかフューム(fume),ミスト(mist),ばいじん (smokedust) などと呼ばれ,また気象学的には,視程や色の違いなどから,霧(fog),もや(mist),煙霧 (haze),スモッグ(smog)などと呼ばれることもあります。・・・
 粒径についていえば,分子やイオンとほぼ等しい0.001μm=1nm程度から花粉のような100μm程度まで約5桁にわたる広い範囲が対象となり・・・」という。

エアロゾルに係る記事(オゾンへの影響について)

その9-2:(新種の鳥インフルエンザウィルス、 インドネシア上空(成層圏)のエアロゾル、・・・続きを読む>>

 

 

 ⇒個人的には、水の性状変化に対して、特定地域の高自然放射能地域の風化塵、過去の核実験、原発事故由来の残留放射能、および、さまざまな電磁波の環境水に及ぼす影響は宇宙・マグマからの熱エネルギーと比較して小さいから、少ないから?問題がないのではなく、放射性物質のエネルギーはE(エネルギー)=m(質量)×C(光速)の2乗、かつ質量不変、長い半減期を有するということですから、その相乗作用による加熱効果なども無視はできないとも想われます。

 


「水」とはどのようなものか?に係る記載(水ビジネスが招く価格暴騰のリスク)

2012-10-31 | 水とはどのようにすべきか

10-31投稿

 既報にて1)地球環境での水の実態、 2)具体的な用途の現状に係る基礎的な記載を調べて投稿しました。

 その記載の中の地球の淡水ごくわずかという水問題について今後の問題となっています。

gooニュース

民営か否か:水ビジネスが招く価格暴騰のリスク

WIRED2012年10月30日(火)09:17

(一部割愛しました。)

「民営化が水問題への解決策になるという主張があるいっぽうで、悲劇的な結果をもたらすという見方もある。食料価格は直近5年ほどで100年分もの上昇幅を見せており、水も同様の問題が起きる危険性が指摘されている。・・・
近年、ヒマラヤ山脈からグレートプレーンズまで世界中のあらゆるところで、淡水が不足しつつある。人々が水を消費するペースは、自然が水を循環させるペースを上回っている。水問題は21世紀の人類や地球環境にとって、避けては通れない難題になりつつある。
この問題に対して、水道サーヴィスの民営化が解決策になると主張する論者もいるが、いっぽうで民営化が悲劇的な結果をもたらすという見方もある。食料ジャーナリストのフレデリック・カウフマンは後者の意見を支持する人物だ。カウフマン氏は著書『Bet the Farm: How Food Stopped Being Food』で、近年の食料価格の暴騰について書いたことがある。そしていま同氏は水サーヴィスの民営化について、それと同じようなことが起こり得る──金融ビジネスと関わりをもつことで、水の分野でも食料の場合と同じような問題が起こる危険性を指摘している。
近年、食料価格は異常な上昇をみせている。毎年上がり続けた結果、この5年で3倍にもなっており、世界的な食料不足や社会的不安が問題になりつつある。そして多くの経済学者や科学者たちが、その原因に挙げているのが投機活動だ。食料に関する金融市場は1990年代、地域の農家や農業関係者らがリスクを軽減できるように作られた。ただ、この本来の目的はすぐに失われていった。
「食料価格は直近5年で3倍という過去最高のペースで上昇しています。これは通常であれば、100年はかかるほどの上昇幅です」とカウフマン氏は話す。「そしてこの原因を担っているのが、食料関連市場へのコモディティ投資の増加です」(カウフマン氏)
カウフマン氏は、米国時間24日に「Nature」のウェブサイトに掲載された記事のなかで、水を食料品同様にコモディティの投機対象にしようとする動きを止めるべきだと非難。すでに水不足の脅威に直面している人類の80%もの人々や、安定的な手頃な価格で水の供給に頼っているあらゆる人々に、リスクがあるとしている。
TEXT BY BRANDOM KEIMTRANSLATION BY 中村航 」

 既報でも記載しましたが、妄想?杞憂かもしれませんことを
予め断っておきます。

⇒個人的には、わが国における水問題は別報での記載に指摘されているように、原発で福島並みの事故が起きた場合、放射性物質が水源を汚染されることによって、飲料用、農業用などに影響が出る可能性があると思っていますが、実際には節電と比べて、それほど気にしていないのが実情です。

・河川、地下水の汚染による安全な飲料水、生活用水の減少
・海からの安全な資源(魚介類、海藻)の減少
・陸からの安全な資源(米、野菜)の減少

 そのようなことが顕在化すれば、

 上記引用の記載「・・・近年、食料価格は異常な上昇をみせている。毎年上がり続けた結果、この5年で3倍にもなっており、世界的な食料不足や社会的不安が問題になりつつある。・・・」に加えて、食品放射能検査体制強化に伴ない
ますます、高騰する消費者物価によって生計を圧迫すると思われます。


参考までに、既報の調査結果を再紹介します。

<世界の水(淡水)の総使用量の内訳> 
国土交通省、水資源局、水資源部のデータ(2006) 、
「世界の水問題と日本」によれば、
<世界と日本の水使用量> 
 約3500億m3(1995)であり、
 そのうち日本での使用量は約831億m3

 世界水の日に因んだ「地球の淡水ごくわずか」の記事において
「安全な飲料水」は0.01%に過ぎないという。
危機的な情報はグローバルな見地からは現実のようです。
 これからは「金を湯水のように使う」という潤沢な水に喩えた言葉は
死語になりかねないと想われます。

また、わが国は食料自給率が低く、食料輸入という形で、
大量の仮想水を輸入しています。
現状のグローバルな水および食糧バランスが崩れる
ことによる
更なるリスクには警戒しなければならないと思われます。

その他、
 大気中の雲、雨などの水分に含まれる放射能の他の
有害なエアロゾルによって
放射能の広域拡散、生態系への悪影響も言われています。
関連情報:
日本海学講座2008年2月2日
第4回 「日本海を越える大気汚染と黄砂」
本文詳しく見る>>

 


「水という漢字」の呼び方、使われ方

2012-05-08 | 水とはどのようにすべきか

 別報にて、「「水」とはどのようなものか?」という初歩的な認識をするために、

「水関連熟語」を「goo辞書」、他で調査しました。


 
今回は物心両面で多岐にわたって使用される

「水という漢字」の呼び方、使われ方、および「水が係る成句」を調べました。

 

「水という漢字」 
<呼び方>
1)すい 【水】
 ○五行(ごぎよう)の第五。 季節では冬、方位では北、色では黒、
 十干では壬(みずのえ)・癸(みずのと)、五星では水星に当たる。
 ○七曜の一。
 ○漢方で、体内の水分で人体の働きを保つ三要素(気、血、水)
  のひとつ。
2)み 【▽水】
 「垂水 (たるみ) 」など他の語と複合として。
3)みず 【水】
 ○水素と酸素とから成る化合物。化学式 H2O。 
地球上に広く分布し、海・湖沼・河川・氷雪として地表面の約75%
 生物体の構成成分として普通60~90%
(人体では体重の約70%)
 ○特に、飲用水をさす。
 ○液状のもの。「関節に水がたまる」、「水飴」、「水銀」・・・
4)もい【▽水】
〔「(もい)」に入れるものの意から〕飲み水。飲料水。
*水関連熟語「水を含む熟語」でも記載しましたが、
「もい」という言葉は奈良時代の言葉で水取(もいとり)とは
宮中の飲料水のことを司った人とのこと。
 また、「主水(もんど)」とも呼ばれる。
5)主水を反転した「水主(かこ)」とは「ふなのり」のこと。

<使われ方>
1)物質的な面
「水をのむ」、「力水」、「水をかける」、
「水商売」(ウオータービジネス)・・・
2)精神的な面
「水が合わない」、「水に流す」、「水をあける」、「水をさす」、                      「水を得た魚(うお)」 「水商売」(料理屋・バー、・・・)、「お水」、                     「心の水」、「水魚の交)わり・・・

「水が係る成句」
  水が合わない   水が入る   水涸る  

 水清ければ魚棲まず  

  水と油   水に馴れる

 
  水の流れと身のゆくえ

 水の低きに就く如し

 水は方円の器に随う

 水も漏らさぬ  水を打ったよう 

 水を向ける   水臭い

 この他がまだまだあるとは思いますが、

 この中でも水が合わないという言葉が科学的にも含蓄があり、

 個人的には興味あります。


水関連熟語「水を含む熟語」

2012-05-03 | 水とはどのようにすべきか

 水は工業用、農業用、水産用、飲料用、他として

さまざま分野で利用されています。

 既報の水と係りがある言葉と熟語一覧に引き続いて

 水もしくは水質が品質・出来栄え、成績、収穫、等に関係すると思われる

「水」という漢字を含む熟語goo辞書から引用して

あ」行から順次、記載ました

「水・・・」

水田 /熟田(こなた)、水圧、水位、水泳、水温、水化、水管ボイラー、

水気、水血、症水圏、水耕栽培、水産資源、 水質汚染、水質浄化植物、

水車、水食/水蝕、 水蒸気蒸留、 水生植物、水性塗料、水洗、

水素イオン濃度、 水栓、水草、水田、水稲、水溶液、水溶性ビタミン、

水路式発電、 水和物、水垢、水エマルジョン燃料、水着、水草、

水資源、 水商売、水循環、水セメント比、水出し、水時計、水のイオン積、

水パイプ、水枕、水回り、水取(もいとり)/主水(もんど)、 水主(かこ)、

「・・・水」

青水、赤水、秋出水、悪水、アルカリイオン水、 一時硬水、色水、岩清水、

飲料水、永久硬水、塩水、塩素水、 黄水、汚水、オゾン水、海水、

海洋深層水、過酸化水素水、 加持香水、化石海水、家庭排水、川揚げ用水、

冠水、 含水、汽水、機能水、給水、 吸水、給排水、電解水、 金明水、

駆水(くすい)、行水、黒水、 化粧水、結晶水、結合水、硯水(けんすい)、

下水、原水、 工業廃水、工業用水、公水、硬水、香水、鉱水、高濃度酸素水、

再生水、逆さ水、誘い水/ 呼び水、砂糖水、産業排水、酸性水、 酸素(強化)水、

(生活)雑排水、雑用水(中水道)、洒(しゃ)水、 白水、浸水、深層水、親水、

純水、自由(地下)水、上水、浄水、 蒸留水、人工海水、腎水(精水)、井花水、

生理食塩水、 清涼飲料水、疎水性、疏水、耐水性、淡水、地下水、超酸化水、

超純水、玉川上水、超臨界水、底層水、点眼水、天然水、 研ぎ水/磨ぎ水、

毒水、生水、苗代水、 軟水、尿素水、農業用水、 飲み水 、配水、撥水、鼻水、

碧水、放水、法水、 保水、真水、緑水、名水、不老長寿の霊水、濾水  



天然水の組成と味覚および効用との関係について

2012-05-02 | 水とはどのようにすべきか

 近年、日本の名水百選など天然水の味覚および効用が注目されています。

 しかし、天然水の組成と味覚、効用について、

それらの因果関係は必ずしも明確ではないと個人的には思っています。

 「水の組成」によって

pH (水素イオン濃度)、EC(電気伝導度)、ORP(酸化還元電位)

が変化します。

水質の簡易測定関連
水素イオン濃度(pH)に係る記載
電気伝導度(EC)に係る記載
酸化還元電位(ORP)に係る記載

 また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分の量によって

硬度が変化して、

一定基準よりも高いものは硬水、低いものは軟水と呼ばれています。  

 今後、水組成」および味覚および健康に関する効用について

 個人的に記録していきたいと思っています。

参考文献:

ミネラルウォーター類における化学物質等の成分規格の設定等について

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000ypmm-att/2r9852000000ypq9.pdf


「医療分野」で水と係りがある言葉と熟語一覧

2012-05-01 | 水とはどのようにすべきか

 既報に引き続いて、goo国語辞書で調査して選択した

水と係りがある言葉と熟語

「医療分野」で抽出した結果を記載しました。 

参考情報:水徒然 「医療・療養分野」で水と係りがある言葉を抽出しました。

「あ」アルカリ泉
「い」胃洗浄
「う」うがい
「お」温泉療法
「か」
還元水
「く」薬湯
「け」
血球血漿血清
「こ」
抗菌性物質口蹄疫抗酸化物質、高濃度酸素(水)
   コレステロールコントロール食
「さ」細菌細胞培養酸化還元(医療)、酸血症
「し」脂溶性ビタミン新陳代謝浸透圧
「す」
水系伝染水血症水素水水溶性ビタミン
「た」体液多細胞生物単細胞生物
「ち」超純水(医療)
「て」点滴 
「ね」
熱中症
「ひ」肥満症
「ふ」
不老長寿水
「み」
ミネラルウオーター
「り」
流動食
「ろ」滅菌
「ぎ」逆浸透医療
「げ」減塩食限外濾過医療
「じ」
人工血液 
「ぜ」
絶食療法
「だ」唾液
「ど」動脈硬化症
「ば」
バイオインダストリー(医療)


水と係りがある自然科学・技術基礎用語一覧

2012-04-30 | 水とはどのようにすべきか

 既報に引き続いて、goo国語辞書で調査して選択した

水と係りがある言葉と熟語から

水と係りがある自然科学・技術基礎用語」を抽出しました。

参考情報:水徒然 2010-07-19 | 日記

水と係りがある自然科学・技術基礎用語を抽出しました。



「い」イオン交換
「え」塩基
「お」オキソニウムイオン

「か」活性層
「き」黄水金属イオン金明水
「く」クラスタークリープ断層黒水
「け」軽水
「こ」光分解コロイド溶液
「さ」酸化還元(電位)
「し」C3/C4植物新陳代謝浸透圧   
「す」
水和水素結合水酸化イオンスラリー
「せ」生気象学生物処理析出
「そ」疎水コロイド

「た」大気大循環耐水性帯水層炭化炭酸同化作用(光合成)
「ち」抽水植物
「て」呈色反応
「と」透湿防水性透析

「な」軟水(硬水)
「ね」粘性

「は」ハイドレート
「ふ」深水管理浮選不透水層
「へ」碧水
「ほ」保湿保水

「ま」膜電位摩擦係数真水
「み」ミセル

「ゆ」誘電体
「よ」溶解度

「り」
流砂現象
「れ」レイノルズ数
「ろ」露点

「じ」人工降雨
「ぞ」増粘ゾル

「だ」ダイラタンシー
「で」電解質電気泳動電気二重層電気鍍金電着塗装
「ど」導電率

「ぺ」ペーハー(pH)

 


「工業分野」で水と係りがある言葉と熟語一覧

2012-04-30 | 水とはどのようにすべきか

 既報に引き続いて、goo国語辞書で調査して選択した

水と係りがある言葉と熟語

工業分野」で抽出しました。 

参考情報:水徒然 2010-07-08 | 日記

 「工業分野」で水と係りがある言葉を抽出しました。

 

「あ」RO水イオン水整水器
「い」イオン家電イオン交換樹脂
「う」ウオータービジネスウオータープルーフ
「え」エコテクノロジーエコビジネスエコファクトリー
「お」温室効果

「か」界面活性剤加工紙環境再生
「き」機能性飲料機能性食品
「く」クローズドシステム
「け」蛍光染料化粧水
「こ」コージェネレーションシステム工業用水硬水

「さ」再生可能エネルギー再生水酸化還元反応
「し」親水親油基浸透圧
「す」水素結合水路式発電
「せ」正極・負極精製水生分解性プラスチック赤外放射

「た」耐水紙太陽熱温水器炭酸暗固定
「ち」地質汚染超酸化水超純水
「と」透湿防水性素材

「な」ナノマテリアル軟水

「は」発毛剤波力発電
「ふ」複合発電

「ま」マイクロ水力発電

「や」野菜工場
「よ」窯業用水溶存酸素・CO2

「り」リネンウォーター
「ろ」濾水装置

「ぎ」凝集剤
「げ」限外濾過

「ざ」材料ナノテクノロジー
「ぜ」ゼロエミッション

「だ」断熱材

「ば」バイオインダストリー

「ぼ」防水加工

「ぱ」パルプ
「ぴ」PN接合


「生活・生計分野」で水と係りがある言葉と熟語一覧

2012-04-30 | 水とはどのようにすべきか

 既報に引き続いて、goo国語辞書で調査して選択した

水と係りがある言葉と熟語

生活・生計分野」で抽出した結果を記載しました。 

参考情報:水徒然 「生活・生計分野」で水と係りがある言葉を抽出しました。

 

「あ」洗い髪
「い」一汁一菜井戸
「う」うがいうどん
「お」温水浴

「き」季節病
「く」果物
「け」(鶏)卵健康
「こ」公衆浴場

「さ」菜園栽培三杯酢
「し」シーフード
「す」水系伝染水災水道
「せ」精製水洗浄剤

「た」溜め水
「ち」地下水茶漬け中水道

「な」生水
「に」煮凝り
「ぬ」ヌードル糠床
「の」飲過ぎ

「ひ」干物/乾物冷や麦
「ふ」腐敗風呂不老長寿

「み」水栽培
「む」麦茶無糖茶

「や」焼鳥焼肉火傷
「ゆ」湯垢
「よ」浴場

「り」流動食緑茶

「わ」割下(地)

「が」ガソリン
「ぎ」牛乳
「げ」減塩食
「ご」合成洗剤

「ざ」雑菌

「だ」ダイエット

「び」ビールビタミン
「べ」米飯便秘

「ぱ」パスタ


「水産業分野」で水と係りがある言葉と熟語一覧

2012-04-30 | 水とはどのようにすべきか

 既報に引き続いて、goo国語辞書で調査して選択した

水と係りがある言葉と熟語

水産業分野」で抽出した結果を記載しました。 

参考情報:水徒然 「水産業分野」で水と係りがある言葉を抽出しました。

 

「う」海の酸性化うなぎ(完全)養殖
「え」栄養湖エコテクノロジー(水産業)、沿岸魚
「お」
温室効果

「か」海水プランクトン海藻海草海中林回游魚(あじ、かつお、さば、まぐろ)、
   かき海洋汚染海洋牧場寒海性魚類化学的酸素要求量
  
環境基準(金属、イオン)、(完全)養殖
「く」
「け」経済水域
「こ」光合成湖水

「さ」
栽培漁業酸性雨(CO2)
「し」COD仔魚指定漁業深海魚親水権深層水
「す」水産業(水圧、水位、水温、水量)、水質浄化植物水生植物
「せ」専管水域

「ち」
地下(塩)水養殖稚魚
「つ」
釣り師 (釣具)
「て」天然海水濃度

「な」
内水面漁業
「に」二酸化炭素(海水)

「は」排液(水)

「ふ」
浮遊植物

「ま」鮪完全養殖
「み」
水垢みじんこ(淡水プランクトン)

「ゆ」遊泳動物
「よ」幼魚溶存酸素、溶存CO2

「ぎ」漁獲可能量漁場(漁期)

「じ」人工魚礁

「だ」
暖海性魚類
「で」電解質(海水)、電気伝導率(海水)

「ば」バーゼル条約
「び」
微生物

「ぺ」
ペーハー(海水pH)