※昨夜無事に対馬から帰ってきました。
ブログ再開します。
※4月28日、高尾山に登ってきました。
約1ヶ月前のことです。

ケーブルカーの駅です。

高尾山には天狗が棲んでいるそうです。

小学生の遠足です。
ケーブルで登る子供が多いようです。

手を振ったら前のほうの子供が応えてくれました。
しゃがんでピースしている子供もいます。

6号路の入り口です。
いつもこのコースを選択しています。

シャガが咲いていました。

シロヤブケマンです。
ムラサキケマンの白花で、花びらの先に紫色が残っています。
ちなみに、ヤブケマンはムラサキケマンの別名です。

ムラサキケマンも咲いていました。
有毒なので、むやみに折ったりしないほうが無難です。

左の斜面にはシャガが群生しています。
根を張るので、土留めによく使われるようです。

エンレイソウはもう花が終わっていました。

イワタバコです。
もうすぐ紫色のかわいい花を咲かせます。

いつもこの根っこに感心しています。

ハナネコノメの群生です。

花が終わると白かったガクが緑色に変化します。

ヨゴレネコノメです。
これもかなり群生する植物です。
※この6号路は沢に沿って登るコースです。
四季を通じてたくさんの植物に出会えます。
また、登山者も少ないのでのんびりした歩きが楽しめます。
◎付 録
※横浜に舞岡公園というところがあります。
初めて散策してみました。

こんな田んぼがありました。

苗は直接田んぼで育てているようです。
田植えの準備をしているようでした。

茅葺き屋根の民家です。

すぐ近くに納屋がありました。

いろんな農作業用の道具が納められています。

足踏みの脱穀機です。

これは縄を編む機械です。
縄はナイロンロープに代わってもう使われなくなりました。

母屋には土間にカマドがありました。
竹は火吹き竹のようです。

子供が一生懸命吹いていました。

ここには広い自然が残っています。
たくさんの動物なども棲んでいるようです。
ブログ再開します。
※4月28日、高尾山に登ってきました。
約1ヶ月前のことです。

ケーブルカーの駅です。

高尾山には天狗が棲んでいるそうです。

小学生の遠足です。
ケーブルで登る子供が多いようです。

手を振ったら前のほうの子供が応えてくれました。
しゃがんでピースしている子供もいます。

6号路の入り口です。
いつもこのコースを選択しています。

シャガが咲いていました。

シロヤブケマンです。
ムラサキケマンの白花で、花びらの先に紫色が残っています。
ちなみに、ヤブケマンはムラサキケマンの別名です。

ムラサキケマンも咲いていました。
有毒なので、むやみに折ったりしないほうが無難です。

左の斜面にはシャガが群生しています。
根を張るので、土留めによく使われるようです。

エンレイソウはもう花が終わっていました。

イワタバコです。
もうすぐ紫色のかわいい花を咲かせます。

いつもこの根っこに感心しています。

ハナネコノメの群生です。

花が終わると白かったガクが緑色に変化します。

ヨゴレネコノメです。
これもかなり群生する植物です。
※この6号路は沢に沿って登るコースです。
四季を通じてたくさんの植物に出会えます。
また、登山者も少ないのでのんびりした歩きが楽しめます。
◎付 録
※横浜に舞岡公園というところがあります。
初めて散策してみました。

こんな田んぼがありました。

苗は直接田んぼで育てているようです。
田植えの準備をしているようでした。

茅葺き屋根の民家です。

すぐ近くに納屋がありました。

いろんな農作業用の道具が納められています。

足踏みの脱穀機です。

これは縄を編む機械です。
縄はナイロンロープに代わってもう使われなくなりました。

母屋には土間にカマドがありました。
竹は火吹き竹のようです。

子供が一生懸命吹いていました。

ここには広い自然が残っています。
たくさんの動物なども棲んでいるようです。