定年楽農

第二の人生を農で楽しもう

戸別所得補償制度はどうなるか

2009-10-28 18:06:09 | ひとりごと
 生産数量目標は農業者にどのように割り振られるか。
 直接支払いを受けるためには、農家に割り振られた数量が、農家の生産能力より少ない場合は、オーバー分を転作しなければならないが当地域では集団転作を行っておらず、隣の水田に水が張ってある場合は転作作物が限られてくる。
 休耕にしても、除草、畔草刈など、維持管理に経費がかかり、米を作る以上に赤字となる。
 直接支払いを受けなければ、自由に作付けできるが、今でさえ赤字なのに、さらに米価が下がると、赤字が膨大となり、自ら栽培することができなくなる。
 また、「販売農家」の定義が、現在農林統計で使われている「経営耕地面積が30a以上又は農産物販売金額が50万円以上の農家」か、またはそれ以上に厳しくなるのであれば、直接支払いを受けられない農家が多くなり、大規模農家が耕作を引き受けてくれない区画の小さい水田は、耕作放棄地となってしまうだろう。
 これでは転作作物の自給率が多少上がったとしても、食料全体の自給力は下がってしまう。
 逆にこれがゆるすぎると、わが国の稲作の生産性向上は望めない。
 いずれにしても、直接支払いは、劇薬である。上手に使えば有効であるが、ひとつ間違えると害が大きい。
 そのポイントは、生産数量目標の農家への割り振り方法と販売農家の定義にあるように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域にとけ込む法

2009-10-25 07:24:27 | 田舎暮らし
 地域にとけ込む一番の方法は、各種行事に参加したり、地域の役を引き受けること。
 引き受けた役がささいな役でも、一生懸命やることです。
 地域の多くの人が定年後も70歳程度まで勤めに出ています。
 地域の役はウイークデーの活動もあり、勤め人が就くことは困難です。勢い自営業者や農業者に回ってくる。該当者が少なく、毎年選任に苦労している状況です。
 私は、01年7月に実家に戻りましたが、いいカモが来たとばかり、次々と役の話がありました。
 役を引き受けると時間は割かれますが、地域の人々と知り合え、ボランティア感覚も悪くない。
 サラリーマン時代は、「時は金なり」の感覚であったが、町内活動はまったく逆。
 ものさしは、時、金ではなく、のんびりと、ボランティア感覚です。
 今は、これがすこぶる居心地がいいのです。
 地域にとけ込むのは、地域の役を仰せつかることをお勧めします。
 最近では、道端で出会った知らない人でも、向こうから挨拶してくれることもあります。

 <役の経歴>
 01年 帰農
 02年 八幡宮神役
 03年 町農事組合副組合長
 04年 町内会評議員
 05年 町内会長
 06年 町内会評議員
    (前年度の町内会長は次年度評議員として残り、その後2年間は役を免除されることとなっている)
 09年 町農事組合長
     町内会財産管理委員(~11年)
     町内会公民館建設委員(~12年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウの発芽

2009-10-24 14:17:43 | ホウレンソウ
 ホウレンソウの発芽は、結構難しい。
 発芽適温は、15~20℃ですが、4~30℃の間であれば発芽する。
 しかし、発芽は温度よりも土壌水分に大きく影響される。
 種子は硬い果皮に包まれていて内部を保護している。
 この果皮が、水分環境に敏感で、水分が多くても、少なくても発芽しない。
 覆土は1cm程度とし、その上に籾殻をかけ、水分の蒸散を防ぐ。晴天の続くときは毎日かん水する。播種後の長雨は発芽を抑制する。
 追伸
 果皮を取り除いてコーティングしてある種子もある。
 種子を冷蔵庫に入れて休眠させてから播種する農家もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09年霜降

2009-10-23 21:56:51 | 節気
 10月23日は霜降です。
 露が冷気によって霜となって降り始めるころ。
 当地方の初霜は、まだ1ヶ月ほど先になります。
 20日には、稲刈りが終わりました。
 稲刈りといっても、刈り取りの作業委託なので、大型コンバインで刈り取ってもらい、私は籾をカントリーエレベーターに運ぶだけです。
 40a余りの5枚の田を半日で刈ってしまいました。
 2回目に蒔いたハクサイが台風で3/4が欠株となってしまいました。3週間遅れで追はんしましたが、さてさて葉がまくかどうか。
 初霜までには、サツマイモを収穫しなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09年寒露

2009-10-08 20:21:20 | 節気
 10月8日は寒露です。
 「露が冷気によって凍りそうになるころ」という意だそうです。
 この頃の風情をお知らせしようと考えていましたが、とんでもないものが来てしまいました。
 台風18号がまともに通り過ぎました。
 瞬間最大風速45m、当地方では近年まれに見る強い風の台風でした。
 8日の未明、もの凄い風が吹きました。
 近隣のお宮のシイノキが多数倒木しました。
 近所の施設園芸農家のハウスが今日聞いただけでも4件もつぶれました。
 旬鮮では以下の被害状況です。
 稲の倒伏は2割程度みられるものの、心配していたものより少なかった。
 キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコンが風により葉枯れを受けました。成長は遅れるもののなんとか再生は可能と思われる。
 黒大豆は枝折れがみられるものの、多少の減収でとどまると思われる。
 キュウリのネットが倒壊したため撤去する。
 育苗用のビニールハウス32㎡のビニールがほとんど飛ばされた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする