定年楽農

第二の人生を農で楽しもう

12年処暑

2012-08-23 20:17:28 | 節気
 

8月23日は処暑です。
暑さがやむという意だそうです。
しかし、今日は最高気温が32℃でした。今年はまだ猛暑が続いています。
今は、春夏野菜が終わり、秋冬野菜の植え付けで、圃場はまっさらです。
(画像左は天王第2圃場)
画像右は、野路圃場で、法性寺ねぎの移植を行いました。
野路圃場は、クロボクで、排水がいいために、ネギやサツマイモなど、根もの野菜が良くできます。

<歳時記>
日射量が極端に低くなってくる。
ツクツクボウシの鳴き始め(8月19日)
イネの出穂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年ツクツクボーシ

2012-08-21 20:09:57 | 生物暦
 

12年8月19日、天王第2圃場で、今年初めてツクツクボーシの鳴き声を聞きました。
イネは出穂を確認しました。
出穂までに畦草刈を終え、今日は、モグラ対策のため、刈り取った草を片付けました。
天気予報では、これから1週間は猛暑が続くそうです。
猛暑により、サトイモのハスモンヨトウ、黒大豆のカメムシが急速に増えた感じで、夕方には、ラービンフロアブルとスミチオン乳剤を散布しました。
昨年購入した、丸山製作所の小型のセット動噴が快調です。
自宅の隣のやわた町民館の建設は、壁に当たるALCが搬入されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就農に農地確保は高い壁か

2012-08-18 15:30:26 | ひとりごと


先日、ある日刊紙に、「就農にも高い壁 難しい農地確保」との見出しで、「一定以上の面積を耕作する農家でないと農地が取得できない」、「認定農業者の認定が難しい」など、農地取得に関して、農地法のハードルが高い旨の内容でした。
農地法は、戦後間もないころに作られた法律で、その第1条には、「・・・・・耕作者自らによる農地の所有が果たしてきている重要な役割も踏まえ・・・・」とあり、施設園芸や、大規模化が進んで、必ずしも土地の所有にこだわらないような農業や社会の状況が大きく変わったにもかかわらず、いまだに、耕作者自らの所有をうたっている。
これに象徴されるように、随所で現状にあわない条項が多くある。
それでも情勢の変化に合わせて、一部を改正したり、別の法律を作ったりして、その場をしのいでいるのが現状であろう。
しかし、現場から見ると、現場を知っている人が法律を作っているとはとても思えないような非現実的な条項もある。
農地法の現場の管理者は、地域の農業委員会で、委員は農業者の中からの公募による選挙が建前。選挙の告示はするが、候補者を定員に合わせる調整が行われ、選挙が行われる例は少ない。委員は名誉職的に見られることが多く、必ずしも農地法に詳しい人がなるとは限らない。
また、農業委員会の事務局は、市役所の職員であるが、これまた、他部門を渡り歩いてきた事務員で、必ずしも地域の農業の実情や農地法に詳しい人とは限らない。
このような、農地法の置かれた状況を念頭に置いた上で、じゃあどうすればいいか。
就農というと、やれ住宅の物件とか、農地の取得となるが、法律どおりに行けば、日刊紙の内容の通りです。
しかし、住宅や農地を貸借で始めてはどうかと考えています。
確かに、農地の貸借でも、法律どおりに行けば、農家以外は借りられません。
しかし、法的な手続きをせずに、所有者と相対で貸借すればいいのです。いわゆる一般にいうヤミで借りるのです。
私も借地はヤミです。わが地域の農地の貸借はほとんどがヤミです。
地域では高齢化が進み、田も畑も耕作をしてくれる人を探すのに四苦八苦しているのです。
そこでまず、ヤミの貸借により農業経営を確立し、その実績を示せば、知識のある農業委員会では認定してくれるでしょう。
農業委員会では、真に農業経営を行ってくれる人を望んでいるのです。
途中で投げ出す人に、農地が渡ってしまうのを一番恐れているのです。
知識ある農業委員会では、農地法の非現実性を十分承知しており、法律の幅広い解釈で農家に接しているはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やわた町民館

2012-08-13 14:57:17 | 田舎暮らし


町内会で建て替えが進められている集会所の名称が決まりました。
まだ、未公表ですが、確かな情報を入手しましたので、ブログを見てくれた人に、こっそりお教えします。
その名は「やわた町民館」です。
これまでは、「八幡公民館」でしたが、「公民館」の字句は、社会教育法で、市町村以外は設置できないことになっているそうで、長い間慣れ親しみ、愛着のある人もいたようですが、未来志向で行きましょう。
竣工は今年の11月下旬の予定だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年立秋

2012-08-07 21:39:45 | 節気
 

8月7日は立秋です。
初めて秋の気配が表われてくるころとされ、夏至と秋分の中間に当たります。
長雨のおかげで、小玉スイカが大分腐ってしまいました。
しかし、今年はマクワウリがうまく生育しています。
さらに2回に分けて播種し、5月2日播種の畝がもうすぐ収穫が終わりますが、今週から、5月23日播種の畝が採れだしました。
6月初旬、田植えなどで草取りに手が回らず、一時期畑が草だらけとなり、その後、草の成長と、草取りと競争してきましたが、最近やっと草に勝ったかなと思っています。
隣の集会所の建設は、ネットがかぶせられ、中が良く見えません。
<歳時記>
黒大豆の花が咲き始め
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする