定年楽農

第二の人生を農で楽しもう

食料供給困難事態対策法についての第一印象

2024-06-18 08:15:50 | ひとりごと

                           

食料供給困難事態対策法についての第一印象

 食料農業農村基本計画に、「農業および食品産業の発展を通じた食料供給力の維持が図らなければならない」とある。農業を中心に食料の確保、農村の振興を一体となって推進することをうたっている。

 しかし、食料安全保障としての食料生産力を考えるに、もはや農業、農村振興の政策とは切り離して食料安全保障を考えるべきと思います。二兎(三兎)を追うものは一兎をも得ずです。

 今回の「食料供給困難事態対策法」も農地・水路などのインフラ、多様な農業者を現状のままで、主な措置として「民間の自主的な取り組みの要請」、「国による食料供給確保の指示」、「熱量を重視した食料の生産・配分」を指示されても、少なくとも私の地域(都市近郊農業地域)の現状の生産体制では、対応はむつかしいように感じます。

 食料農業農村基本計画は、1999年から食料と、農村が加わったと承知しており、その時代は、農業、農村の振興が、食料安全保障に寄与するものであったが、専業農家の激減、耕作放棄地の増大が進んでいる現状では、食料安全保障に資するインフラの維持には、今まで以上の国の関与が必要と思います。

 ちなみに、大規模経営者を除いて、農業者数の減少は、食料安全保障にはあまり関係ないと考えます。たとえば 、水田の管理については、いざとなれば農協や県の農業指導員がいれば、あとは建設会社のオペレーターで、耕起、代掻き、田植え、防除、水管理、畔草刈り、稲刈り等の稲作管理(ほとんど機械)は可能です。二十数年前、私は何の知識もなく5反の稲作を始めましたが、県、農協のマニュアルで、1年目からそこそこの生産ができました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食料・農業・農村基本法の一部改正」についての感想

2024-06-09 07:22:45 | ひとりごと

 都市近郊で、定年退職後二十数年間家庭菜園に毛の生えた程度の農業で露地野菜を作り、庭先で直売しています。

 資材等の高騰で、価格転嫁したいが、少しでも価格を上げるとピタッと売れなくなる。赤字はわずかな年金で穴埋めしているが、私のような農家が、頑張っているために、市場の価格転嫁を阻害している一面もあるのかなと少し後ろめたい。

 しかし、特にここ数年で、私の地区の農地は耕作放棄地が急増しています。水田は、一部の大規模経営者が請負で耕作するようになりましたが、5a区画以下は請け負ってもらえません。畑は、採算が合わなくなって施設園芸はハウスを解体、露地野菜も耕作放棄地が目立つようになりました。

 農家数の減少が問題なのではなく、利用されなくなった優良農地をどうするかが問題と思います。

 水田の売買価格は坪千円でも買い手がいません。急激な農地価格の下落が続いている今、一方で農地は固定資産税が安いし、農家が農地を売るのを様子見している間に樹木が繁茂していきます。

 今回、抜本的な改正をしないと農地は守れないように感じます。

 私は、もともと、食料自給力の強化には、農地の備蓄が現実的ではないかと考えています。

 その考えに立つと、今回の改正は、以下の点で物足りなさを感じます。 

 1つ目は、法律案の概要には「農業および食品産業の発展を通じた食料供給力の維持が図らなければならない」とある。それは当然ですが、食料安全保障には、産業の発展のみならず、農地の備蓄のような、生産力とは別に農地の所有権に制限を加えるような方策はできないものか?

 2つ目は、「農業生産の基盤である農地の確保」においては、耕地面積の確保に注目し、農地転用の厳格化を位置付けていているが、重要なのは、耕地の質であり、優良農地についての議論が少ないように感じるのです。

 私の地区の農振農用地でも、住宅に挟まれたような作業効率が悪い耕地もあります。

 農地転用の厳格化を行うのであれば、真に必要な農地をゾーニングして重点的に守るべきと思います。

 3つ目は、「農地の適正かつ効率的な利用の促進」は、地域計画を定めて推進するようであるが、さまざまな価値観を持つ個人の所有権の強さを今のままにしておいては、私の地区では取りまとめるのはかなり大変な感じです。

 本来ならば、以上のような意見は、十分な資料の検証のもとに、ブログにアップすべきものと思いますが、身近で起っているここ数年の耕作地放棄地の急激な増加に、危機感から報道資料をざっと読んだだけの感想ですのでお含みおきください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線 小和田駅に降りてみた

2024-04-22 09:54:38 | 日記

電車から降りたのは自分たち7人だけだった

山、森、雄大な天竜川、静寂、

新緑のにおい、小鳥のさえずり、風の音

自然の中に人間は自分たちだけ

川の流れが、さらに、ゆったりとした時間の流れを感じさせる

熊が近づいてこないように、「ヤッホー」と時々大声で叫ぶ

効率、合理化、利潤、競争、格差、一辺倒の俗世間から離れ

この車社会の中で、車を一台も見ない

運転免許を返上した高齢者には、ほんのちょっぴり変な優越感すら感じる

このような電車でないと来られない小和田駅を残してくれているJR東海さんに感謝です

2024.4.21 10:00AM

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-Taxをやってみた 初心者がどこでつまずいたか 2

2024-04-05 14:05:15 | 経営
 当ブログの前回アップの「e-Taxをやってみた 初心者がどこでつまずいたか」の2つ目のつまずき:「マイナポータルアプリのダウンロード」は必須か?
 
 確定申告書等作成コーナーにおいて、「連携しないで申告書等を作成する」を選択したので、事前準備はいらないと理解し、「次に進む」をクリックした。
 ところが次のページで先に関係ないかなと思っていた事前準備がまた出てきて「マイナポータルアプリのダウンロード」が求められ、よく理解できないまま操作し、申告書を送付した。
 後日ネットで調べてみると、<https://www.keisan.nta.go.jp/r3yokuaru/cat1/cat12/cat121/cid598.html>
事前準備には2種類あり、前者は、「マイナポータル用の事前準備」であり、後者は、e-Taxを行うための「e-Tax用の事前準備」のようであった。
 よく理解できないまま、後段の「e-Tax用の事前準備」のみの操作を行い、心配しながら送信したが、その後、税務署から、eメールアドレスの確認はきたものの、その後の手続きについては、1か月も連絡がなかったので、電話で問い合わせたところ、納付書を送付してくれ、正常に納付できました。
 「マイナポイント連携の選択」ページの「マイナポータルとの連携等の事前準備」と、次ページにある「ご利用のための事前準備を行います」ページの「マイナポータルのインストールのための事前準備」と別々の操作と理解するのに手間取った。例えば前者を「事前設定」、後者を「事前準備」などと、表現を変えていただくと、超初心者にはわかりやすいと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

e-Taxをやってみた 初心者がどこでつまずいたか

2024-03-05 13:34:54 | 経営
ネットの「確定申告書等作成コーナー/e-Tax」から入った
既存のデータを利用しないことから「作成開始」

1つ目のつまずき:カードリーダーが古い型なのか?読み取れない
 「カードリーダを使用してe-Tax」
  手持ちの古いカードリーダーADR-RW5100でマイナンバーカードを差し込んでも反応がない。
  差し込み方が違っているかもしれないが、2年前にこのカードリーダーで  マイナンバーカードを壊してしまった経験から、試みはこの程度にして利用するカードリーダーをネットで調べてみると、
・ ICカードリーダライタを使用するための設定作業(デバイスドライバのインストール)が正しく行われていない。
・ マイナポータルアプリのインストールが正しく行われていない。
※デバイスドライバのインストールは、購入時に付属されているインストールマニュアルなどの手順に従って設定作業を行ってください。なお、ICカードリーダライタがお使いのパソコンのOSに対応しているかどうかについては、ICカードリーダライタの製造元にご確認ください。
※マイナポータルアプリのインストールの操作はOS、ブラウザによって異なります。とあり、パソコン初心者の私には、理解不能だったのと、
※別のネットでマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧の中にこの古い機種がなかったので、電器店にこのカードリーダーを持って行き、店員さんに聞いてみたところ、「これでもできますよ」とのことであった。その時、前述の一覧をプリントアウトしたものを持っていなかったので、それ以上の質問はできず、後日、別の電器店で、一覧で紹介されている、USB-CRW2を購入した。

 医療費控除が自動的に計上されることに興味があったが、まだ限度額に達していないことからとりあえず、「マイナポータルと連携する」を選ばずに、「連携しないで申告書等を作成する」を選択。

収支内訳書を作成する
 「確定申告書等作成コーナー」>「作成開始」>「ICカードリードライタを使用してe-Tax」
 新しいカードリーダーは作動した。
 「令和5年分の申告書等の作成」>「決算書・収支内訳書」>「連携しないで申告書等を作成する」

2つ目のつまずき:「マイナポータルアプリのダウンロード」は必須か?
 「マイナポータル連携とは」とあり、「連携しないで申告書等を作成する」であるから、事前準備はいらないようなので、「次に進む」、ところが関係ないかなと思っていた「マイナポータルアプリのダウンロード」が求められ、よく理解できないままダウンロードした。
「利用規約に同意して次へ」>「マイナンバーカードの読み取り」>4桁の「パスワード」>「申告書等を作成する」>「次へ進む」>「収支内訳書」>「つぎへ進む」>「農業所得がある方」金額等の入力を行い>数回「次に進む」

3つ目のつまずき:「これまでの入力内容を保存する」の解釈が不十分であった。
 電子申告等データ内容確認(決算書等)の「帳票の確認方法」の項で「帳票表示・印刷」をクリックしなかったために、後の送付の時に、データを呼びで出せなかった。

4つ目のつまずき:PCの「ダウンロード」に保存されたデータの扱いがよく理解できていない
 「作成したデータの保存」でダウンロードした文書名が、5種類あり、どの事項がどこに保存されているかいまだに理解できていない。(「なし~6)」は何回も保存してしまったために数が増えてしまったものと思う。(5種類の文書名は自動的に付けられる)
 r5syotoku なし~(6)・・・ office XML Handler  DATA
 r5syotoku なし~(5)・・・ PDF
    r5kessan  なし~(4) ・・・ office XML Handler  DATA
   r5kessan  なし~(2)・・・・  PDF
  r5syotoku_kessan ・・・・  office XML Handler  DATA
 作成途中に、「作成を中断する場合は、下の「ここまでの入力内容を保存する」ボタンをクリックしてください」とあり、クリックした後は、PCの「ダウンロード」に保存されますが、保存した後、また最初から「確定申告書等作成コーナー」に戻らなければ呼び出せなかった。文書の内容を確認するのに手間取った。

後は何とか送信できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒大豆を炒る方法

2024-01-23 17:06:41 | 黒大豆
 正月の煮豆用に、毎年、黒大豆を作っている。
 軒先の「旬鮮」で販売しているが、年末を過ぎてしまうと売れなくなる。
 そこで正月を過ぎてからは、煎りダイズのレシピを付けたら売れ出した。
 さらに煎りダイズご飯を炊いたところ、香ばしくおいしいごはんとなった。
   作り方は、炊飯器で炊く前のコメの上に煎りダイズを置いて炊くだけです。
 以下はネットから拾ったレシピです。

1. 炒る前のひと仕事!黒豆を水で洗う
 黒豆をいきなり炒ってしまいたくなるかもしれないが、まずは水でざっと  
洗い、細かい汚れを落とす。これだけでもよいのだが、黒豆を2時間ほど水に浸しておくと、味もマイルドで食べやすい硬さに仕上がる。その後、ざるなどに入れてしっかりと水がきれるまで置いておく。表面に水分が残っていると、上手に炒ることができないのだ。黒豆を水に浸す際は、乾かす時間も計算に入れて、しっかりと時間をとろう。

2. 黒豆を炒るのは簡単!ただしフライパンのコーティングに注意
 下準備さえできてしまえば、黒豆を炒るのは非常に簡単だ。フライパンに黒豆を入れて、弱火から中火で加熱していく。数分もすると香ばしい香りがしてくる。パチパチという音とともに皮が破れてくれば完成だ。香ばしい味わいが好みであれば、最後に火を強めて深炒りにするのもよいだろう。
 使うのは古いフライパン、もしくは鉄フライパンがおすすめ
 黒豆を炒る工程は簡単なのだが、フライパンに油をひかずに加熱するため、コーティングがある場合は剥がれやすくなってしまう。そのため、使い込んであらかじめコーティングの剥がれたフライパンがあれば、それを使うとよいだろう。また、もしあるのなら、コーティングのない鉄製のフライパンが一番のおすすめだ。

3. 黒豆は電子レンジで炒ってもOK!
 じつは黒豆は、電子レンジを使って簡単に炒ることもできる。洗って水をきったあと、ラップをかけて電子レンジで加熱すればよい。そのまま放置するだけでは加熱される箇所が偏るが、加熱途中でいったん取り出し、軽く混ぜれば解決する。しばらく加熱を続けていると、フライパンで炒るのと同じように香ばしい香りが漂ってくるはずだ。そこまでくれば完成だ。火を使わず簡単に仕上げられるため、時間に余裕がない時でも楽に作ることができるだろう。
 味を重視するならフライパンが〇だが、好みの方法で
 電子レンジで焼き目を付けるのは難しいため、香ばしさを求めるのであればフライパンで炒るほうがよい。ただ、フライパンを使う場合は火の前に立ち続けている必要がある

他にもう一つ 電子レンジで炒る方法  (クッキングレシピ - 小田垣商店) 
 ① 黒豆はさっと洗って軽く水気を切り、耐熱皿に広げてラップをかける。
 ② ①を電子レンジ(600W)に2分かけて、一度取り出しゆすって混ぜる。
 ③ ラップをはずし再び電子レンジに1分ほどかけ、ほんのり色づいて皮が
   破れ、香ばしい香りがしてきたら取り出す。

コツ、ポイント
 電子レンジで手軽に香ばしく簡単に煎り黒豆が出来るので、便利です。
 *電子レンジの種類によって加熱時間が異なることがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの空に立つ塔のように

2023-12-31 23:07:49 | 風景
2023年NHK紅白歌合戦で大泉洋さんが歌った「あの空に立つ塔のように」は、道立自然公園野幌森林公園にあり、1971年に公開された北海道百年記念塔をイメージして歌われたものと推察します。
この塔は、老朽化のために2023年夏に解体されました。

参考:道立自然公園野幌森林公園要覧より        解体中  2023.6.18 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの接ぎ木台木トルバムビガーを育ててみる

2023-12-21 07:25:24 | ナス
 ナスは毎年半身萎凋病にかかり、葉の片側半分がしおれてきて枯れてしまう。
 2023年春は、千両二号ナスの接ぎ木苗を購入した。
 ある日、株元の台木から芽が出ているのを見つけ、その芽の挿し木を行ったところ秋には、2m程度に生長し、実もなった。ネットで調べるとトルバムビガーらしい。

 そこで、来年は接ぎ木の台木に使えないかと考えた。
越冬する方法として
1 種を採って、播種する
2 春先に購入した苗木の株元から発芽していたので、上部のナスを切断し、透明ケースをかけて越冬する。
3 挿し木をして大きくなった木の根から芽が出た子株が2本あったので、小鉢に植えかえ、部屋の日当たりの良いところで越冬する。

4 挿し木をして大きくなった木の株元から出ている小枝にビニールをかけて霜よけを施し、越冬する。


トルバムビガー
 亜熱帯から熱帯に分布する常緑小高木で、日本の一般暖地においても、春蒔けば秋には2mを超す樹高となる。
 茎葉にはとげがあり、花は白く、果実は約1.2cm径の球状で、幼果は緑色、熟果は黄緑色を呈する。
 小果だが種子数は多く、受粉がよく行われれば1果あたり、200粒程度の種子が取れる。
 台木の生命である根は太く、根量も多く、分布も広い。面白いことに根から芽が出て子株ができる。鉢から根を引き抜くと根鉢の周りに、また、畑の黒色ポリマルチをはがしてみると、その下にモヤシ状になって出ているのが観察される。個々の細胞の再分化能力が高いものと思われる。
 ナスとの接木親和性については、操作が適切であれば100%活着し、活着後の生育も旺盛である。
 なお、トルバムは発芽や初期生育が遅いので接ぎ木苗との調整が必要である。
 また、トマトとも接ぎ木ができるが、トマトの収量が低い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年サツマイモ苗の越冬1

2023-12-18 14:14:07 | サツマイモ
サツマイモは、春先の苗の活着具合が生産に大きく関連する。
日差しの弱い5月の初旬ぐらいまでに圃場に苗を挿すことができれば、葉が枯れずに活着する可能性が高い。
サツマイモの萌芽条件は30℃で、5月に間に合わせるために、自家で種芋から苗を生産するには、温床等が必要となる。
苗の購入は、経費がかさむ。
ただ、発根温度は15℃であるので、春まで芽が枯れないでもってくれれば、その後の生長は比較的低温でも期待できると思い、12月16日に霜には一度もあたっていない今年のイモの収穫後の残った蔓を、無化温の温室で越冬できないか?実験してみる。
もちろんウイルスフリーは無理であるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)2

2023-12-16 15:03:34 | 休耕田
2023年11月25日、東畔と南畔の交点に元から生えていたリュウノヒゲを中心に、周辺に除草剤「グリホエキス液剤」(グリホサートイソプロアミン塩)100倍液を散布してみた。3週間ほどで、周りの雑草は枯れたが、リュウノヒゲには変化が見られなかった。

来年24年から北隣の水田2枚と畔を取って3枚を1枚にすれば、耕作を請け負ってくれる人が見つかり、地主3人で依頼することにしました。
そのため、北畔を撤去することになり、北畔でのタマリュウの実験ができなくなりました。
そのため、24年春に南畔にタマリュウを植え付けて実験しようと考えてきましたが、2023年12月16日に急きょ植え付けました。
今後、請け負ってくれた人にお願いして、南畔を管理させてもらえればいいが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする