秋の行楽シーズン。
最近出かけてばかりだけれど、
今回は川崎市立日本民家園に行ってきた。
子どもが小さい時に行ったきりだから十数年ぶりだ。
ここには江戸時代の日本の民家25戸が移築保存されてる野外博物館。
当時の道具なども展示、実演もあり、
昔の日本の生活を垣間見ることができる。
この日も小学生が社会科見学でにぎわっていた。
紅葉も美しく、古い建物にベストコラボ。



囲炉裏を炊いているところでは、囲炉裏を囲んでボランティアの方がいろいろなお話をしてくださり、
わらって稲を乾燥したものでかやとはススキを乾燥させたものという区別を教わったり、
昔の人のエコな生活の様子を聴いたり、
カナダから旅行中の方と片言の英語で談笑?したり・・・

竹の床の家。昔は材木は高かったそう。

フォトジェニックなところもいっぱい。
光と影の感じも良くて。




お天気がいいので、枡形山まで登ったら、東京タワーとスカイツリーが並んで見えた~

最近出かけてばかりだけれど、
今回は川崎市立日本民家園に行ってきた。
子どもが小さい時に行ったきりだから十数年ぶりだ。
ここには江戸時代の日本の民家25戸が移築保存されてる野外博物館。
当時の道具なども展示、実演もあり、
昔の日本の生活を垣間見ることができる。
この日も小学生が社会科見学でにぎわっていた。
紅葉も美しく、古い建物にベストコラボ。



囲炉裏を炊いているところでは、囲炉裏を囲んでボランティアの方がいろいろなお話をしてくださり、
わらって稲を乾燥したものでかやとはススキを乾燥させたものという区別を教わったり、
昔の人のエコな生活の様子を聴いたり、
カナダから旅行中の方と片言の英語で談笑?したり・・・

竹の床の家。昔は材木は高かったそう。

フォトジェニックなところもいっぱい。
光と影の感じも良くて。




お天気がいいので、枡形山まで登ったら、東京タワーとスカイツリーが並んで見えた~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます