今年の満月はばっちり、東の空から見られました~
私の母は十五夜をとても大事にしていて、しっかりお供えをしてお月様を崇めていました。
私が結婚してからも十五夜だけどお供えをした?と確認電話をくれたりもするほど。
母の実家が神教だった事が大きく影響しているのかもしれないが。
この十五夜で作る和菓子がある。
ぼた餅と田舎では呼んでいるが、関東のぼた餅とは全く違うもの。
サツマイモと餅粉を混ぜたものにヨモギを混ぜ込み、それでこし餡を包んだものだけれど、
母は小豆を煮て餡を作る作業から行なう。
母のこし餡は今でも美味しくて、ぼた餅も私の子ども達も大好きなおばあちゃんの味。
そして、私のソウルフードの一つでもある。
当時、十五夜さんの夜には子供たちはご近所を回り、このぼた餅をいただくという風習があった。
夜に子供だけ出かけるドキドキ感も相まって、十五夜と言うものは私の中でも特別な夜とインプットされた。
で、母となって、子供たちが小さい時はぼた餅は作れないから、お月見だんごを作り、ススキを飾り、お月様への敬意を表わしたものだが、
お月様へビールをお供えし翌朝もそのままだった時「なぜお月様はビールを飲まなかったの?」と可愛い疑問を持っていた子ども達も、
すっかり大きくなり、十五夜なんて関心の外になったこの頃。
私のお月様信仰も少し影を潜めて、十五夜用の食事を特別に用意することもしなくなったが、
十五夜の夜という意識は捨てられず、今回はこんなものでごまかした~
煮込みハンバーグの上の大きな目玉焼き♪

ススキも温暖化のせいか、この時期には探すのが大変。
それでも、まんまるお月様の神秘的な光には魅了されちゃうな。

うちは団子でしたねぇ..
もう半月になっていて、びっくりした昨夜でした。
そして、ちょうどT屋さんと、taraさんのうわさをしたところでしたよ♪
お元気ですか?
残暑が厳しいですが、夜には鈴虫の音色がよく聞こえます。