学校の夏休み、春休みには必ず会う友人がいる。
出かける先をあれこれ考えるのが楽しい。
この春休みは私の希望で金沢文庫へ。
目的は「もう一つの鎌倉文化」

歴史の教科書程度の知識しかないけど、仏像を拝みたくなった。
NHKの「日曜美術館」で紹介されていた仏像のお顔が素敵だったから。
「渋い趣味ね」って友人には笑われ、
夫にはそこまで手を出したかってあきれられた。
横浜に住んで30年以上も経つのに、初めて訪れた「金沢文庫」は海の香りがした。
鎌倉時代に北条実時が創設した武士の図書館「金沢文庫」は菩提寺とした称名寺の敷地の中にある。
この称名寺は国の史跡指定とか。
池にかかる赤い太鼓橋は鶴岡八幡宮を彷彿させ、
後ろに小高い山、前が海というロケーションも鎌倉を思わせる。
ここの浄土式庭園はなかなかのもので、いい宝物を見つけた気分になった。


称名寺の参道の桜は、二部咲きといったところ。
満開だったらどんなに素敵だろうと思われた。
出かける先をあれこれ考えるのが楽しい。
この春休みは私の希望で金沢文庫へ。
目的は「もう一つの鎌倉文化」

歴史の教科書程度の知識しかないけど、仏像を拝みたくなった。
NHKの「日曜美術館」で紹介されていた仏像のお顔が素敵だったから。
「渋い趣味ね」って友人には笑われ、
夫にはそこまで手を出したかってあきれられた。
横浜に住んで30年以上も経つのに、初めて訪れた「金沢文庫」は海の香りがした。
鎌倉時代に北条実時が創設した武士の図書館「金沢文庫」は菩提寺とした称名寺の敷地の中にある。
この称名寺は国の史跡指定とか。
池にかかる赤い太鼓橋は鶴岡八幡宮を彷彿させ、
後ろに小高い山、前が海というロケーションも鎌倉を思わせる。
ここの浄土式庭園はなかなかのもので、いい宝物を見つけた気分になった。


称名寺の参道の桜は、二部咲きといったところ。
満開だったらどんなに素敵だろうと思われた。

