熱帯魚が趣味の息子と動物好きの娘の意向で「海遊館」へ。

海遊館は、面白い構造になっていて、まず最初にトンネル型水槽「魚のとおりぬけ・アクアゲート」をくぐり、エスカレーターで最上階「日本の森」まで上がります。
ここから順路に従って各水槽をめぐりながら、らせん状にスロープをおりていきます。
水槽が縦長に深くできているので、スロープを降りながら、深さの違う場所でそれぞれに生態が観察できる仕組み。
ラッコやアザラシ、ペンギンなどは特に面白く、
水面近くや陸上での姿と、水中での華麗な泳ぎとの両方を楽しめます。
そして、圧巻は中央に配置された、太平洋を模した広大な「太平洋」の水槽。
ここのじんべいざめとマンタはインパクト強し。
いつまでも眺めていたい景色でした。


息子曰く、どの魚たちも生き生きとしていて、環境のよい水族館だと分かるとのこと。
そして、大阪の地らしく、ひょうきんでサービス精神たっぷりの魚たちでした。
カメラ目線のマンボウに、足(手?)を大きく広げてくれたタコ。
タコがゆーゆーと泳ぐ姿を初めて見ましたー★


海遊館は、面白い構造になっていて、まず最初にトンネル型水槽「魚のとおりぬけ・アクアゲート」をくぐり、エスカレーターで最上階「日本の森」まで上がります。
ここから順路に従って各水槽をめぐりながら、らせん状にスロープをおりていきます。
水槽が縦長に深くできているので、スロープを降りながら、深さの違う場所でそれぞれに生態が観察できる仕組み。
ラッコやアザラシ、ペンギンなどは特に面白く、
水面近くや陸上での姿と、水中での華麗な泳ぎとの両方を楽しめます。
そして、圧巻は中央に配置された、太平洋を模した広大な「太平洋」の水槽。
ここのじんべいざめとマンタはインパクト強し。
いつまでも眺めていたい景色でした。



息子曰く、どの魚たちも生き生きとしていて、環境のよい水族館だと分かるとのこと。
そして、大阪の地らしく、ひょうきんでサービス精神たっぷりの魚たちでした。
カメラ目線のマンボウに、足(手?)を大きく広げてくれたタコ。
タコがゆーゆーと泳ぐ姿を初めて見ましたー★

