goo blog サービス終了のお知らせ 

おごじょの気まぐれ日記

人生いろいろあるけど、
すべてを楽しもうっていうのがモットー。

島健さんコンサート@東京芸術劇場

2016年06月08日 | 井上芳雄君
またまたご無沙汰しています。
相変わらず書きたいネタはたくさんあれど、体力が追いつかない~

それでも、このコンサートはしっかり残しておきたい。



島健さんの66歳のお誕生日記念コンサート。
オケピで何とか手に入れたチケット。
行って本当に良かったです。
いや、行けて幸せだった~と一夜明けても余韻の中。。。

今までの島健さんは私の中では脇役なイメージだったけれど、彼の作る音楽の世界を今回目の当たりに。
コンサート幕開けのピアノの演奏から気持ちを持っていかれた。
優しくてあたたかな音色とメロディ。
そして、ゲストとの共演。
川井郁子さんのバイオリン協奏曲は壮大だったし、加藤登紀子さんの歌う「100万本のバラ」「愛の賛歌」は重みたっぷりなシャンソン、JUJUさんの歌った「It Don't Mean A Thing」はどんなジャンル?でも、素晴らしかった。

いろんなジャンルに関わってきた音楽のセンスに一気にファンになってしまいました。

もちろん奥様の島田歌穂さん。
ミシェル・グランの3曲。
特にシェルブールの雨傘。よかった〜

そして、今回の目玉!

なんと、なんと。

井上芳雄君と中川晃教君の初演ヴォルフガングの夢のような共演があったのですよ。

中川君はお稽古中のジャージーボーイズの「君の瞳に恋してる。」を歌ったのち、すぐに袖へ。
「えっ、これだけ?」

そして、待ちに待った井上君登場。三揃いのスーツ、よくお似合いです。
髪型もセーフ(笑)
6月6日は井上君のデビュー記念日でもあり、16周年の36歳と6つながりを強調しながらの登場。
相変わらずトークは冴えていて、軽いジョークを飛ばしながら、歌ったのはお稽古真っ最中エリザベートの「最後のダンス」
フルオーケストラにこの歌声、会場の雰囲気が変わりましたよ~

この1曲を歌い終わって井上君も袖へ。
「たったこれだけなの?!」と思っていたら、
島健さんが芳雄くんを呼び止めて、「せっかく二人いるんだから、アッキーと二人で歌ってよ」と。

まさか?

この段階でアドレナリン出まくり~

期待通り、予想通り「僕こそミュージック」をデュエット!!!!

キャー!!!

会場中の人たちが興奮の渦に巻き込まれた一瞬だった。

感無量~!!!
島健さんありがとう。という気持ちでいっぱいになった。

中川君の生の歌声を初めて聴いて、M!の初演での評判はなるほどね~と納得。
この中川君がいてこその井上君の成長があったのだわ。

2人のデュエットの余韻が冷めやらぬまま、さらなる感動が。
井上君がもう少しモーツァルトから歌いたいと。
色々いい曲があるんですけど、でも僕たち男男だからなあ、コンスタンツェがいればなあ!って…
出てきましたよ歌穂さんコンス。回りながら(笑)

3人で奇跡の「愛していれば分かり合える」
このミュージカルコーナー、贅沢すぎて目も耳も福いっぱい、夢のような時間。
なんともいえない至福の時間でした。

島健さんのアレンジするコンサートは毎度のことながら感動して帰宅するのだけれど、
今回も高揚感+幸福感いっぱいで帰宅の途に着いたのでした。

あーしばらくは頑張れそう。








子どもの国

2016年04月11日 | 写真
十数年ぶりに子どもの国へ。

この近くに住んでいたし、子どもたちが幼い時は庭のように通ったものだけれど、
本当に久しぶり。

今回はここで開催されたクラブツーリズム主催の「プロのカメラマン4人によるカメラ講座&撮影会」というのに参加。

4人のそれぞれのお話はとても興味深かった。
お花の写真の撮り方についての解説が中心で、プロジェクターを使っての説明はわかりやすかった。
誰でも撮れる写真とそうでない写真。(お花は小さく撮るのが難しいんだって)
画面の余白をうまく使った構図、後ろボケだけでなくて、前ボケをいかに作るかなどなどとっても勉強になった。

そして、なるほど~と意気込んで撮影。

が、思ったような写真はなかなか撮れない。

難しいなぁ。。。。


今までの写真はこんな感じ。



そして、前ボケ、後ろボケを意識して。



遠くの花にピントを合わすのがコツだそう。
マクロレンズが活躍かと思いきや望遠レンズがいいとのこと。

チューリップはこんな風に。





もう少しフワーッと撮りたいと相談したら、プロの人が撮影してくれたのが、この写真。
さすがです。
私の初心者用のカメラでも十分。
道具ではないんだとまたしても実感。




ソメイヨシノはまだ3分咲き。
青空は順光を意識すること。




おそらく河津桜。

フワーッとした写真を撮るためにはピントを合わせる花の位置が大事なんだそうです。




まだまだ、修業は続きます。。。





やっぱり爽やか~

2016年04月03日 | 井上芳雄君
4月は忙しい~!

井上君のこともこのところメディアへの登場も増えたので忙しい~


石井一孝さんのアルバム6枚目のニューアルバム発売記念コンサート"Black & Blue"に井上芳雄君がゲスト出演。


手に入れたチケットは前から2列目。
ちょっと端だったけど、やっぱり近い~

石井さんは三銃士の時にお見掛けしているけど、
いやいや熱いなぁ。。。
井上君曰く、パッションの人。

もともとクィーン好きからこの世界に入ったと言うだけあって、ロックな感じも強い。
普段の私の趣向とはちょっと違うのであまりくつろげないでいたら、
そこに井上君登場~
なんと、まぁ。
爽やかな風が吹いたように感じた。

そして、ディズニーの「プラウド・オブ・ユア・ボーイ」
何て声なの~
石井さんも自身のブログにいつまでも聞いていたい声だと絶賛?してくれていましたが、その通りです。

そして、その他、お2人のデュエットは、名曲「夏の終わりのハーモニー」。
そしてミュージカル『City of Angels』の 「You're nothing without me」。

男性同士のハーモニーもいいものです。





桃の里

2016年03月23日 | お出かけ
まだまだ寒い日もあるけど、春は近づいている~

3連休、遠出の計画もあったけど、やらなくてはいけないことが山積みで断念。

最近購入したマクロレンズを使いたくて、家の近くの桃源郷って大げさだけれど、噂の桃のきれいな場所へプチ散歩。
こんなところがあったなんて、15年住んでいて初めて知ったわ~
びっくりポンや!







娘のレンズをいろいろ使わせてもらってはいたけど、8年ほど前に初心者用のデジタル一眼レフカメラをレンズ2本付きのキットで購入して以来、初めて交換レンズを購入した。

購入の前にいろいろ研究する。
電気屋さんやカメラ屋さんなどで実物をリサーチしたり、ネットで評判を調べたり。。。。
この時間はかなり楽しい。

そして、研究を重ねた結果、TAMRONのマクロレンズ90mmの中望遠のものに決定。
2月に最新のものが出たようだけど、防滴防塵とデザインの若干の変更以外はほとんど変わらないので、
その型落ちのものをネットで発注。

同じ商品でも値段はいろいろ。
吟味に吟味を重ね、楽天市場のMAP CAMERAで購入。
楽天ポイントは今4倍つくので、かなりお安く買えたと思う。

そして、初撮影。
本当にかなり寄れて撮れる。
めしべやおしべもきれいに写るけど、ピント合わせが難しい~
手振れ防止付き機能を選んで正解。
本当は三脚を使って、マニュアルでピントを合わせるのが王道みたいだけど。










今まで使っていたズームレンズや単焦点とはどこが違うのか???
たしかに大きく撮れる。
撮影倍率 1:1 だから?
光をうまくとらえたい~


また、マクロレンズは接写のレンズだとばかり思っていたけど、広角も撮れるんだね。

まだまだ奥は深いぞー









本厄の息子

2016年03月07日 | 家族・家庭
今年、数え年で本厄の息子。

いろいろ大事な年だから、
厄除けしておきたいと思い、
本人も夫も渋々という感じだったけれど、
息子が七五三でお参りをした「神鳥前川神社」へ。









神主さんに祝詞をあげて頂き、
お祓いをして頂いた。
息子は玉ぐしをお供えし、神様にお願いをした。
息子がどんなお願いをしたかは知らないが、お願いの時間がみじかっ!
神主さんも「えっ!もういいのですか」と。
祭壇?に進み、本格的な所作に緊張していたのかも。

私なんて頼みたいことが山ほどあるのに~もったいない!なんて、煩悩たっぷりなことを神様の前で思ってしまった。
あ~イケナイ、イケナイ。


神頼みは功をなすか。
神様、よろしくお願いします。


神主さんが最後に
「これにて今までの汚れや罪が一掃され、清らかで健康な心と身体になりました。
今後はそれをキープしていかれるよう。これからの幸せを祈念します」と。

汚れや罪が一掃~ですって!
なんてありがたい。

息子よ。
よろしく頼むよ、本当に。


なかなか本格的な神事は興味深くて、不謹慎ながら気に入ったので、次はだれの厄除けがあるかと調べたら、
夫が今年前厄、来年は本厄と判明。
初穂料は息子の分しか払っていないけど、一緒にお祓いをしてもらったから、ちょうどよかった!?

来年は夫の厄除けに行こうっと。



お雛様

2016年03月05日 | 家族・家庭
ひな祭りだけど、お雛様は出さずじまい。
ごめんなさい('ω')

やっぱり花より団子。
この日、たまたま用事のない日だったので、北部市場までお買い物。
お吸い物用のハマグリとお寿司用のいくら、その他を買い込む。
新鮮でお安いのだけれど、買いすぎてしまう。。。

そして、パルシステムで購入していたかわいいお雛様かまぼこ。
牛乳パックを使ってひし形のちらしずしを作ってみた。


下段には紅ショウガ、中段にはきゅうり、上段にアナゴとシイタケの甘辛煮。
錦糸卵をたっぷりと。
そこにいくらとかまぼこの飾りつけ。



牛乳パックで作るひし形はちょっと大きいのでご飯の層を薄くせざる負えないのが難点。
それそれの層の色が出にくいのよね。
層の外側のふちに具材が並ぶように工夫したけど、写真だとわかりづらい。

バタバタと用意していたら、娘と彼氏が帰宅。
この日は外食するという二人を無理やりうちごはんに誘った。
せっかくのひな祭りに、年寄り3人(夫、義母、私)じゃ、張り合いないじゃない。

二人に手伝ってもらった。
そしたら、あら、かまぼこの位置が逆?


桜餅は毎年のことながら、お隣からの手作りの差し入れ。










夜と霧

2016年02月19日 | 井上芳雄君
ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」


アウシュビッツなどの強制収容所が背景の話なので、とても有名な本だけれど躊躇していたら、
井上芳雄君の愛読書だと言うし、
その朗読劇をするというじゃない。

これは読むしかないと、勇気をもって職場の図書館で借りた。
それは、日本で一番最初の翻訳本だった。
翻訳はやや読にくかったけど、強制収容所の人間はこんなにまで残酷になれるのかと冒頭の解説で思い知る。
なので、ぐずぐず読書をしていたら、
ウィーン生まれの友人が新訳の「夜と霧」をプレゼントしてくれた。



日本語が分からないのに、よく探せたね~
ありがとう!

新訳は読みやすく、2日間で読了。
フランクルの著作部分は「強制収容所」の告発ではなく、そんな究極な状況に置かれても人間はなお生きるということであり、
希望を持ち、生きる意味を考えるということができ、
運命を受け入れ、苦しみを受け入れるという人間の強さだった。

人間ってすごい!


私はフランクルの想いを静かにたんたんと受け止めたのだけれど、
井上芳雄君の朗読はところどころでフランクルの想いが爆発し、感情がほとばしった。

魂が揺さぶられた。

その感情に共感し、ぐっと気持ちが集中する心地よさ。
真っ暗な中で井上君の声が響き渡り、
フランクルの精神に導かれる。

何とも言えない、精神の高揚感。

最後の歌声は人間のすべてを許容し、抱擁。
涙が止まらない歌声だった。





今年もやっぱり忙しい

2016年01月30日 | 
気がつけば、2月~

いろんな仕事をちょこちょこしているおかげで、変化に富んだ毎日。

遊びや趣味も加わるので、
平日の休みの2日間にいろんなことを詰め込む。
これが多岐に渡っていて、家族にもあきれらるんだけど。


そんな自分のスペックを越しているのかも知れず、
何と、舞台チケットの代金振り込み日を過ぎていることが判明。
ががーん!
急いで振り込んだけど、次からはチケットが取れないかも。。。
あーエリザ。。。

しかし、

今年の私の行動の基本方針。

「会いたい人には会っておこう。行きたいところには行っておこう。チャンスを逃すな。」

ということで、今年の第一弾は「冬の京都~」

夫が京都で仕事があるというし、連休だしというわけで、1月9日から2泊3日の冬の京都へ。

冬とは言えど、暖かな京都の旅となりました。

今回の私のテーマははんなりとした京の夜の街を撮ること。
あの提灯色の灯りと町家の風景。

初日は夫と待ち合わせした19時まで一人で祇園界隈をぶらぶらと。

花見小路の1枚。



そして、先斗町。



四条大橋からの加茂川の夜景


南座の交差点


ちょうど「えべっさん」祭りの日。








七草粥の日に

2016年01月08日 | 井上芳雄君
ちくちくとあの日から心が痛む。。。
全く、かかわりのない人なのにね。

井上君がブログをやっと更新してくれた。

「年明けから新聞やネットの報道などでお騒がせしました。
僕の心も騒いでいました。
僕自身のことで芳2の皆さんにご報告することがあれば、必ずこの場でお伝えします。
デビューしてからずっと支えて下さっている大切な皆さんに。」

という言葉にちょっとうるっと。

どうなんだろう、本当のところ。
でも、やっぱり、これからも応援したい。

そして、今日はTBSのラジオに出演だったけど、聴けなくて残念に思っていたら、、
何とアーカイブで1週間聴けるのね(^^♪ こちらです。★★★

よかった〜

話し声を聞いていたら、やっぱりファンでいたいと強く思った。

今日は七草粥の日。
七草をいろんな思いで刻みました。

お米からのおかゆはやっぱり美味しい~










今年の幕開けはショッキングなことから

2016年01月04日 | 井上芳雄君
明けましておめでとうございます。

今年も家族みんなで元旦の朝におせちを頂くことができ、


忙しい中、実家の母が作ってくれたお餅のお雑煮を食べ、



つつがない1年でありますようと近所の諏訪神社にもお参りし、大吉のおみくじで気をよくして帰ってきたら、

ネットで衝撃のニュースを!!!

噂はかねがね聞いていたけど、
まことしやかな話だろうとばかりに思っていたら、
本当のことだったの~!?

火のないところに煙は立たないんだって、初めて実感した。

なんてこと!

育三郎君が結婚したというこのタイミングにまさかの情報公開に
テンション落ちまくりの今年の幕開けです。