goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

ウグイスの初音、そして「セキレイ飛来」。

2024年03月26日 | 季節の便り(北陸、福井)

昨25日、玄関を出るとウグイスの初音、「ホーホケキョ」と、

きれいに泣きました、成鳥でしょう、向かいの寺院の椿の枝

声は近いけど姿は見えずでした、それでも季節の声を感じます。

 

そして庭端の大蓮寺川、「セグロセキレイ」が水辺で虫など探している様子。

キョトキョトと、尻尾を忙しくフリフリ。

この鳥、渓流にすむ、基本的には水がない場所では見られないとも。

時たま庭に上がり地面を歩くことも見られます。

頭から肩、背にかけて濃い黒色で、腹部が白色で胸部は黒色。

「ハクセキレ」と見分けがつきにくい、

ほほの毛が白いのがハクセキレイ、

ほほの毛が黒いのが「セグロセキレイ」とありますから、

これは「セグロセキレイ」でしょう。

雌雄ほぼ同色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも春一番の花「ヒマラヤユキノシタ」。

2024年03月25日 | がーディニング・園芸

「大相撲110年ぶり(新入幕初優勝)・九州南部の130ぶりの大雨」。

九州地方に被害の無い事祈ります。

さて庭では、鮮やかなピンク「ヒマラヤユキノシタ」開花しています。

これも庭では春一番の花です。

近づくと、葉は汚れが目立ちますが、花はきれい、

今年は根雪が無かったせいでしょう。

 

「雪の下」の花には「ヒマラヤ」のつかない花もありますが

まったく違った花です。

名前の通り、ヒマラヤ地方原産の寒さにも強い花、

当地では、石垣など花には似合わない地面でも花が咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春先に咲く花、みんな春一番の花「雪柳」。

2024年03月24日 | がーディニング・園芸

春一番を競う花たち、

植えられた種類で春一番に咲く花の種類は

ほぼ決まっていますが、

そこは自然、毎年異なることに今頃感じています。

今朝の報告は、小さく可憐で優しい「雪柳」の花。

 

まだ芽吹かない新芽より早く花開く花でもあります。

そのうち真っ白に咲き揃うのですが、

まだ時間がかかりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井でも「河津さくら満開」他2 。

2024年03月23日 | 季節の便り(北陸、福井)

毎朝の降雪にもめげず、過日の3部咲き報告から1週間、

「河津さくら」3本、満満開です。

 

1本は、緑の新葉も見え始めましたから、

満開は通過したのかもしれません。

 

お隣では、一段と赤い「おかめ桜」は

、ぼちぼち、これからです。

また「大寒桜」は、

先出の2種類とは異なり、 花びらは大きいですが

「薄いピンク」といいますか白くさえ見えます、

こちらは2部咲き、

 

これからの開花になります。

定番の「そめいよしの桜」の蕾は、まだ固い、

当分はいつ訪問しても「桜の花」は楽しめそうです。

場所は「丸岡のグリーンセンター」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅「どちらが雪でどちらが花びら」?。

2024年03月22日 | がーディニング・園芸

連日の寒波、今朝も新雪2cm、

路面に積雪はありません。

それでも花卉や花壇は雪景色。

こんな場面も、

満開の白梅、 古木で花びらはそう多くはありません、

それでも遠くから開花の白色は見えます、

今朝、冠雪があり

、どれらが花びらでどれが雪か?、でした。

春の淡雪、すぐ融けてしまいますが、

こんな景色の見られるのも この頃だけかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする