goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「杜鵑草(ホトトギス)」も山野草の一種。

2009年10月09日 | がーディニング・園芸
台風一過で庭の花々も受難。

いつの間にやら、金木犀の匂いを忘れていたと思ったら、
すっかり新芽の葉に成ってました。
そして台風で・・・・。

今日は、こんな花「ホトトギス」が咲いていました。
余り華やか花ではありませんが、
私の田舎の庭には似合う花なのでしょうか。





この花・葉とも、なんとなく柔毛に覆われた感じ、
ユリ科の山野草の仲間です。
葉が比較的弱く、この写真もそうですが、すぐ葉の先が茶化してきます。
漢字では「杜鵑草」と書くのだそうですが,難かしいですね。




私の庭では、頂上に咲くものと、蕾ばかりでまだ咲いていませんが、
茎一列に上下に並んで咲くものの、2種類があります。





夏の到来を知らせ「♪テッペンカケタカ♪」と啼く鳥にも
同名の「ホトトギス」がいます。
これは「不如帰」と書いて、いろいろな
小説や文学の題になっているので
なんとなく知っていますが、花の名前とは違いますよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今回は当地にも来た来た、台... | トップ | 「秋明菊」第2弾、紅白咲き揃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

がーディニング・園芸」カテゴリの最新記事