goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

早朝「坐禅会」は、日の出を感ずる。

2012年11月18日 | 坐禅会
門前もお御堂もまだ暗闇のなか。






座に着く午前6時、老師の突かれる梵鐘の響き。
同時に、外と堂内なのに「般若心経」の読経が聞こえ。
まだ外は、真っ暗闇。
始まりは3つの鐘の音。
いつもの通り緊張の走る時でも有ります。

今日の老師のお話は、
濁りなき、心の水に住む月(真理のこと)は、波も砕けて、光にぞなる
座り始めてすぐに無心にはなれないのが、人間。
雑念など心の動きを静める時間が必要と心得なさい。
心が静になった時、無心を向かえればよい、
また、そのように成って行くのだと信ずる心が必要です。
「座は佛業なり」
そして、こんな時間を実行している自分を喜んでください。
とは、薀蓄あり。

そろそろ予定時間、座ったのかなとの思いのころ、
すりガラス越しに、外の明かりで部屋が白けてくる。
今の時期、当地の日の出時間は、午前6時40分なのです。

暗闇から部屋が白ける移ろいは、
この時期の自然とはいえ
神秘と言うか、坐禅を済ませた満足と重なり
いい気持ちのひと時。

それでも、この40分(1柱と呼ぶ)
なぜか長く感ずる日でも有りました。
下賜される、絶品の一汁一采、「塩粥」も楽しみの一つ。

大蓮寺川に、「ごいサギ」見ゆ。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「かっちゃま歩こう会月例会... | トップ | 遠縁の知人、ついに離村「ア... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
tarpin 様 (典型的江戸っ子)
2012-11-18 20:55:30
またまたお邪魔致します。拙き私のコメントへいつも早速にご返信(?)下さいまして、有難うございます。[だるま会]参禅、おつかれさまでございました。白麓山主ご老師さまによる「傘松道詠」中の一首(因みに、曹洞宗の詠讃歌である梅花流でも本首は「坐禅御詠歌」としておとなえされております。)に基づいたお示しのご披露、私も謹んで頂戴致しました。大蓮寺川の清き流れも如常なること、何よりでございます。数ヶ月前、そろそろお暑さが本格的になって来始めた時節の頃合い、「ゆめおーれ」から17号線を渡り西へ歩き、真宗ご寺院様の門前を過ぎて大蓮寺川へ当たりました折り、あの清々しい清流の光景にお暑さも吹き飛びました。長い夏も一転、秋を通り越しての俄かの[雪起こし]雷…おカゼなんぞ召されませぬ様、お大事にお過ごし下さいませ。 合掌
返信する
典型的江戸っ子様 (tarpin)
2012-11-18 21:41:12
こんばんわ。

今朝の講話が、「傘松道詠」中の一首とは知りませんでした。
夏の初めに当地にいらしたのですね、「ゆめおーれ」の前の土地は私のものであり、大蓮寺川をご覧になり、真宗のお寺(法勝寺です)その前が自邸です。
くしくも我が家の前を通っていらした、不思議なご縁を感じます。
貴方様もご自愛召されますように。
また、覘きに来てくださいまし。
返信する
tarpin 様 (典型的江戸っ子)
2012-11-19 00:19:36
またまた早速に有難う存じました。左様でございましたですか、図らずもtarpin様ご自宅の前を通らせて戴きましたのですね。。何とも不思議なご縁…人生とは本当に素敵です。「ゆめおーれ」の売店において見つけた、かっちゃまの四季折々の表情を撮った絵葉書は素晴らしいものですね。新緑の北谷や積雪のなかのえち鉄始発電車、さぎっちょどんど焼の火柱やそれこそ保田からの霊峰白山遠望など、自室に貼って眺めておりますです。 合掌
返信する
典型的江戸っ子様 (tarpin)
2012-11-19 10:20:37
幾度も有難うございます。
私もこの町は好きです。

庭の花卉類だけでなく地域の風景や、伝承行事などもupに勤めます、
この町のファンがいらっしゃることを喜んでいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

坐禅会」カテゴリの最新記事