goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

山里勝原の「桃の里」と「黒谷観音」バスツアー。

2015年04月28日 | 当地の催事・行事など

この企画、毎月行われる区内の福祉婦人部の企画。

ワンコインでお弁当つきですから、

平日ですが43人もの参加。

 

こんな狭い地域にいて、マスコミ記事などで名前は知っていても、

現地へ行くのは初めて。

 

 

勝原の「桃の里」は、山里の(と云っても勝山市から30分強の場所)、

「JR越美北線の勝原駅前」広場。

 

 

 

今、桃の花満開、

桃の花」は1本の木でも幾色にもなり

それは見事で綺麗。

 

遅咲きの桜そして、れんぎょ、花ずおう、

木の下では水仙、ムスカリなど

この時期の「当地の花々満載」。

 

咲き終わった、「大桜の下」でのお弁当は楽しいものでした。

 

 

「癒される」という言葉を改めてかみ締めました。

 

次は「黒谷観音」、

初詣など新聞のPRで見るので一度行ってみたいと思っていた場所。

驚き、こんな古刹があったとは・・・。

ご神体は、「十一面観音様」、秘仏で33年に一度のご開帳

(次回は東京オリンピックの次の年)

作者は延鎮上人、3体の観音様を彫り、清水寺の千住菩薩、奈良橘寺の如意綸観音

そして、こちらの十一面観音といわくありのもの、

1200年も昔、平城天皇の勅願で京都黒谷佛性坊に立てられ、

後刻京都からこの地に祀られ、寺領500石の寄進を受けた。

小さな堂内には、2代大野藩主土井利治公からの絵馬など他数、

なんといっても、秘仏の入れられた「お厨子は金ぴか」、立派なもの。

見ごたえの有る「お寺(佛性寺)」でした。

今日のバスハイクと花見、最高の企画、

心打たれる日となりました、ご担当さまご苦労様。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家の「芝桜」も彩りに。 | トップ | 「つつじの開花宣言」から2日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

当地の催事・行事など」カテゴリの最新記事