tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

そしてこれは「義宣寺様からの下賜り」もの。

2012年12月16日 | 坐禅会
本日の「坐禅会」の終わりに、一年のご褒美?、
干支の焼き物(土鈴)をいただきました。

来年一年間、我が家では、
いつもの位置に置かれるものになります。







この焼き物、すでに戌年から、今年まで
戌・亥・子・丑・寅・卯・辰年と
7年間続けられたことの証明でも有ります。
(亥年のみ欠は、この年の12月に何かの都合で参加できなかったから?)
こんな証明が形に残ると、
来年からもまだまだ、続けられそう・・・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年師走「最期の坐禅会」に参加。

2012年12月16日 | 坐禅会
当地の今朝の日の出は午前7時、
禅堂のある義宣寺までの道は真っ暗、
比較的暖かいとは言え真冬、少し粉雪がちらついていましたが
路面の凍はなく、しめしめ。



今朝の老師先生は、着座の前から、「正しい座り方」
の再確認からスタートと力が入り、雑談をするまもなく始まりました。
6時の梵鐘は、住職様がピンチヒッター。


やはり座中の話しは「正しい座り方」、

「両手は法界定印に結び、舌を上のあざとに掛けて、
唇歯相つけ、目はすべからく常に開くべし、微息かすかに通じ、
欠気一息して、ごつごつ(兀兀)として座る。
之が坐禅の要術なり」
の改めた解説。





正面に掲げられた「お軸」
昭和38年(1963年)老師が、坐禅の初めての修行に参加されたときの
講師であられた「宝慶寺(「永平寺大本山」の修行場)」の住職、
本物の禅僧と称された「52世住職橋本恵光師」の書
老師が座禅を習い、大切な事項だと悟られたきっかけのもの。
今年最後の会として披露していただいた。

書は「安住不動如須弥山(安住は動かない、しゅみせんの如し)」
安住不動とは、坐禅をして座っている姿、
また、「しゅみせん【須弥山】」とは、 仏教の宇宙観に説かれる神話的な聖山。金輪の上に大海があり,その中央にそびえたつのが須弥山。(百科事典から)

老師の坐蒲(ざぶ)と合図の鐘。



なぜか、気の引き締まる坐禅会となりました。
座後の塩粥の味の良かったこと・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする