goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

福井のコロナ対策、必死でも「過去最多1718名」。

2022年08月04日 | コロナウィルス罹患プラス

今朝のローカル紙の広告、

福井県「独自警報発令中」でも、

過去最多がどん増える。

感染累積61886名、ここ1週間で10103名ですから、

その勢いが計り知れます。

 

勝山市も39名の感染、こちらも少ない人口からして多すぎ。

学校など夏休みの期間ですから、

やはり家庭を介した感染が拡大しています、そして施設などのクラスター。

又、入院患者は330名、その70%以上が高齢者。

それなりに死亡者も出ていますから、

「罹っても風邪の様・・・」などの専門家の、

風潮も気になります。

とにかくご安全に・・・です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひぇっ!福井の「小浜、日本一の暑さ39.1℃」。

2022年08月02日 | コロナウィルス罹患プラス

昨日の気温ニュースに驚きました、

山手の勝山市でも37.4℃。

観測史上最高温度らしい。

暑くて暑くて・・・、夕刻には「庭への散水」

が欠かせない地獄の一日でした。

それにしても「小浜市の日本一が最高気温」

になるなど聞いたことが有りません。

本日もつづきそう。

 

そして福井県の「コロな禍」は続きます。

昨日1539名、過去2番目の最多感染。

1日1000人超えは5日連続。

勝山市でも25名が感染。

もう、近隣に感染者は、沢山いらっしゃるのでしょう。

 

「猛暑とコロナ禍」、この二重苦は、

何を意味しているのでしょう。

そんなことも考えさせる日々です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしや「オミクロンBA5」、福井で過去最多2番目。

2022年08月01日 | コロナウィルス罹患プラス

8月に入りました、本日も当地37℃、

昨夜の「笑点」福井での実況でした、

どのタレントさんたちも「福井暑い!」と嘆いてました。

 

本日の福井広報。


さて、暑さとコロナ感染「過去2番目の多さ」、

本当に止まるどころが、第七波盛りです。

福井県1501名の新感染、4日続きの1000名台、

当地、勝山市でも19名、二桁台10日も続いています。

学校は夏休みですから、家庭感染のようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の当地ローカル紙1面「学力テストとオミクロンBA5」躍る。

2022年07月29日 | コロナウィルス罹患プラス

1面に全国学力テストとコロナ過去最多感染」と踊っていました。

 

「学力テスト」の結果発表、福井県下260校、12650人の受験者の結果。

表のとおり、どの教科も、今年も全国トップレベル。

 

それでも一番で有った順位が2番・3番と落ちてはいるよう。

秋田・石川両県が福井を抜き切った感じです。

それにしても福井県の子供たち、頑張ったことは褒めて上げたい。

おめでとう。

「思考力と粘り強さが特色」と関係役所は分析しています。

福井の県民性なのかな。

 

そして「福井県のオミクロンBA5」、

昨日、過去最大の1113名の感染。

勝山市も22名と2桁の発症が続いています。

「誰が感染してもおかしくない」と発表者は

解説していますが、

「違うのではないてすか」。

又、新規感染系統102のうち「県外由来が44」と、

それなりに、県外への出入りにより感染が持ち込まれている様子。

お盆を控え、孫一家の来宅、

逡巡している様子。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな報告は悲しい、「福井県のコロナ禍」。

2022年07月23日 | コロナウィルス罹患プラス

全国的なコロナの拡大傾向、

福井県も連続4日続きの過去最多発症数の更新。

昨日841名(延べ47、227名)

勝山市も、14名と2桁続きの発症。

新規感染経路93系統、内40系統が県外由来と分析されている。

BA-5野まん延のようです。

数か所の幼児園・学校・福祉施設の「クラスターが発生」。

42.4%が、学生以下の子供たちと多い。

ここから父母・高齢者へ感染している様子。

第七波は、手ごわいぞ、当分増加が進むと予想。

お互い、基本の感染注意に徹しよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする