天秤棒の両端に肥桶をさげ、その天秤棒をかついで畑へ行く。重い肥桶をかつぐ人の足はときにはよろけ、肥桶のなかの屎尿がチャブンチャブンし、桶から飛沫が飛び出すこともしばしばだった。昭和30年代半ば、つまり1960年ごろまで日本の農村ではふつうに見られた光景だ。肥桶のなかに入っていた屎尿は農家の自宅で出たものだった。そのころのトイレはいまのような水洗式トイレでなく、屎尿をそのままトイレのなかに溜めておいて後で汲みとる汲みとり式トイレだった。農家では屎尿を捨てないで畑にまく有機肥料として有効利用していた。農村ではなんと人の屎尿までもが役に立っていたのだった。
そして畑にはその屎尿を一時溜めておく肥溜めがところどころに掘られていた。これは畑で遊ぶ子どもたちにとって注意するべき場所だった。うっかりして肥溜めに落ちると体中が糞まみれになる。臭くて不衛生なことこのうえない。
日本ではむかしから人の屎尿を有効利用してきた。江戸時代、人口が都市部に集中するようになると、農村での屎尿が不足したらしい。そこで都市から農村部へ屎尿を運ぶことを仕事にする人が現れた、と何かで読んだことがある。
この文章を書こうという気になったのは、ジェームズ・ミッチェナーが「センテニアル」のなかで、日本人移民を描写して、人の糞尿を畑に撒いているところを描写しているからだ。ミッチェナーは1890年代コロラドに入植した日本人夫婦をとても好意的に描いている。サトウキビ畑で苗を間伐する作業は長時間にわたって中腰でしなければならず、とてもハードな仕事だった。ヨーロッパからの移民たちがそのハードさゆえに長続きしない仕事を日本人夫婦は黙々とこなす。そして小銭を貯めてわずかばかりの土地を買い、畑を開墾する。野菜を育て、自分たちが食べきれない分を売り歩く。その野菜を栽培するための肥料として、自分たちの糞尿を使っていたのだった。家から肥桶をかついで畑へもっていき、土や野菜にかけていた。周りの人たちはそれを見て嫌悪感を抱いた。人の糞尿を有機肥料として利用するなどもってのほかだった。牛糞、馬糞がいつでも入手できる地域だった。鶏糞、豚糞も使えただろうが、人糞を有効利用しようという文化はなかった。村の有力者が日本人夫婦に注意してやめさせたという。この日本人夫婦にしてみれば、祖国でしてきたことをそのまま新天地でもしていたにすぎないのだが、ヨーロッパから入植した人たちが多数を占める土地では、あからさまな嫌悪感を抱かせたようだ。
畑に肥を撒く光景はいまでこそ見られないが、日本の原風景のひとつともいえるのではないだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます