新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

「ちょうちょ」は「てふてふ」だったのか

2019年12月31日 | 日記

菅公腰掛けの石
 菅公とは菅原道真のこと。平安時代、宇多天皇にひいきにされた学者で、いまは学問の神さまとして祀られていることはご存じでしょう。その菅公が宇多天皇のお出ましを腰掛けて待ったという石が仁和寺紫宸殿の脇にあります。話し好きな仁和寺の門跡に教わり、見学してきました。
天龍寺
 今回の京都散策は天龍寺も入っています。天井に描かれた龍を見たかったのですが、その建物自体が土曜日曜しか一般公開していないことが分かりました。天龍寺とは「天井に龍が描かれた寺」というのが私の認識です。嵯峨野、嵐山に何度も訪れているにもかかわらず50年近くごぶさたの寺でした。お寺近くにある湯豆腐屋の湯豆腐は絶品でした。

てふてふ
 一緒に歩いていたSくんが、「ちょうちょ」はむかし「てふてふ」といっていた、といいだしました。「なにぃ? そんなはずない」「ちょうちょ」はむかしから「ちょうちょ」で表記法が変わっただけではないか、と私は主張しましたが、残念ながらそれを証明する資料がありません。帰宅して日葡辞書を開いてみました。1600年前後の京都界隈のことばをポルトガル人宣教師たちが収録し、ローマ字表記したその辞書には、Cho(oの上に山形の記号がつき、伸ばす音であることを記す)が出ています。つまり「ちょう」という音はこの400年あまり変わっていないことが証明されています。語釈欄はborboleta(蝶)と書いてあります。意味も変わっていません。「ちょうちょう」または「ちょうちょ」と音を重ねていっているのは「め」を「おめめ」、「て」を「おてて」と重ねているのと同類の趣向でしょう。

 では、よいお歳をお迎えください。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿