日影原農園のブルーベリーは順調に生育しています。うっとうしい梅雨がすぎ、夏本番になったいま、その生育が加速されることでしょう。毎年、ジャム用に大量に摘ませてもらっています。
今年おもしろく読んだ本を3冊、紹介しておきます。電車のなかで読んだ本ばかりですが・・。
大崎茂芳「糸を出すすごい虫たち」。
芥川「蜘蛛の糸」には、人間が蜘蛛の糸を伝って天国へ昇ろうとするようすが描かれています。実際に蜘蛛の糸に人間がぶら下がれるものかどうか、実験して成功した人がいました。蜘蛛の糸でブランコを作ってぶら下がったのです。このたび「糸を出すすごい虫たち」を書いたのもたぶんその人だと思います。
蜘蛛の巣をつくっている何種類かの糸にはそれぞれ特徴があります。縦糸は粘着力がなく、巣を張るためだけに使われます。横糸は粘着力を持ち、獲物を捕まえるために使います。蜘蛛が高いところから伝い降りるときに出す牽引糸がもっとも牽引力に優れ、しかも安全のため2本一組になっています。1本が切れても蜘蛛が容易に落ちないようにできています。1匹の蜘蛛が用途に応じて何種類もの糸を出すのです。これは驚異です。
バイオリンの弦、手術用の縫合糸などにも蜘蛛の糸を使う研究が進んでいるようです。ただしどのようにすれば蜘蛛の糸を大量に採取できるかが今後の課題です。
二宮敦人「最後の秘境/東京藝大」。
音校と美校を合わせて東京藝大ができあがっていますが、音校と美校ではまるで文化が異なります。なにかにつけ時間厳守で身なりもきちんとした人たちの集団である音校、いっぽうで時間にはルーズで身なりはヒッピーふうだが、創造力たくましくなんでも自分で製作してしまう美校という具合です。これまで学校に勤務する美術の先生と音楽の先生の身なりや行動の違いを見ていてなんとなく気づいていたことが裏づけられた、腑に落ちた1冊です。
在学の4年間を燃焼させつづけ、卒業後の行方がしれない卒業生を多く抱えるのも美校のほうでしょう。この天才たちのカオスを実体験しに、今年9月の文化祭にはぜひ藝大を訪れたいと思っています。
3冊目は先にも書いたチェホフ「サハリン島」です。
チェホフは北海道から渡来したらしいアイヌについても記しています。どうやらアイヌは、日本本州の東半分から北海道に居を移し、さらに千島列島やサハリンにも生活の糧を求めて移動していったようです。国や国境の概念などもたず、生活のために移動する一種の遊牧民だったのではないかと思われます。アイヌは北海道のことを「マツマイ(松前)」と呼んでいたようです。
サハリンはロシアが囚人を送り込んだ島でした。囚人にはパンや日常生活に必要なものが政府から支給されますが、パンといってもおいしく食べられる代物ではありませんでした。それでもパンは大事ですから、それを少しずつ残しておいて、他のものを買うための「貨幣」として使用していたようです。物々交換から貨幣経済への移行が、1890年代のこのような素朴な生活のなかでも見られることに感慨をおぼえました。