新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

歯磨きの木

2019年05月24日 | 日記


 いまインドを旅しています。もちろんアームチェアー・トラベラーとしてです。窓の外にはカルミアが咲きかけています。満開になった花より咲きかけの状態(写真)が好きです。若々しく豊かな将来を予測させてくれるのは人間も花も同じです。
 1970年代のインド、なにを食べても汚くて、旅に下痢はつきものとはいえ、ここでの下痢はだれも逃れることはできません。貧民街がそのまま駅構内にできあがっていたり、沿線ではおおぜいの人が1列になって汽車がとおるのを眺めながらウンコをしていたりする。とても実際に行ってみようとは思わせない光景を作家ポール・セルーはみごとに描き出してくれています。
 なかで一つ気になっていることがあります。歯磨きの木の存在です。インド南東部、ウッタル・プラデシュ地方にそう呼ばれる木がかたまって生えている森があり、その木の枝が歯磨きの木(tooth-brush twig)として販売されています。twigとあるように小枝で、長さ20センチくらいにカットされ、何本か束にして道端などで売っています。この辺の人たちはこの小枝の先端を歯で噛みます。すると木の繊維がむき出しになり、ちょうど歯ブラシのようになります。この辺の人たちはこの歯磨きの木を持ち歩き、歯をこすりながら街を歩いています。
 おなじ歯磨きの木を、アフリカへバッタを捕まえに行った前野ウルド浩太郎さんがその著書「バッタを倒しにアフリカへ」(光文社新書)のなかで報告しています。この人が行ったのは西サハラのモーリタニアでした。黒人がそのつやつやした白い歯を覗かせているのは見慣れた光景ですが、この歯磨きの木が一役買っているのかもしれません。西サハラとインド南東部に同じ木が生えている。偶然の一致でしょうか。地理的には相当離れていますが、アフリカ西部とインド東南部とのあいだで人びとの行き来があったのかもしれません。
 この枝、いくつかほしいですね。小枝を歯にあてながら街を歩く。なかなかおしゃれに見えませんか。しかも歯が真っ白になるなら申し分ありません。