新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

哲学の道を歩いた

2015年12月29日 | 日記

 27日、京都、哲学の道を歩いた。銀閣寺から南禅寺へ向かった。常夏の国ベトナムに駐在していて一時帰国したばかりのUくんは、急に寒くなった京都の気候を肌で感じている。
 まずは銀閣寺。Sくんは銀閣寺本堂の建物を鑑賞しようとする。私は銀閣寺のそばにある砂の山に着目し、これこそ銀閣寺のシンボルだと思っている。3人で銀閣寺を訪問するのは1974年以来だ。「銀閣寺の境内って、こんなに広かったかなあ」。砂山の形たるや、巨大な紙コップに砂を詰め込んでひっくり返したかのような、円錐形の先端を切った形をしている。鋭角的な仕上がりにわざとらしさを感じざるを得ない。湿り気をふくんだ海の砂だ。参道には外国人が目立つ。インドネシア、ジャカルタに3年半も駐在したことがあるSくんが、インドネシアから来たと思われる人にインドネシア語で話しかける。話しかけられたインドネシア人は嬉しそうだった。
 喧噪を離れて哲学の道へはいる。外国人はこのようなところに興味がないらしい。「田中美知太郎さんが歩いた道かなあ」「いや、西田幾多郎がもとだろう」。いくらか哲学めいた会話になりかけたとき、みやげもの屋に呼び止められた。「お茶を飲んでいって」「試食できますよ」とちりめんじゃこを勧められる。生八つ橋も数種類、試食する。きれいにできあがった小さなゼリー菓子に目を奪われる。のどがお茶を欲したとき、タイミングよくお茶が供される。こうなるとなにか買わなければ店を出られない。「生八つ橋を買ってきて」とう家人のことばを思い出して、ひとつ買い求める。店の人はすかさず「大きい箱もありますよ」という。「持ち歩くのがたいへんなので・・」と小さいのを求めた。Uくんもここでみやげを買っていた。商売上手とはこういう店のことか。
 哲学の道にそって流れる琵琶湖疎水に魚が2匹泳いでいた。「鯉だ」「いや、顔が平べったいからナマズじゃないか」「サンショウウオもこんな形か」。Uくんが、もっていたどら焼きをちぎって投げ込んだ。食いついてくる。そこへSくんが、あることに気づいた。流れが北へ向かっている。「ヘンだ」。鴨川をはじめ、京都の川は北から南へ流れ、淀川になって大阪湾へ流れ込む。琵琶湖から水を引いていても、もっと北から引いているから、北から南へ流れるはずだ。「おかしい」。哲学の道は北から南へゆるやかに「下っている」と宿の人から聞いていた。だからこそ私たちはすこしでも楽をしようと銀閣寺から南へ向かって歩いている。ところが琵琶湖疎水が南から北方向へ流れているのは解せない。哲学より土木工学の方向へ話が移ってしまった。この謎を解明したい。琵琶湖疎水記念館があることを知った。ここへ行けば疎水が流れる方向の謎が分かるだろう。翌日、訪れた。だが、悲しいかな、年末の休館日にあたっている。UくんもSくんも最新鋭のスマホを携えていながら、いざとなると役立たない。謎の解明は来年の課題にすることにした。ことしもマンガチックな町歩きをしながら、旧交を温める嵯峨会になった。