11月14日(土)
JR九州ウォーキング東郷駅コースに参加。
今日のテーマは『宗像大社「菊花展」と「道の駅むなかた」を訪ねて!』
6時ごろ自宅を出て、8時40分頃東郷駅に着く。
宗像大社は数回行ったが、ウォーキングに参加するのは数年ぶりだ。
天気予報では雨は止みそうだったし、雨のボーナスポイントのメールも入らなかったので安心して行ったら、小雨が降っていた。傘をさしてのウォーキングとなった。
スタートで貰ったマップを見ると「いせきんぐ宗像」というのがあった。なんだろうと思って、着いたら弥生時代中期の田熊石畑遺跡だった。2008(平成20)年に発掘調査が行われ、有力者の集団墓である区画墓、銅戈など武器形青銅器が見つかった。この地域にもクニがあり、王の墓ではないかとも推測されている。「いせき(遺跡)」と「きんぐ(王)」の造語だろうか、などと考えながら歩く。釣川に出て、川沿いを歩く。10月25日の教育大前駅ウォーキングでは釣川の上流を歩いた。今日はその下流を歩く。雨の中でも写真撮りながら歩く。
長い距離を歩いて宗像大社へ。正確には沖ノ島にある沖津宮、大島にある中津宮、ここにある辺津宮の三宮を総称して宗像大社というようだ。沖津宮、中津宮は島にあるので、ここに第二宮(沖津宮)、第三宮(中津宮)を造り参拝できるようになっている。そこから高宮祭場へ。数年前に参加した時は高宮祭場の案内は無かったと思う。高宮斎場は神殿の無い時代の祈りの原型を残すところとされている。
この地は旧石器時代、縄文時代の遺跡も多い。木や風や大地に祈りをささげ航海の安全や豊かな実りを願っていたのではなかろうか。
宗像大社が最も栄えたのは遣唐使の頃である。この地が旅たちの地であり、帰国の地であった。宗像大社で航海の安全を祈願し、帰国して報告と御礼をしていた。その間、唐へ渡った人たちの無事の帰還を祈っていた。現在の社殿は江戸時代黒田藩が再興したものであるようだ。
宗像大社で開催されていた菊花大会を見学し、海の道むなかたへ。展示を見てまわったら、赤間に行ったとき「赤間」の名前の由来ですこしもやもやしていたものがあったが、解消するヒントがあった。少しまとめて書きたいと思う。
歩いていると国指定史跡桜京遺跡の案内があった。桜京遺跡は宗像地域で唯一の装飾古墳であるという。装飾古墳は熊本県の菊池川流域、福岡県の筑豊で多い。興味が湧いたので、横道へ入って行ったが、うっそうとした道をかなり先まで行かないといけないようなので途中で引き返した。JR九州ウォーキングのホームページへの書き込みによればかなりの人が桜京古墳へ向かったが諦めていた。案内板に地図と距離が書いてあったら助かると思う。
それから少し歩いたところにある玄海バーガー鮮では行列が出来ていた。マップにそこの「海バーガー」は究極の一品と書いてあったので、並んで注文し店の中で待つことに。並んでから30分程してようやく食べれた。小さいお店で親父さんが一人で作っているのでしかたがない。魚のフライ・イカ・チーズのハンバーガーは待っていた価値はあった。ハンバーガー専門店で食べることはないので比較はできないが、これはいい。歯ごたえも味も私には合っていた。とても美味しかった。店の大将も待たせたことに大変気を使って声をかけてもらった。見かけによりもやさしい大将だった。海バーガー以外にもメニューには多くのハンバーガーがあった。いろいろ挑戦されているようだ。
直ぐ近くにあったナカマル醤油は嘉永3年というから1850年創業の古い醤油屋さんだが、ユニークな醤油を考案していた。チーズかけ醤油やパスタかけ醤油などがあったが、パンかけ醤油を買った。いろいろ試してみたいと思う。
ナカマル醤油から玄界灘の海岸へ出た。見える島は中津宮がある大島だろうか。海を眺めながら防風林の防護柵がある海岸を歩く。防風林は今でも造林されている。
釣川の河口近くの「道の駅むなかた」へゴールしたのは13時過ぎていた。「宗像わかめんべえ」をいただいた。めんべえは福岡で売り出し中のせんべい。ご当地ものも各地から出ている。「道の駅むなかた」は地域の海産物や農産物がたくさん売られていた。眺めて廻るだけにした。買い物客も多かったが、レジに並んでいるウォーカーも多かった。専用バスを待って行列しているいる時にめんべえをいただいた。
13時30分のバスで東郷駅へ。
今日は宗像地域の歴史を新たに勉強させてもらった。宗像大社など世界遺産に推薦することが決まっているが、それに頼ることなく地道にこの地の歴史研究がされ発信されていると感じた。ハンバーガー屋の大将、醤油屋のご主人も新たな商品への挑戦意欲満々のようだった。元気をもらった。雨に降られて傘をさしてのウォーキングは残念だったが、海沿いも歩けたし、充実して楽しいコースだった。
コースの雰囲気はアルバムを見てください。
こちらです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/EvSzvCrkxz2

(雨の中のウォーキングだった)

(いせきんぐ宗像)
JR九州ウォーキング東郷駅コースに参加。
今日のテーマは『宗像大社「菊花展」と「道の駅むなかた」を訪ねて!』
6時ごろ自宅を出て、8時40分頃東郷駅に着く。
宗像大社は数回行ったが、ウォーキングに参加するのは数年ぶりだ。
天気予報では雨は止みそうだったし、雨のボーナスポイントのメールも入らなかったので安心して行ったら、小雨が降っていた。傘をさしてのウォーキングとなった。
スタートで貰ったマップを見ると「いせきんぐ宗像」というのがあった。なんだろうと思って、着いたら弥生時代中期の田熊石畑遺跡だった。2008(平成20)年に発掘調査が行われ、有力者の集団墓である区画墓、銅戈など武器形青銅器が見つかった。この地域にもクニがあり、王の墓ではないかとも推測されている。「いせき(遺跡)」と「きんぐ(王)」の造語だろうか、などと考えながら歩く。釣川に出て、川沿いを歩く。10月25日の教育大前駅ウォーキングでは釣川の上流を歩いた。今日はその下流を歩く。雨の中でも写真撮りながら歩く。
長い距離を歩いて宗像大社へ。正確には沖ノ島にある沖津宮、大島にある中津宮、ここにある辺津宮の三宮を総称して宗像大社というようだ。沖津宮、中津宮は島にあるので、ここに第二宮(沖津宮)、第三宮(中津宮)を造り参拝できるようになっている。そこから高宮祭場へ。数年前に参加した時は高宮祭場の案内は無かったと思う。高宮斎場は神殿の無い時代の祈りの原型を残すところとされている。
この地は旧石器時代、縄文時代の遺跡も多い。木や風や大地に祈りをささげ航海の安全や豊かな実りを願っていたのではなかろうか。
宗像大社が最も栄えたのは遣唐使の頃である。この地が旅たちの地であり、帰国の地であった。宗像大社で航海の安全を祈願し、帰国して報告と御礼をしていた。その間、唐へ渡った人たちの無事の帰還を祈っていた。現在の社殿は江戸時代黒田藩が再興したものであるようだ。
宗像大社で開催されていた菊花大会を見学し、海の道むなかたへ。展示を見てまわったら、赤間に行ったとき「赤間」の名前の由来ですこしもやもやしていたものがあったが、解消するヒントがあった。少しまとめて書きたいと思う。
歩いていると国指定史跡桜京遺跡の案内があった。桜京遺跡は宗像地域で唯一の装飾古墳であるという。装飾古墳は熊本県の菊池川流域、福岡県の筑豊で多い。興味が湧いたので、横道へ入って行ったが、うっそうとした道をかなり先まで行かないといけないようなので途中で引き返した。JR九州ウォーキングのホームページへの書き込みによればかなりの人が桜京古墳へ向かったが諦めていた。案内板に地図と距離が書いてあったら助かると思う。
それから少し歩いたところにある玄海バーガー鮮では行列が出来ていた。マップにそこの「海バーガー」は究極の一品と書いてあったので、並んで注文し店の中で待つことに。並んでから30分程してようやく食べれた。小さいお店で親父さんが一人で作っているのでしかたがない。魚のフライ・イカ・チーズのハンバーガーは待っていた価値はあった。ハンバーガー専門店で食べることはないので比較はできないが、これはいい。歯ごたえも味も私には合っていた。とても美味しかった。店の大将も待たせたことに大変気を使って声をかけてもらった。見かけによりもやさしい大将だった。海バーガー以外にもメニューには多くのハンバーガーがあった。いろいろ挑戦されているようだ。
直ぐ近くにあったナカマル醤油は嘉永3年というから1850年創業の古い醤油屋さんだが、ユニークな醤油を考案していた。チーズかけ醤油やパスタかけ醤油などがあったが、パンかけ醤油を買った。いろいろ試してみたいと思う。
ナカマル醤油から玄界灘の海岸へ出た。見える島は中津宮がある大島だろうか。海を眺めながら防風林の防護柵がある海岸を歩く。防風林は今でも造林されている。
釣川の河口近くの「道の駅むなかた」へゴールしたのは13時過ぎていた。「宗像わかめんべえ」をいただいた。めんべえは福岡で売り出し中のせんべい。ご当地ものも各地から出ている。「道の駅むなかた」は地域の海産物や農産物がたくさん売られていた。眺めて廻るだけにした。買い物客も多かったが、レジに並んでいるウォーカーも多かった。専用バスを待って行列しているいる時にめんべえをいただいた。
13時30分のバスで東郷駅へ。
今日は宗像地域の歴史を新たに勉強させてもらった。宗像大社など世界遺産に推薦することが決まっているが、それに頼ることなく地道にこの地の歴史研究がされ発信されていると感じた。ハンバーガー屋の大将、醤油屋のご主人も新たな商品への挑戦意欲満々のようだった。元気をもらった。雨に降られて傘をさしてのウォーキングは残念だったが、海沿いも歩けたし、充実して楽しいコースだった。
コースの雰囲気はアルバムを見てください。
こちらです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/EvSzvCrkxz2

(雨の中のウォーキングだった)

(いせきんぐ宗像)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます