goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

10月第3土曜日

2022年10月15日 21時56分03秒 | スイミング

10月になったのが、ほんの数日前のような感覚の爺さん、
あっという間に、半月が過ぎてしまっていることに気付き、
時の過ぎ行く速さに愕然としてしまっている。

当地、今日も、時々薄日が射したりしたものの、曇天の1日だった。
午前中、1時間程、畑仕事をし、
脚、腰、痛!、痛!、
午後は、ぐーたらしていたが、
いかん!、いかん!、
やおら重い腰を上げ、
19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスンに出席して
先程、帰ってきたところだ。
若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで
続けているスイミング、 
脊椎矯正士にすすめられ、始めてから
かれこれ、30年にもなるが、
その効果がどれほどのものか等、
数値に出せるものでないにしろ、
元々、運動・スポーツ苦手な人間が、
ここまで続けてこれたのは、
マイペースで出来るスイミングが、
自分に適した運動、お似合いの運動だったからかも知れない。

今日は、10月第3土曜日、
平泳ぎ中心のレッスンだったが、
10月に入ってから、各グループの指導員の変更が行われ、
M4グループ、土曜日の指導員は、
ベテランのE指導員と若手のH指導員の二人が担当している。
出席者が、増えたことも有るが、
バトンタッチするための引き継ぎを兼ねているのかも知れない。
毎度のこと 基本、基本の繰り返しだったが、
特に、ストロークの姿勢、手の形、タイミングをチェックされた。

「平泳ぎのストローク」 (YouTubeから共有)


レッスン終了後は、例によって居残り、
疲れを知らない?、60代?、70代?の女性陣の後ろにくっついて
5秒間隔スタート、クロール、50m×10本、4種目、25m✕4本、
今日は、なんとか、だましだまし、泳ぎ切って、引き上げてきた。

泳いで帰ってからの遅い夕食、
毎度のこと、程よい疲労感と それなりのすっきり感、
1杯のビールで、いい気分になっているところだ。
「焼肉のたれ」で、「焼きナス」、



コメント (2)

白菜、間引きと追加植え付け、他

2022年10月15日 15時05分09秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

昨夜から未明に掛けて、かなりまとまった雨が降ったようだが、
朝方には上がり、次第に、青空も見えだしている。
明日以後もまた、曇、または、雨模様の天気になりそうだし・・・、
今日、やるっきゃないか・・・、
午前中、Go To 畑! と相成った。

(1)白菜の間引きと追加植え付け、
   かなり成長している白菜、間引きして1本立ちにし
   間引きした白菜を、追加植え付けした。

(2)ホウレンソウの畝、草取り(草抜き)
   ここ数日で、一気に発芽、
   揃ってきた。

 

(3)小松菜、初収穫
   いつもより、早いのか?、遅いのか?・・、
   昨年は、超不調で、昨年よりは、早いらしい・・、
   これで、当分は、小松菜を、スーパー等で買わないで済みそう?

(4)ナガナス、ピーマン、シシトウ 収穫
   片付けを保留している、ナガナス、ピーマン、シシトウ、
   そろそろ、おしまい・・かな?。
   来週には、片付け予定、

先日、種蒔きしたタマネギも発芽しており、
今のところ順調の様子、

コメント (1)

ツリフネソウ(釣船草)

2022年10月15日 09時33分44秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地や我が家の猫額庭等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているところだが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まった花の写真を引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにしている。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。


山歩きから遠ざかって久しく、最近は、もっぱら、古い山の写真を引っ張り出しては、懐かしがっている爺さんであるが、高山植物についても、まるで疎かったことをつくづく感じている。
因みに、つい最近まで、山歩き等でよく見掛ける「キツリフネ」「ツリフネソウ」の違いも知らず分からず、単なる色違い?等と思い込んでいた位である。ずいぶんいい加減であり、多分、これまで、間違って、ブログに書き込んだりしていたのではないかと思っている。
先日歩いた雑木林の公園、都立小宮公園で見掛けた「ツリフネソウ」の写真から、なんとなく、これまでも、あっちこっちで見掛けていたような気がして、外付けHDを探してみたが、見当たらない。多分、ピンボケ写真で削除してしまったのだろう。また、すっかり忘れてしまわない内に、書き留め置くことにする。

2018年10月22日、東京都、山梨県県境の陣馬山で撮っていた「ツリフネソウ」

2022年年9月13日、雑木林の公園、都立小宮公園園内で撮っていた「ツリフネソウ」


ツリフネソウ(釣船草)

ツリフネソウ科、ツリフネソウ属、高山植物、
    別名「ムラサキツリフネ(紫釣船)」
    和名「釣船草」は、花茎にぶら下がるように咲く姿が、
    花器の釣船のように見えることに由来している。
原産地・分布 日本、朝鮮半島、中国東北部、ロシア東南部、
       日本では、北海道から九州の低山のやや湿って薄暗い場所に
       自生している。
草丈 40cm~80cm、
   葉の縁には、ギザギザが有り(鋸歯)、楕円形だが、「キツリフネ」より
   やや幅広い傾向がある。
花色 赤紫色、
   花の距の先端は、渦巻き状に巻く。
   花後、果実が出来、熟すとホウセンカ等と同様、弾けて種子が飛び散る。
開花時期 8月頃~10月頃、 
花言葉 「私に触れないで下さい」「安楽」「心を休める」「期待」
    「詩的な愛」「華麗」


爺さんの備忘録的花図鑑「キツリフネ(黄釣船)」
👇
こちら