goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

昨年の今日は?

2022年07月03日 18時59分57秒 | 暮らしの記録

gooブログから、
ちょうど1年前の2021年7月3日に書き込んでいた記事が届いた。
当地の今年の梅雨入り、梅雨明けの様子は、
昨年とは、えらい違いであることは、痛感しているものの、
振り返り記事「梅雨真っ盛り」で、
改めて、「へー!、そうだったかなあ」・・・に、なっているところだ。

 
梅雨真っ盛り

(日本気象協会 tenki.jp より)今年は 西日本各地で、異常に早い梅雨入りの発表が有った一方で、関東甲信越東北地方等では、平年より若干遅い梅雨入りが発表される等......
 

 


ツユクサ(露草)

2022年07月03日 17時46分11秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっていおり、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まったものを引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにしている。


毎年、初夏から初秋に掛けて、かなり長い期間、道端、土手等で見掛ける花の一つに、「ツユクサ」が有る。花は、北陸の山村で、子供の頃から見ているような気がするが、草木に疎い爺さん、正式に、花名を知ったのは、つい最近のことで、今更になって、ネットや図鑑で調べてみたりしている次第。また思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにする。

10年前、2012年9月8日、散歩・ウーキングの途中で撮っていた「ツユクサ」

先日、2022年6月22日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「ツユクサ」


ツユクサ(露草)

ツユクサ科、ツユクサ属、1年草、
   別名 「ツキクサ(月草)」「ツキクサ(鴫頭草)」
   和名「露草」は、朝、露を帯びながら咲いて、昼には萎んでしまう半日花で
   朝霧のような儚い様子から名付けられた花名。
   別名「月草」「鴫頭草」は、万葉の時代から花汁が染色に利用され、
   「着き草」「憑き草」と呼ばれ、「月草」「鴫頭草」と変化したもの
   なのだそうだ。
原産地・分布 日本、東アジア、
       日本では、古来から自生しており、万葉集等でも、
       別名「月草」「鴫頭草」の名で詠まれている。
草丈 15cm~30cm、
   直立せず、地面を這うように茎を伸ばす。
花色 青色、
   紫色、白色、ピンク色の花を咲かせるものも有る、
   花弁は、3枚だが、上向きの大きな2枚は青色で
   下向きの1枚は小さく白色、
   雄しべは、5本~6本有るが、その内の2本は、
   雌しべと共に長く突き出ていて、
   残りの中心部の雄しべの黄色と花弁の青色のコントラストが美しい、
開花時期 6月頃~9月頃
花言葉 「尊敬」「小夜曲(セレナーデ)」


「露草」は、万葉集では、「月草」「鴫頭草」の名で、
9首、詠まれているという。
その内の1首

朝(あした)咲き 夕(ゆうべ)は消(け)ぬる 月草の
消ぬべき恋も 我れはするかも  

(詠み人知らず)


 

コメント (2)

薄曇りの早朝、

2022年07月03日 11時07分57秒 | 散歩・ウオーキング

「カチャ!、カチャ!、カチャ!」
散歩・ウオーキングも、てんでんこの老夫婦。
妻が、散歩・ウオーキングに出掛けた玄関ドアの音で目が覚めた。
「何時?・・・」「5時か・・・」、
5時過ぎると、もう日は高く昇っているが、今朝は、薄曇り・・、
気温は25℃超だが、強烈な陽射しが無い分、
体感的には、いくぶん涼しく感じるから不思議なものだ。
ノコノコ這い出して、
15分~20分、腰痛体操、猫体操・・、
ウム!、なんとか、大丈夫そう?・・、
時々痛い左足を庇いながら、ゆっくり、ゆっくり,
近くを歩いてきた。
   君の名は?花に尋ねつ爺散歩
スマホの歩数計で、約7,000歩。
日曜日の早朝とて、
やはり、いつもより大勢の老若男女と行き交う。
猛暑日が続いている当地、
密になることの無い遊歩道では、流石に、マスクをはずす人が増えてきている。

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)?・・かな

 

ヘメロカリス(デイリリー)?

ストケシア(ルリギク)                  アロエの花

 

八重のクチナシ(梔子)

 

マツヨイグサ
7月3日、もう マツヨイグサが咲く頃だったかあ・・、


爺さんの備忘徳的花図鑑「マツヨイグサ(待宵草)」
👇
こちら


ウツボグサ                 ヤブカンゾウ

 

ネジバナ                    君の名は?

 

アナベル                    リシマキアファイヤークラッカー

 

「えーっと、えーっと・・・?」

ボタンクサギ(牡丹臭木)

 

ギボシ?

おまけ
久し振りに、カワセミ・・・、
小魚ゲット!

 

 

 

コメント (4)