今日、7月23日(土)は、
2022年の「土用、丑の日」だった。
若い頃から、「土用、丑の日=うなぎ(鰻)」のイメージだけはもっているが、
その意味合い等については、深く考えたことも無く、
ほとんど、???・・・の類である。
今更になってネットで調べてみると、
「土用」とは、季節の変わり目を意味する雑節(ざっせつ)のひとつで、
立春、立夏、立秋、立冬の直前の約18日間を指し、
その期間中の十二支の丑の日が、「土用の丑の日」となるが、
一般的には、夏の「土用の丑の日」を指し、
単に「丑の日」とも呼ばれているのだそうだ。
夏の「土用の丑の日」には、うなぎ(鰻)を食べる習慣が江戸時代から有り、
今日あたり、うなぎ(鰻)に舌鼓を打っている方、
さぞや多いのでないかと思われる。
国民年金頼りの暮らしの我が家は、とてもうなぎ(鰻)には手が出ず、
負け惜しみにはなるが、
夏バテ防止には、うなぎ(鰻)より、出来る範囲で身体を動かすことが一番等と、
決め込んでおり、
今日も、足、腰、痛!、痛!、体調イマイチだったが、
やおら重い腰を上げ、
19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程、帰ってきた。
今日は、7月第4土曜日
ベテランのE指導員によるバタフライ中心レッスンだったが・・・、
今年は、平年よりも2週間も早く梅雨明けしたものの、
戻り梅雨状態?が続いていた当地、
今日はカラリと晴れ、再度、梅雨明けしたような猛暑の1日だった。
そんな盛夏の雰囲気の、しかも土曜日だったからか、
M4グループ出席者は、女性10人、男性6人と、最多人数、
2レーン使用、1レーン8人と、ちょっと窮屈だったが、
いつもより、若干、距離を泳がされ、心地よい疲労感と
それなりのスッキリ感で、帰ってきたところだ。
バタフライのストローク (YouTubeから共有)