goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

花の季節に追いつけない・・・、

2022年05月25日 13時29分35秒 | 散歩・ウオーキング

ついこの前、「大型連休、終わったあー」・・等と思っていたものだが
気が付くと、もう、5月25日、5月も終わりに近づき・・、
しばらく、走り梅雨のようなぐずついた天気が続いていた当地、
ここにきて、最高気温25℃超の夏日が多くなってきた。
散歩・ウオーキングの途中で見かける花達も、
次々と 主役、脇役が、交代、
同じようなコースを歩いても、1週間、10日、間隔を空けると
すっかり変わっていること多しだ。
毎度のこと、コンデジで、カシャ、カシャ、撮りながら、
   君の名は?花に尋ねつ朝散歩
スマホの歩数計で、約3,500歩。

ホタルブクロが、もう満開?

 

君の名は?

 

バラ?・・かな

ツルマンネングサ(蔓万年草)?・・・かな

ゼニアオイ(銭葵)

 


クロバナロウバイ(黒花蝋梅)

2022年05月25日 08時55分07秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

昨日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮ってきた花のひとつに、チョコレート色の花が有った。やはり、花名は、知らず分からずで、「君の名は?」だったが、相互フォロワー登録している方から教えていただき、「クロバナロウバイ」であることが分かった。草木に疎い爺さん、もちろん初めて見掛けた花であり、初めて聞く花名である。教えていただいても、自分で調べても、そのそばから忘れてしまう老脳、忘れてしまわない内に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。


クロバナロウバイ(黒花蝋梅)

ロウバイ科、クロバナロウバイ属、落葉低木、
   別名 「アメリカロウバイ(アメリカ蝋梅)」「コンロウバイ(紺蝋梅)」
      「ニオイロウバイ」「アカハナロウバイ」   
   花や枝葉に、芳香が有る。
   黄色の花を咲かせる「ロウバイ(蝋梅)とは、同じロウバイ科であるが、
   属が異なる。
原産地・分布 北アメリカ東部、南部、
       森林の縁や低木林等、やや湿気の有る場所で自生しているが、
       日本には、大正時代に、花木として渡来。庭木、生け垣等に
       されている。
草丈 50cm~1.5m
花色 茶色、チョコレート色、暗褐色、
開花時期 5月頃~6月頃
花言葉 「深い慈愛」「同情」


 

コメント (2)