goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

録画テレビドラマ「蝉しぐれ」4時間半

2021年03月21日 21時28分56秒 | 暮らしの記録

前線の通過の影響なのか、当地、今日は1日中雨降りだった。
一時的に小やみになったりしたが かなりまとまった雨が降ったようだ。
キョウヨウ無し、キョウイク無し。
午後になってから、手持ち無沙汰な時間帯、
「録画して有るテレビドラマでも観る?・・・」
テレビ奉行の妻から声が掛かり、テレビの前に移動、
今日は 何を?・・・、
「藤沢周平の「蝉しぐれ」が有るけど・・・」
「じゃ それにしよう」ということに相成ったが、
なんと「第1回 嵐」「第2回 罠」「最終回 歳月」、
通しで 延々4時間半。
一気に観てしまったが 少々疲れてしまった。

どうも 2003年8月~10月にNHK金曜時代劇として全7回で放送されたものを再編集したもののようだ。第30回放送文化基金賞番組部門本賞受賞、第44回モンテカルロ・テレビ祭フィクション部門最優秀作品賞受賞の作品。なかなかの出来映え、見応えの有る大作だと思われる。
原作 藤沢周平、脚本 黒土三男、演出 佐藤幹夫、田中健二、音楽 小室等
主な出演者 内野聖陽、水野真紀、森洋子、勝野洋、竹下景子、宮野官九郎、石橋保、村上弘明、石橋蓮司、平幹二郎、柄本明、等々。
語り 草笛光子、


「ブログ内検索」してみると、原作の藤沢周平著「蝉しぐれ」の方は 2016年12月に 図書館から借りて読んでいたことがわかり、ドラマを観ながら、振り返っているところだ。

2016年12月3日の記事 → こちら


 

コメント (4)

リナリア・マロッカナ

2021年03月21日 11時47分28秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

毎度のこと、散歩・ウオーキングに出掛ける際は 必ずポケットサイズのコンデジを携帯し、途中、「右左上見て下見る爺散歩」、花や鳥等、見かけたものをやたらカシャ、カシャ撮って帰る習慣が付いてしまっている。ただ 花にも鳥にも疎い爺さん、1度や2度教えて貰っても、自分で調べても そのそばから忘れてしまい 「君の名は?」を 繰り返している次第である。
昨日も 他所様の庭先に咲いていた花を撮らせていただき、ブログにアップした花が有ったが、花名が分からず「君の名は?」。早速、相互フォロワー登録している方から コメントをいただき花名を教えていただいた。「リナリア・マロッカナ」・・・もちろん、初めて知る花名。直ぐ覚えられそうにも無く、多分 次回見かけても「君の名は?」になってしまいそうだが、とりあえず 記憶力減退老脳の代わりの記憶補助として、ブログに書き留めておくことにする。


リナリア・マロッカナ

オオバコ科(ゴマノハグサ科)、ウンラン属、1年草または2年草、
   別名 「ヒメキンギョソウ(姫金魚草)」、「ムラサキウンラン(紫雲蘭)」
   リナリアの仲間は 150種程有るという。
原産地 ヨーロッパ、北アメリカ等 北半球温帯
    日本には明治時代末期に渡来、
草丈 20cm~50cm
花色 赤味がかった紫色、
開花期 3月~7月頃
花言葉 「幻想」


 

 

コメント (2)

百円で脳活性化?四字熟語 No.13

2021年03月21日 11時32分27秒 | つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ

気力も体力も減退、国民年金頼りの老夫婦、質素倹約、出来得る限り出費を抑えた暮らしを続けているが、それに輪を掛けて コロナ禍。不要不急の外出自粛で基本家籠もりになっており、ますます心身の老化が進んでいるように思う。それでも なんとか自分流に、身体を動かし、頭を使い、出来得る限り他所様のお世話にならないようにしようと 踏ん張っているところだ。
つい最近 妻が100円ショップで見つけて買ってきた小冊子「大人の常識 四字熟語 ドリル」が有る。
表書きには
「読み・書きで 脳を活性化」
「四字熟語で記憶のトレーニング!」
「生きるための知恵である四字熟語を、楽しく学べる!」
「日常で広く使われる四字熟語を厳選!」
「詳しい解説で、記憶に定着!」
「メールやひと言挨拶で、あなたの言葉を知的に演出!」
「クイズ感覚で楽しめる!」
等と いいことがいっぱい並んでいる。
日頃 PCやスマホでは 漢字変換ソフトのお陰で 実際 咄嗟に書いて見ろ!と言われたら、絶対書けない四字熟語でも 平気で知ったかぶり?して 書き込んでしまっている類だが このドリル、いいね!、横取りして ちょこっと挑戦してみているところだ。(コピペ文)


よく使われる四字熟語
漢字で書けますか?


百円で脳活性化?四字熟語 No.13

「いきけんこう」

「◯◯◯◯」


「いき」は書けるけど 
「けんこう」・・・どんな字だっけ?
突然書いてみろと言われると・・・






「意気軒昂」

意気込みが盛んで 威勢のよい様子。