今日3月5日は 二十四節季のひとつ、啓蟄にあたる。
(ネットから拝借)
大地が温まり、冬眠していた虫が穴から這い出してくる頃という意味だが
当地、今日は 薄曇り、結構冷え込んでおり、
穴から顔を出した虫達も また 引っ込んでしまったかも知れない。
爺さんも 家籠もり ?、
1日中、縮こまっていては いかん、いかん、
午後になってから やおら重い腰を上げて
近くの川沿いを ちょこっと歩いてきた。
毎度のこと、コンデジでカシャ、カシャ撮りながら
スマホの歩数計で 約8,000歩。
ツグミ・・かな?
ダイサギ
久し振りに姿を現したカワウ(川鵜)
セグロセキレイ(背黒鶺鴒)
そして 今日も出会えた カワセミ(翡翠)
(追記)
相互フォロワー登録しているmariaさんから教えていただきました。
クチバシ(嘴)の下の部分が赤色なので メス。
へー!、そうっだったの、目から鱗だ。
ムクドリ(椋鳥)の水浴び