小倉百人一首で春を詠んだ歌 その2
人はいさ 心も知らず ふるさとは
花ぞ昔の 香ににほひける
出典 古今集(巻一)
歌番号
35
作者
紀貫之(きのつらゆき)
歌意
あなたはさあどうでしょうか、心がお変わりになったかどうか
私には分かりませんが、昔なじみのこの里では 梅の花だけが
もとのままの香りで、美しく咲いていることですよ。
「いさ」・・さあどうでしょうか。
「ふるさと」・・昔なじみの地のこと、
「花ぞ」・・梅の花のこと、
注釈(古今集の詞書の口語訳)
長谷寺にお参りするたびに泊まっていた知人の家に、
長い間泊まっておらず、久し振りに訪れたところ、
その家の主人から「この通り ちゃんと宿は有りますよ。
あなたはずいぶんお見限りでしたね」と嫌味を言われてしまい、
そこに立っていた梅の花を手折って詠んだ歌である。
紀貫之
平安時代の代表的歌人。
古今集の中心的撰者。三十六歌仙の一人。
延長8年(930年)には 土佐守となり
その帰京日記が、「土佐日記」である。
参照・引用
「小倉百人一首」解説本(文栄堂)