goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

御府内八十八ヶ所、11番荘厳寺10/24

2020-10-24 11:29:29 | 巡礼御府内88
11 荘厳寺 東京都渋谷区本町2-44-3
 都営大江戸線、西新宿五丁目駅下車。
京王バスなら西新宿四丁目バス停下車。
別名幡ヶ谷不動、本堂の厨子が閉まっていて本尊見れず。5mくらいの石の記念碑が5本並んで立っていた。
 境内のベンチで座っていたら、清掃をしていたおじさんに、そうじをするからどいてくれというジェスチャーをされた。

御府内八十八ヶ所、24番最勝寺10/24

2020-10-24 10:22:54 | 巡礼御府内88
24 最勝寺 東京都新宿区上落合3-4-1
 都営大江戸線、中井駅。駅からすぐ。
 お砂踏みというのがあった。つまり、四国霊場各所の砂を集め、大師堂の建物の外にコンクリートで区画、その下に四国霊場の砂が埋まっている。その区画の上を歩けば、四国霊場を実際に巡るのと同等の功徳が得られるというもの。
本堂には遠目ながら、螺髪が青っぽい釈迦如来らしき姿があった。
他に、外に7福神の像。

御府内八十八ヶ所、2番東福寺10/24

2020-10-24 09:14:19 | 巡礼御府内88
2 東福寺 東京都中野区江古田3-9-15
 10/24は、都営地下鉄だけを使って巡ることにした。
都営大江戸線、新江古田駅。
 駅から徒歩10分ほど、敷地もそこそこあるお寺。
住職居住のビルは3階コンクリートながら和風な屋根付き。こちらは徳川将軍御膳所跡。外に修行大師、コンクリート本堂には小さめ不動さん。
 御膳所とは、休憩と食事を採った場所ということらしい。

御府内八十八ヶ所、75番威徳寺10/17

2020-10-17 10:44:21 | 巡礼御府内88
75番威徳寺 東京都港区赤坂4-1-10(通称:赤坂不動尊)
 千代田線赤坂見附。駅を出て数分。
門に特徴がある。少し中華風。お寺本体は、ビル5F建くらい。外にお墓もあるが、屋内にも納骨堂があるようだ。
屋外では、石仏の不動、子授地蔵尊あたりがポイント。ちょうど雨の日で、かっぱ姿の子授地蔵尊がユニークだった。

御府内八十八ヶ所、79番専教院10/17

2020-10-17 09:43:15 | 巡礼御府内88
️79番専教院 東京都文京区小日向3-6-10
 丸の内茗荷谷。みょうがだにと読む。
もはや普通の民家。両隣も普通の民家。石仏、石碑も少しある。一応本堂の体の部屋がある。本堂には小さい近代の金色の地蔵、両脇に小さい空海座像2人。朱印済みの紙を引き取る変わりに500円を入れるというシステム。

御府内八十八ヶ所、12番宝仙寺10/17

2020-10-17 08:37:37 | 巡礼御府内88
10/17は、営団地下鉄のみを利用して巡礼した。
最初、時間が押していたせいか、電車の割には巡れたお寺の数が少なかった。
徐々に巡るお寺がばらけてきて、数としてはこなすことができなかったようだ。

12番宝仙寺 東京都中野区中央2-33-3
 丸の内線中野坂上。
都営バスで王78で中野坂上バス停下車でもよかった。
中野坂上駅から徒歩10分ほど。
敷地も結構広い。仁王門の仁王もなかなか。
大師堂には3メートル半くらいの弘法大師座像。にこやかに座っている。木造か?表情がめずらしい。左には、不動さん座像。
外には、銅像の弘法大師像銅像も。足はそろえているが、やや前のめり、托鉢姿。やや銅のとけ具合が顔にかかりなんとも味わい。顔立ちが西洋人っぽい。
本堂には小さめの不動さん立像。