goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

御府内八十八ヶ所、40番 普門院11/1

2020-11-01 15:36:23 | 巡礼御府内88
40 普門院 東京都江東区亀戸3-43-3
 73番から歩き
 最強に荒れたお寺で、ごみ的なものも多数。
うっそうとして光が木々でさえぎられ、本堂前を含めて暗い感じ。この季節なのに藪蚊がたくさん。
檀家さんのお墓があるようなので、存続はしているようなのだが。お寺を清潔に保つということに執着がないのかもしれない。

御府内八十八ヶ所、73番 東覚寺11/1

2020-11-01 14:33:53 | 巡礼御府内88
️73 東覚寺 東京都江東区亀戸4-24-1
 都営バス、草24で亀戸四丁目。
 都07不動尊前から乗車、亀戸駅通り乗り換え、
草24で亀戸四丁目バス停で下車する予定だったが、日曜のホコテンで亀戸四丁目でバス停車しないので、亀戸天神バス停から歩いた。
寺務所前に、不思議な銅像。仏像でも何でもないのだが。

御府内八十八ヶ所、74番法乗院11/1

2020-11-01 13:24:43 | 巡礼御府内88
74法乗院 東京都江東5区深川2-16-3
 都営バス門33深川一丁目または都営大江戸線門前仲町駅
今回は、都営大江戸線を利用。
 1日、16日が縁日。縁日でなくても外から閻魔さんの姿は見れる。
自分が祈願したいなと思うところに賽銭を入れた。それに反応して自動的に音声が流れるしくみ。閻魔さんの声という設定で、短い説法が聞こえた。

御府内八十八ヶ所、37番 萬徳院11/1

2020-11-01 12:16:05 | 巡礼御府内88
37萬徳院 東京都江東区永代2-37-22
 都営バス東22永代二丁目または都営大江戸線門前仲町駅
今回は、都営大江戸線、門前仲町駅を利用。
 本堂内は見れず。
かわいい石仏があった(写真)。
真言宗にしてはなかなかと思った掲示板の文章2つがあったが、このお寺が発している言葉ではないようで、発行元には、高野山真言宗と書かれてあった。
~心にある仏の種を大きく育てよう
~悩みはあって当たり前、それは生きている証なのだから

御府内八十八ヶ所、46番 弥勒寺11/1

2020-11-01 11:07:40 | 巡礼御府内88
46 弥勒寺 東京都墨田区立川1-4-13
 都営バス門33千歳三丁目または、都営新宿線森下駅。
今回は、都営新宿線森下駅を利用。
仏像は現代風石仏観音のみ。
本堂を覗いて見たが仏像らしい影が見えなかった。墓地見学会が行われていた。お墓を見渡すとお墓ひとつ辺りの占有面積がかなり狭い省スペースのお墓が多かった。

御府内八十八ヶ所、19番青蓮寺10/24

2020-10-24 15:40:18 | 巡礼御府内88
19 青蓮寺 東京都板橋区成増4-36-2
~都営三田線、西高島平駅。
 東京大仏の乗蓮寺から徒歩。
GoogleMapまかせで移動したら、狭い民家の道路をくねくねと歩くことになり、方角が全くわからなくなっていた。ただただ、GoogleMapまかせ。
東京大仏からでなかったら20分くらいかかっただろう。
 到着すると、江戸時代頃の石仏が何体か。そして子どもサイズくらいの大師像。背中にむしろ、手には托鉢の器。
 本日の巡礼はこれにて終了。

御府内八十八ヶ所、22番南蔵院10/24

2020-10-24 13:37:33 | 巡礼御府内88
22番南蔵院 東京都新宿区箪笥町42
 都営大江戸線牛込神楽坂駅下車。
駅からすぐ。新しい石仏の地蔵菩薩約2mほど、やや頭の方に青カビがある。
古い石仏も少し。敷地内には狛犬も隠れたように置かれていた。神仏習合がかいまみれる。
本堂のぞき窓から見えるのは、本尊の千手観音だろうか。こぶり。
阿波の国、平等寺に対応。