御府内八十八ヶ所、50番 大徳院11/8 2020-11-08 13:23:03 | 巡礼御府内88 50 大徳院 東京都墨田区両国2-7-13 都営バス、錦糸町駅前から錦27、両28の両国駅入口下車。今回は、鮫洲運転免許試験場から品93乗車、終点目黒駅で下車。食事。黒77で西麻布乗り換え、都01で新橋まで。新橋から業10で築地三丁目乗り換え、錦11で新大橋下車、徒歩15分ほど。5、6階くらいの大きな建物、想定外。なんと参拝は15時までだった。タイムオーバー。石仏は外にほんの少し。 夕刻が迫り、本日、3ヶ所しかまわれず不本意ながらこれにて終了。
御府内八十八ヶ所、26番 来福寺11/8 2020-11-08 10:51:14 | 巡礼御府内88 26 来福寺 東京都品川区東大井3-13-1 都営バス品97で高輪警察署で乗り換え、品93乗車、鮫洲運転免許試験場下車で少し歩く。徒歩16分。鉄道の最寄は京急本線鮫洲駅。 札所巡りで初の立ち入り禁止の掲示。2020年12月まで朱印不可、参拝不可のかなり強固なコロナ対策。ただ、門は開いていたので、山門手前までは入った。
御府内八十八ヶ所、88番 文殊院11/8 2020-11-08 09:51:14 | 巡礼御府内88 88 文殊院 東京都杉並区和泉4-18-17 本日は、都営バスを使っての巡礼。 都営バス宿91新宿から釜寺、徒歩10分ほど。最初、閉まっているのかもと思ったがお寺の家族が住まれている家の方だった。東洋的な顔の大師石像、体も石なのだが、大きい石の笠が重たそう。よく見ると目の玉の輪郭が縁取られかわいらしい感じ。本堂内はガラスの反射で中はよく見えなかった。
御府内八十八ヶ所、14番 福蔵院 11/3 2020-11-03 15:44:03 | 巡礼御府内88 14 福蔵院 東京都中野区白鷺1-31-5 荻窪駅か練馬駅から関東バス荻07で鷺ノ宮駅下車。今回は練馬駅から乗車。 本堂の屋根になんとソーラーパネルがついているのにびっくり。お寺でソーラーパネルを見るのは初めてな気がする。修行大師銅像。銅のムラになった色の具合が微妙によい。ただ、お体にクモの巣が残っているのは残念。 他に6地蔵、十三仏~阿弥陀、普賢、釈迦如来などなど。 ここで区切ることにした。後、関東バス1日、都営バス1日、京王線1か所でそろそろ佳境にはいってきそうだ。だが、しかし、神奈川県の秦野市に1つ飛び地。ちょっと遠い。
御府内八十八ヶ所、15番 南蔵院11/3 2020-11-03 15:37:41 | 巡礼御府内88 15 南蔵院 東京都練馬区中村1-15-1 関東バス、中野から中25で南蔵院通りバス停下車。(このバス停は2020年11月16日より廃止されるようだ。)ピースではなく3本の指の慈母観音像。遍路している想定の大師像銅像、托鉢姿。笠をかぶっているので、銅のシミが不自然。本堂暗くて遠くて中心の仏は誰かはわからず。脇士は四天王のようなアクションの影があるのがわかった。四天王のうちの2人かもしれない。参拝後、同じく中25で終点練馬駅まで。
御府内八十八ヶ所、58番 光徳院11/3 2020-11-03 14:37:41 | 巡礼御府内88 58 光徳院 東京都中野区上高田5-18-3 中野から関東バス中12または池11で哲学堂公園入口。今回は、新井薬師梅照院前バス停から乗車。 お寺に着くと、五重の塔。立派なのでびっくり。江戸なのか昭和なのか、もっと古いのかも。観音堂にはかなり古そうな千手観音。70cm前後あるかもしれない。 お参り後、いったん中12に乗車し、中野駅まで。
御府内八十八ヶ所、71番 梅照院11/3 2020-11-03 13:33:00 | 巡礼御府内88 71 梅照院 東京都中野区新井5-3-5 中野から関東バス中12または池11で新井薬師梅照院前。今回は48番から歩いた。それなりにかかった。 本堂内に小ぶりな薬師如来か?小さいのと遠いのでよくわからない。本堂内には目立たない位置に木彫りの全長2mくらいの狛犬2匹が置いてあった。他に大師銅像、地蔵菩薩銅像なども。
御府内八十八ヶ所、48番 禅定院11/3 2020-11-03 12:28:06 | 巡礼御府内88 48 禅定院 東京都中野区沼袋2-28-2 関東バスで中野駅から江古田二丁目。今回は41番から歩いた。 禅という文字がお寺の名前に入っていて、真言宗らしからぬところがある。ミニな石庭(写真)が山門横にあったし。 本堂内に脇侍がいるようなのでたぶん不動さん。目が悪いのでよく見えない。外には、定番大師銅像、托鉢姿。ここでトイレに行きたくなり、近くの西武新宿線沼袋駅近くの定食屋で食事をするとともに用を足した。位置的にここまで来たら、江古田二丁目バス停まで戻るのはムダ。歩いて次の札所へ。
御府内八十八ヶ所、41番 密蔵院11/3 2020-11-03 11:03:29 | 巡礼御府内88 41 密蔵院 東京都中野区沼袋2-33-4 関東バス、中野駅から江古田二丁目下車。今回は、36番札所から歩いた。本堂に地蔵菩薩らしき影、こじんまりしたお寺、石仏も少し。
御府内八十八ヶ所、36番 薬王院11/3 2020-11-03 09:55:05 | 巡礼御府内88 関東バス1日券利用で巡礼することにした。関東バスのホームページ上から入手していたPDF路線図が古く、路線番号が実際には少し異なることもあった。そしてバスの路線が近々変わるらしい。 関東バス利用は、2日にかけて回る予定なので、タイミングがあってまわりやすいところから巡ることにした。36 薬王院 東京都新宿区下落合4-8-2(路線番号)宿02、新宿で乗車、下落合駅バス停下車。山門不幸の看板が山門に出ていた。⇒山門不幸の意味をネットで調べた。お寺の住職やその家族の中で不幸があったときに告知するらしい。 人間大の大師像。石仏の大師は少し珍しい。本堂らしきところは拝観対象になっていないようだ。