自己と他者 

自己理解、そして他者理解のために
哲学・ビジネス・雑記・洒落物など等

大前研一『ボーダーレスワールド』『マッキンゼー戦略の進化』

2016-02-23 22:48:43 | 経営-ミッション-ビジョン-グランドデザ

下記の大前研一氏著の『ボーダレスワールド』(プレジデント社)と

マッキンゼーアンソロジーシリーズの『戦略の進化』(ダイヤモンド社)に収録されている

同じく大前研一氏の論文『戦略再考』では全く同じことを言っている。以下、どうしても

ご紹介したい。人・物・資本・情報などの資源が、容易に国境を超えてまたいで自由に

移動していく。政府の規制なんかでは止められない。通信の技術は、情報の移動を加速

させ、金融の発展をも促し、これが、資本の移動に拍車をかけた。

これらを予見していた本だ。しかしながら、自分は、これよりもより重要なのは

下記だと思う。

 

「競争相手を計算に入れることは、もちろん大切だが、戦略を策定するに当たっては、

それを第一に考えてはならない。優先すべきなのは、「顧客のニーズ」を丹念に調べ、

そのニーズに応えるのに会社がどの程度の「真の自由度」をもっているかを綿密に分析することである。

次に必要なのは、その製品の本質は何か、いったい何の役に立つのかを考え直し、製品を設計・製造、販売するための

ビジネスシステムをどうやったらもっともうまく組織できるかを、改めて考え直す意欲である。」(p.71)

「戦略そのものを決定する要素はあくまでも「顧客」である」(p.72)

「私の経験からすれば、経営者は競争の場で古風な「いくさ」を展開したがる性癖があまりに強い。

この方面ならお手のもので、戦いの駆け引きを心得ている、思っているからである。また、そうすることで、

なんとなく”経営”をやっているような気分になるものなのだ。

そして、顧客中心の効果的な戦略」を打ち出せば全然戦わずにすむ場合があるのに、それを見抜く努力となると、

気合が入らないのが実情である」(p.73)

「戦略の原点に戻れ-基本は顧客(お客様)だ」(p.90)

-----------------------------

書名:ボーダーレスワールド

著者名:大前研一

訳者:田口統語

出版年:1990年11月第一冊

出版社:プレジデント社

-----------------------------

中の論文、大前研一『戦略再考』

書名:マッキンゼー戦略の進化

著者名:名和 高司/近藤正晃ジェームス

訳者:村井 章子

出版年:2003年4月第2冊(3月第一冊)

出版社:ダイヤモンド社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。