自己と他者 

自己理解、そして他者理解のために
哲学・ビジネス・雑記・洒落物など等

乙一『暗いところで待ち合わせ』

2006-07-30 19:49:42 | 小説

乙一『暗いところで待ち合わせ』(幻冬舎文庫)を読んだ。

内容はミステリーである。ものすごく面白かった。『死にぞこないの青』を読んでからすぐ読み始めたのだが、面白くてすぐ読み終わった。ちなみに途中で犯人が誰かわかってしまったが。しかし、飽きさせないストーリー展開に著者の並々ならぬ能力を感じました。


江戸幕府 優秀な大名が存在する一方で・・・

2006-07-30 14:25:29 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

06/7/30

乙一 『死にぞこないの青』(幻冬舎文庫)

を読んだ。内容は、小学校のいじめの話だ。マサオは新学年を向かえ、先生になりたての若い男性がクラスの担任となった。しかし、マサオはそこから先生を中心としたいじめの対象となり、アオという分身を生み出すことになる。

●印象に残った箇所

P.72

 「江戸時代、日本には「えた」や「」と呼ばれる人がいたのだそうだ。彼らは士農工商といった人々よりさらに身分が低く、いろいろな権利が与えらえれなかった。彼らは常に差別されながら生きていかないといけなかったのだ。

 農民の生活もつらく、不満がたまっていた。そういった不満が爆発すると、農民たちは武装して領主の屋敷を攻撃したという。

 でも、「えた」や「」という、農民よりもさらに低い身分の階層をつくることによって、不満を上ではなく、下に向ける。あるいは、自分たちよりももっと地位の低いものたちがいるとして安心させたのだ。つまり、「えた」や「」とは、民衆を支配するため特別に作られた最下級の身分なのだそうだ。

 僕は授業中、そのことを聞いて恐ろしくなった。そして、このようなルールを作らなくては不安を拭い去ることのできない人間、不満を解消できない人間について考えた。どうして世界はこうなっているのだろう。生きていく上でいろいろなことに恐怖し、不安を抱いて、自分を守ろうとする。がたがた震える感情を安心させるために、誰かを笑いものにするんだ。」

―引用終わる―

●確かに幕府安定に身分制度が使われていた。

身分である。

井上三満郎 藤田覚 伊藤之雄 共著『理解しやすい日本史B』(Σベスト文英堂)より  以下引用 P.184より

 「は、社会的に最下層の身分とされた人々。えた・とよばれ、居住地や服装など全てにわたって差別された。えたは、農業にたずさわって年貢を納める者もいたが、牛馬の屍体処理や皮革などの細工仕事を行い不審者の取り締まりや入牢者の監督などを仕事とした。は、清掃や清めに従事し、施し物を受けた。

※注意 えたやの呼称は中世からみられたが、江戸幕府の身分支配のもとで蔑称として全国に広められた。また、貧困や刑罰によりとなるものもあった。」

―引用終わる―

 優秀な大名が存在した徳川江戸幕府の長期政権の裏でこうしたこともあったということを忘れてはならないように思った。

 いじめはナショナリズムという病に近いような気がするのは自分だけでしょうか。ミクロでみるといじめ。この規模がだんだん大きくなっていきマクロでみるとナショナリズム。そんな気がする。ともに相手、犠牲となる存在が必要だから。


90年代財政と小泉内閣、今後

2006-07-29 00:34:06 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

◆90年代の財政

プラザ合意による円高不況対策のために日銀は金利を引き下げるが、その結果、資金は土地や株式に流れ、バブルが形成されることになり、今度はインフレを押さえ込むために金利を引き上げ、不動産総量規制がなされると、バブルは崩壊し、資産デフレは加速度的に進むことになる。

バブル崩壊後の80年代後半から始まった長期不況は、失われた10年とさえ呼ばれるようになる。しかし、政府は何もしてこなかったわけではない。積極的に財政支出によって公共事業を行った。景気が悪いのは、需要不足だからであり、その不足分は財政支出によって補えば、景気は回復するというケインズ理論による政策である。

 

 しかし、資産デフレによる不良債権によっていくつもの金融機関(住専、山一、北拓、長銀など)が破綻し、公的資金が数十兆円も注入され、銀行は不良債権を恐れ、貸し渋り・剥がしを行い、企業はリストラや倒産を余儀なくされ、更なる不況に陥った。

橋本内閣時に不況は底を突き、上向くと見られて財政改革が試みられたが、その後のアジア経済危機の影響で金融危機が起こり、後を継いだ小渕内閣時には多額の公共事業が行われ、財政赤字は急速に膨張する。

財政支出の効果が薄れた要因には、所得の一部が輸入品へ向かった、中立命題(国民は公債発行=将来負担と考え消費を控える)、クラウディングアウト(民間投資の押し出し)、さらに短期的な経済対策が非効率な部門を温存させ、長期的には経済効率を低下させた、などが考えられた。政府支出乗数は、74年には2.27であったが98年には1.21まで下がった。結果、90年代以降から約500兆も公債残高は増加した。

 

 一方、アメリカでは冷戦による国防費増加によって財政赤字は増加し、80年代にグラム=ラドマン=ホリングス法が制定され、財政再建を試みるが、貯蓄貸付組合救済のために公的資金が注入され、財政赤字は増加する。90年に上記の修正法である包括財政調整法が成立し、そして93年クリントンが大統領に就任し、財政再建が掲げられた。IT・金融の発達とともに経済は好景気に入り、税収増加と歳出削減により、財政収支は98年には黒字化する(現在はイラク戦争や減税などの理由により大幅な財政赤字に逆戻り)。

◆小泉内閣と今後

小泉内閣は2001年に誕生し、公約として国債発行額を30兆円に抑えると掲げるが、二年目から超える。りそなや足利銀行が経営危機に陥ると再び公的資金が注入された。さらに経済構造が問題だとされ、規制緩和、減税や各種民営化、特殊法人改革、量的緩和策(ゼロ金利水準以上にインターバンク市場に資金を供給)が行われた。

金融機関の不良債権処理、企業のリストラ(過剰人員、過剰債務、過剰在庫の処理)に目処がつくと、景気は回復し始めた。

 

 しかし、長期的視点、一貫性のない経済政策が打ち出された結果、公債残高は、国・地方合わせて約800兆円に至り、第三セクター赤字や年金財源不足まで含めると財政赤字は1000兆円を超えるといわれる。ゼロ金利が解除されたが、長期金利に要注意である。

対外債務がなく、国民資産が1400兆あるというのが救いでもあるが、今後さらに金利が上昇し、資本が流入すると、為替は一挙に円高局面に突入する危険性もある。そして国債の利払い負担も増える。さらに団塊世代の退職が始まると、今後は貯蓄残高も急激に減少し、高齢化は医療費や年金などの社会保障費を増大させる。さらに自治体では財政再建団体(夕張市)になるところが出始めている。今後は、法人税は国際競争力が失われる要因となるので難しいかもしれないが、所得税、消費税の大幅増税と過去に例のないほどの歳出削減へ転換せざるを得ない。地方分権も地方財政の自立という長期的な観点から必須である。

 

 予想される経済の縮小均衡を避けながら、掛け声で終えることなく租税・財政改革、地方分権という真の構造改革を実行していかなればならない。本当の痛みはこれからである。


はやく読みたい・・・

2006-07-26 23:46:27 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

父親から借りた本がある。

磯田道史著『殿様の通信簿』(朝日新聞社)である。前著は『武士の家計簿』。

この本、江戸幕府が隠密(今でいう諜報員)に諸大名の内情を探索させ、それを高官がまとめた『土芥寇讎記』(どかいこうしゅうき)という書を基にして書かれたもの。

世界に一冊しかなく、戦前に旧広島藩主浅野侯爵家に一冊あったが、原爆で焼けたらしい。もう一冊が東京大学史料編纂所にあり、金井圓教授(当時)という人が、原文を解読し、この書物を活字化したらしい。なんと243人の大名の人物評価がなされていたとのこと。この本ではさすがにそこまでの人数はカバーされていない。

本の中で、歴史家の間では知られていたが一般には知られていないとある。確かにこのような本は知らない。

それにしてもスゲー本であり、はたまたなぜ東大に眠っていたのか。まーそれは、いいか、こうして表に出てきたのだから。

 現在、選挙でマニフェストが普及しつつあるが、当選して4年後の結果を『政治家の通信簿』あるいは『首長の通信簿』もしくは『知事の通信簿』、はたまた『国家元首の通信簿』でもいいが、評価して出版すればいいのではないか。タイトルを聞いてそう思った。イギリスではマニフェストが選挙前になると普通にキオスクで売られているが、もっと政治の結果を重要視していいのでは、と思うのである。

このコンセプトで政治家の実績、失敗を緻密に調べ、評価して書籍化すれば売れるに違いない。最後の『国家元首の通信簿』は落合信彦氏『ザ・ラスト・ディケイド 巨人・奇人・変人』でやっているが中身はちょっと期待はずれ。

試験期間中なので、終わってから早くページをさきに進めたい。

・・・・・・・・・⇒7月29日読了!!

目次

1.徳川光圀

2.浅野内匠頭 大石内蔵助

3.池田綱政

4.前田利家

5.前田利常1~3

6.内藤家長

7.本田作左衛門

以上。

印象に残った箇所

P.205~206

「結局、鳥居元忠、内藤家長といった家康の犠牲になったと人々というのは、まともな人々であった。史書の中には、何千、何万という人の人生を見て思うが、偉くなる人物は、おのれの勝手がつよく、人のことなど眼中にない。名前の出る人というのは、どこか自分勝手である。それがふつうであって、むしろ、周りにいた人たちのほうが人間的には優れている場合が多い。しかし、史上の偉人のすごみは、それほど自分勝手な男でも、ついていこうと、他人に思わせる何かがある。家康がもっていたのはまさに、その才能であり、鳥居も内藤も、家康の魅力にしたがっていた。」

なぜ、徳川は250年以上の太平の世を築けたのか?というところは非常に興味深かった。これを探るには最大規模の大名だった加賀100万石の前田氏の動向を探ることになる。なるほど、家康はどうしたら最大規模の大名である前田家に謀反を起こさせないようにうまく距離を保っていけるか。悩んだに違いない。


中東情勢

2006-07-22 01:33:07 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

 現在(06・7・12日~)レバノン首都ベイルートでは、レバノン国民他、各国から来ている出稼ぎ労働者を含む外国人を巻き込んだイスラエル対ヒズボラの紛争が起きている。

各国=スリランカ、フィリピン、バングラデシュ、アメリカ、イギリス、フランス、日本、アラブ諸国などなど。

 今回の発端は、イスラム教シーア派武装組織ヒズボラ(イラン・シリアから武器・資金支援を受けているとされる)のゲリラが「確かな約束」作戦なるものをイスラエルにて展開、兵士2名を拘束し、そのままレバノンへ引き返すことに成功したことによるもので捕虜捕獲作戦とされる。

 イスラエルのオルメルト首相は、17日、兵士を解放するまで攻撃を継続するとエルサレムの国家で演説。兵士開放のほかにも、レバノン軍の南部展開(つまりイスラエル北部)およびヒズボラの南部からの追放を要求している。

 一方、イスラエル軍からの空爆を連日受けているレバノンのシニョーラ首相は、各国大使をまえに「国際社会はこの状況を傍観するのか?」と訴え、即時停戦、人道支援を求めている。

 両国の紛争の結果、レバノン国内避難民は数十万人の可能性があるとしている。また、アメリカ、フランス、イギリスの国民が避難(レバノン国外脱出)後にさらに空爆が激しくなるともうわさされている。

 イスラエルはガザ地区をも兵士救出目的に攻撃し、100人近くのパレスチナ人(半数が一般人)が死亡したそうだ。

 現在、ヒズボラ武装解除のため、国連国際部隊派遣が検討されている。ちなみに米国は国際部隊派遣に難色を示している。

ヒズボラ・・・1982年創設。特徴・・自爆テロ。イスラエルによるレバノン侵攻をきっかけに創設された過激派シーア派組織。イスラム共和国創設と全ての非イスラムの排除が目的とされる。政党としても議会に議席を持ち、福祉などの社会活動なども行い政治組織の顔も持っている。(世界情勢を読む会編著『面白いほどよく分かる世界の紛争地図』(日本文芸社2002年12月))

 レバノンには18の宗派が存在する。その人口にあわせて議席も配分され、最大派はキリスト教マロン派、イスラム教スンニ派、イスラム教シーア派、ギリシャ正教・・・と続く。人口調査をするとそれぞれの宗派人口の事実数が表面化してしまうからまともに人口統計調査もしていないそうだ。

 だからこの地には平和が訪れないんですよね。国連も何やってんだ?

 やはり先進各国が自国の利益を代弁するための代表を送り込み、国連を外交の場として利用している限り、この組織は機能しないようだ。

・・・・他方、同じ中東地域

 自衛隊が撤収したばかりのイラクでは宗派(シーア派、スンニ派)対立が激化し、避難民が10数万人にのぼり、5月6月で死者は約6000人、一日100人近く殺されている。

情報源:世界情勢を読む会編著『世界の紛争地図』(日本文芸社)。朝日新聞2006・7月18~21日朝・夕刊。落合信彦『グローバル・インテリジェンス・ファイル』(集英社インターナショナル)。JMM安武塔馬:ジャーナリスト、レバノン在住『レバノン:揺れるモザイク社会 第21回』。


朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は何を望んでいるか?

2006-07-17 22:43:30 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

①政治体制維持

②そのための外国からの援助(現物・現金)や輸出から得られる外貨(典型的なクローニーキャピタリズム(縁故資本主義))

③上記の2つを担保するための軍事力  

現在、②により相当きつい経済状況(政治・軍関係者でさえ贅沢が将来的に難しくなるほど)なのだろう。六カ国協議で核放棄(製造停止・廃棄)を拒否していることからくる日本やアメリカの経済・金融制裁。

さらに日本人拉致の真相究明に非協力的なことからくる日本の緩やかな経済制裁⇒ミサイル発射により今後はより厳しく強い制裁になる。

②の上記二つ(日本・アメリカによる経済的締め上げ)からくる理由により、①が難しくなりつつあり、③を使って、②をやめさせるために日本を意識してミサイル発射に至ったということなのだろう。つまりミサイル発射の目的は経済制裁の解除、解除しないとひどい目にあわせるだけの軍事力は持っているという態度表明なのだろう。

「平和のための和平」を実現するための議論という手段が通用しない相手をまえに軍事力以外でどういった手段をとれば、長期的関係を構築するためのコミュニケーションが取れるようになるのだろうか?

国連決議という手段を採用したことで、制裁条項はなくなったが、北朝鮮がさらに厳しい状況になったことは確か。しかし、それがどのようにして拉致の真相究明と核放棄につながるのか、正直よく分からない。国連を通したことでさらに問題が複雑化したようにも思える。


インドと日本

2006-07-12 00:25:51 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

インドでは1998~2003年の間に農民が10万人自殺しているそうだ。農業のために種や農薬を消費者金融から借り入れて購入するそうだが、降雨が少なくなると収穫が減少し、返済できなくなるというのが理由の一つのようだ。

(朝日新聞2006年6月14日付)

途上国なのでそう簡単に認められるわけがないのは予想がつくが、破産手続きがとても複雑ということも理由として考えられる。

日本では98年から自殺者数は年間3万人を超え、2005年までに計約23万人が自殺している。(警視庁)

インドと比べたら、はるかに経済が豊かな日本だが深刻な問題が多いことを示している。


優勝はイタリア

2006-07-11 00:54:19 | スポーツ

2006ドイツFIFAワールドカップの優勝はイタリア!!

 リッピ監督、さすがやね。マテラッツィはペルージャで中田と同じチームメイトでしたが、本当に成長したんだね。ジダンはいったい何と言われたんでしょうか。PKを与えてしまい、ジダンに決められ、その後コーナーキックで自ら一点を返す。そして1:1の同点で延長戦を迎える。

 延長戦後半だったか、ジダンはマテラッツィにいきなり頭突きをやって、レッドカード。何を言われ、頭突きをしたのか。この点に関しては報道もされてないようですね。それともTVでは流せない表現だったのでしょうか。いきなり頭突きをしてはいけないに決まっていますが気になりますよね。

 個人的な感想としては、観ていてあまりすっきりする試合じゃなかったな。フランス対ブラジルのときは「ジダンはやっぱりこのプレーヤーズの中でもうまさ、やらかさ、リズムの次元が違う特別な選手だ」と思っていただけに。最後の印象が悪いとずっとイメージが悪いまま頭に定着してしまうし。

 今回で引退する選手は多いようですね。ジダンも中田もカーンも引退。94年アメリカ大会でロベルト・バッジォが延長戦後のPKでど真ん中に蹴って大きく外してしまい、それから、熱中してサッカーを観るようになって、98年フランス大会で感動し、2002年で韓国との共同開催となって、2006年。今回は絶対的なスター選手は最後まで出ることがなかったようだ。組織と個人、今回の大会では組織サッカーを展開したチーム、イタリアが優勝した。


経済政策の流れ ケインズ以後

2006-07-05 00:05:53 | 日記・エッセイ・コラム・メモ

ケインズ理論の考え方

 政府が財政政策によって、経済安定化のために景気を調整するというのが基本的な考え方。

 総需要が不足し、失業者が増加している状態ならば政府がその不足分を財政支出によって補うことができるとする。公共事業によって例えば、社会資本(インフラ・・・道路、空港、港湾、ダム、発電所など)の開発・整備を行うと、外部経済効果により、投資加速が増加する。同時に、有効需要(雇用)が創出され、非自発的失業者(能力・やる気はあるが職がない人)は減少する。その結果、個人・企業の消費・投資意欲は回復し、乗数効果によって、国民所得の増加に伴い、税収も増え、財政収支は均衡点に戻る。

 反対に、景気が過熱状態(インフレ懸念)のときは歳出を減らし、公共事業の執行を延期するなどして、総需要を抑えればよい、というのがケインズ理論である。

 1930年代、ニューヨーク発の投機による株式市場の大暴落で、世界同時大不況時に、アメリカ大統領フランクリン・ローズベルトによってTVA(テネシー・バレー・オーソリティ)テネシー渓谷開発公社という大規模な公共事業が行われ、ケインズ理論は実践される。その後、各国が採用する政策手段となる。それまで、新古典派・市場原理主義が主流派だったにもかかわらず。

 しかし、1970年代、世界各国がオイルショックによりスタグフレーション(不況+インフレ)という最悪な経済状況に陥るとケインズ政策(フィシカル・ポリシー)では解決しきれず、代わりに再び「政府は経済には介入するな」と主張するマネタリストが台頭し、財政政策に代わって金融政策(金利+マネーサプライ)による経済安定化の有効性が注目を集めるようになる。

 ところが、さらに現在のように資金や企業(対外直接投資)、労働力や情報、資源がグローバル化(WTO加盟国拡大、FTA・EPA)によって世界中を流動化する超がつくほど複雑な状態になると、マクロ経済政策は有効性を持たなくなったしまい、経済問題の解決策というよりは、現象の説明を試みる道具に過ぎない状態となっている。そしてまた政治家が顔を出し始める。

 例えば、金利を上げても下げても、資金は証券投資の形で海外に流出してしまうことを考慮しなければならない。結果、何をしても意味をなさないという場合もあろう。

 企業は、輸出入するよりも更なる利益を求めて、関税や非関税障壁をかいくぐるために直接投資(進出国のルールに従い現地化する)によって国内企業と同じルールで進出国国内で競争し、その国で雇用を創出し、賃金を払い、財・サービスを提供し、税金を納めるのである。そして、その製品は母国に輸出される場合も多い。それは、その母国のグループ企業にも関らず、その母国の貿易収支を悪化させることにもなり、その母国の政治家は自国の産業を保護するために自国の企業が生産した商品に関税や非関税障壁をかけるという手段に走る。政治家は選挙で組織票を手に入れるために海外にわたった企業より自国の企業を守る(自分の利益になる)目的でそのような行為を行うのである。

マクロ経済は超複雑である。


中田選手とりあえずお疲れ様!!

2006-07-04 00:47:12 | スポーツ

思えば、自分が中田選手の活躍を目にしてから相当の月日が流れました。とうとうこの日が来てしまった。自分が彼のプレーに最初に驚きを感じたのは、TBSのスーパーサッカーでベルマーレ平塚に在籍してい時、同チームの元日本代表の野口選手にスルーパスを通したときの映像を観たときでした。確か柏レイソルでプレーしていた元ブルガリア代表でワールドカップ得点王にもなったストイチコフ選手が「これは本物のスルーパスだ」と絶賛していました。

実際に日本代表対韓国戦を国立競技場で観た時も、中田選手のパスだけ何故か弾道の音が聞こえ驚きの喚声が上がっていたことを覚えています。

実は、本というものを最初に読んで、面白いと感じたのも小松成美 氏著『中田英寿 鼓動』でした。これを読んだとき、プロとして結果を出し、自分に正直で(我がままではない)、こんなにまともな人は存在しないのではないかと思ったほどでした。スポーツグラフィックナンバーに掲載された山田一仁氏が撮影した、98年ワールドカップフランス大会の世界選抜戦でキャプテンマークを腕に付けた写真は今でも部屋に飾っています。98年のワールドカップクロアチア戦で相手のボールを奪ってから、中山選手に出したクロスボールは今でも忘れらないインパクトを持ったプレーでした。

自分が何かを得たいのなら、まず誰よりも意識を高く持ち努力する必要があると教えてくれたのは中田選手でした。

中田英寿編集長の『アッカ』を買い、語録を読み、中田ドットネットを読みました。それにしてもこの人から受けた影響は計り知れない。

引退の仕方も中田選手自身でけりをつけて、出した決断ですから、どんな分野に進もうと活躍を祈るのみです。