goo blog サービス終了のお知らせ 

細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

ゆたか@町田

2012-08-04 | さぬきうどん

東京都町田市山崎町241

ざるうどん小¥250=Aかま玉うどん小¥300=Aかけうどん小ひやひや¥250・/span>

久しぶりに訪れてみたが相変わらずの繁盛ぶり。店の前にある駐車スペースに加えて斜め向かいにあるパチンコ店の駐車場も使えるようになっていいた。最近でこそセルフのさぬきうどん店は珍しくないが8年以上前では新鮮なシステムに感じたものである。今でも珍しいのが「ひやひや」の存在で某製麺所チェーンはもちろんのこと有名さぬきうどん店でも滅多にお目に鰍ゥることが出来ない。ノビがあって喉ごしが良くモチモチしてコシがあるさぬき独特の食感のうどんと冷やして雑味が出ないイリコ出汁の効いたかけつゆがなければメニューに載せられないのであろう。


*** 食べログ ***

手打ちさぬきうどん ゆたかうどん / 古淵駅淵野辺駅玉川学園前駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


*** 前回記事 ***
  2009/8/9  ゆたか@町田

*** 店舗検索 ***
   「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 グルメ                  人気ブログランキング

野口製麺所@東村山

2011-11-13 | さぬきうどん

東京都東村山市野口町4≠S6≠P

もりうどん¥500=Aあぶらふうどん¥700・/span>

昨年の8月以来で今回の記事が6回目。四国の「丸王だし醤油」が我が家の定番で定期的に訪れている。13か月振りとなるがこの間に2回ほど醤油を買い求めに立ち寄っていた。店の女将さんの「今度はうどんもお願いしますね」の一言には頭が上がらなかった。何時もと変わらず白色でカドの立った美しいうどんは抜群で何も言うことは無い。東北応援特別企画のあぶらふうどんは南部小麦全粒粉の皮までひきこんだ薫り高い風味と荒々しい食感が格別でイリコの効いたかけつゆとの相性も抜群。トッピングはつゆが染みこんだ仙台あぶらふ・塩釜産の三陸わかめ・鯛ちくわ。


 *** 前回記事 ***
       2010/8/13  野口製麺所@東村山
       2009/8/8  野口製麺所@東村山
       2009/4/25  野口製麺所@東村山
       2008/11/22  野口製麺所@東村山
       2008/8/26  野口製麺所@東村山

 *** 東村山のうどん ***
       2010/8/13  喜作@東村山
       2009/10/3  宅部うどん@東村山
       2009/5/16  とき@東村山
       2009/5/6  きくや@東村山
       2009/4/25  こせがわ@東村山

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 グルメ                  人気ブログランキング

えびすや@富士吉田

2011-10-15 | さぬきうどん

山梨県富士吉田市中曽根2≠P≠Q5

かけうどん¥300=A肉汁つけうどん¥400=Aかきあげ¥100・/span>

以前はイタリア料理店だった店舗が昨年12月頃にさぬきうどん店となっていた。店内は4人鰍ッのテーブル3卓と壁に向かうカウンター5席と12人鰍ッの大きなテーブルに小上がりに2卓。うどんは白色でカドが立ちツルツルした食感。のびやかでもっちりしたコシがありのど越しも悪くないが明らかに吉田うどんとは異なる歯応えだ。かけうどんは透き通ったつゆに紅白カマボコ1枚と揚げ玉と青ネギの小口切りが浮かび見るからにさぬきうどん。肉汁はダシの効いた生姜味で豚バラ肉と刻んだ油揚げが浮かび薬味はおろしショウガと小口切りのネギで明らかに武蔵野風。


 *** 富士吉田のうどん ***
       2011/10/15  TYAOMENN@富士吉田
       2011/8/6  白須@富士吉田
       2011/8/6  きよちゃん@富士吉田
       2011/7/31  はなや@富士吉田
       2011/1/15  磨把炉@富士吉田

 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 グルメ                  人気ブログランキング

味平@厚木

2011-09-03 | さぬきうどん

神奈川県厚木市下川入10≠S

ざるうどん¥550=Aかき揚げ天うどん¥650・/span>

国道129号線山際の交差点から県道65号線を西へ1kmの所にある讃岐うどんの店。カウンター6席と小上がりに2卓でアットホームな雰囲気。白色で艶々とした冷たいうどんはしっとりとしたコシを持ちのびやかで喉ごしも抜群。つけつゆはうどんの味わいを邪魔しない適度な濃さで小口切りの青ネギが風味を添える。温かいうどんのかけつゆは昆布ダシの効いた薄い色で雑味がない。温まっても弾力が残るやさしい食感のうどんとつゆが絶妙なバランス。かき揚げはサクサクだがつゆを吸って崩れてしまいせっかくの味わいのかけつゆが脂っこくなってしまうのが残念。


 *** 店舗検索  ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ  にほんブログ村 グルメ

咲楽@日野

2011-06-26 | さぬきうどん

東京都日野市多摩平5≠Q≠S

冷やしうどん¥400=A冷やしかけうどん¥400=Aかきあげ¥100=A平天¥100・/span>

日野のぶっかけうどん「さくら」が2011年4月に移転して「咲楽」になった。以前の店舗のすぐ近くだが店が広くなってシステムがガラリと変わった。以前はカウンター席に座ってうどんを注文していたのが釜場の窓口で注文してその場で受け取り精算してテーブルに着席する最近はやりのチェーン店方式となった。白くてカドの立ったうどんはコシとノビを併せ持ち抜群の喉越しも変わっていない。メニューには「冷やしかけ」と書かれているが「ひやひや」も健在。冷やしたうどんと透き通ってダシの効いた冷たいかけつゆに青ネギのトッピングはさぬきうどんだけの至極の一杯だ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

万葉うどん@足柄

2011-05-22 | さぬきうどん

神奈川県南足柄市矢倉沢2393

ざるうどん¥500=Aゆうどん¥500=Aおでん1本¥130・/span>

足柄街道の地蔵堂バス停すぐ前にあるうどんの店。手打ちのさぬきうどんは白色でカドが立って喉ごしも抜群。冷水でしめてしっかりとしたコシにのびやかさも備えている。釜揚げの温かいうどんはもっちした食感で粉の甘みに溢れている。7年前に訪ねた時と同じ店構えで味わいも同じである。変わっていたのは茅葺きの屋根が無くなっていたことと380円から500円に値上がりしていたことだけである。麓の栢山に支店がありうどんの値段は同じだが店の風情からか味わいは標高に比例する。何故かおでんは支店で1本100円となっていた。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」


ふるや@忍野

2011-04-16 | さぬきうどん

山梨県南都留郡忍野村内野998

ぶっかけうどん¥400=Aかけうどん¥400=Aかき揚げ¥100・/span>

忍野村立の内野コミュニティ施設周辺は吉田うどんの激戦区。このエリアに讃岐うどんの店が4月7日オープンした。ホールに4人鰍ッのテーブル2卓と小上がりに4人卓が3卓。注文は伝票に書いて渡す吉田うどんのスタイル。真っ白でカドの立った冷たいうどんはノビと強烈なコシを併せ持つ逸品。色の薄いぶっかけつゆは味も薄めでうどんの個性に押され気味。温まったうどんはのびやかな食感に大変身でダシの効いたかけつゆとの相性抜群。タマネギとニンジンのかき揚げはつゆを吸って事。の増すタイプ。山菜と漬け物の小皿がサービス。オープン記念で生玉子もサービス。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

純太@富士河口湖

2011-04-09 | さぬきうどん



山梨県南都留郡富士河口湖町勝山825

ざるうどん(冷)¥650=Aかけうどん(温)¥550=Aちく天¥100=A甲州牛霜降肉¥300・/span>

富士急行線河口湖駅から県道714号線を西へ向かい道の駅かつやま近くの林間に佇む古い農家を改造した讃岐うどん店。玄関を入って左と奥の広間に十数卓とカウンター席もあるようだ。玄関右はガラス張りで打ち場や大釜が置かれた厨房。先付けの小皿は笹かまぼこと浅漬。白色でガドが立ち艶々とした冷たいうどんはツルツルの食感で粉の風味が溢れ強いコシもある。温かいうどんはのびやかな食感ながらしっとりとしたコシがあり上品な歯ごたえを楽しめる。関西風のかけつゆは僅かな甘みに薄い醤油の風味が香る。トッピングは紅白蒲鉾の薄切り3枚と刻んだ青ネギ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

中井麺宿@中井

2011-01-22 | さぬきうどん

神奈川県足柄上郡中井町松本941 中井PA上り線

ぶっかけうどん¥310=Aかけうどん¥310=Aかき揚げ¥130・/span>

東名高速道路上り線の中井パーキングエリアにある24時間営業の飲食コーナー。大和製麺所うどん学校の卒業生が営むセルフ形式のさぬきうどん店だが場所柄そばも取り扱っている。うどんもそばも店内で製麺しており茹でたてが供される。天ぷらやサイドオーダーも種類が豊富に用意され街中にあるセルフのうどん店チェーンと同様だ。ただ、この店のうどんは他店に比較してずば抜けてノビがある。白くキラキラと輝くうどんは適度のコシとモッチリした食感に加えのびやかで滑らかなのど越しが楽しめる逸品。ここのうどんは喉で味わうものかもしれない。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」



楽釜製麺所@新宿

2010-12-09 | さぬきうどん

東京都新宿区西新宿1≠P2≠U

かけうどん¥280=A自慢のかき揚げ¥140・/span>

西新宿のカメラ店街にあるセルフスタイルのうどん店。全品270円居酒屋「金の蔵」や「東方見聞録」の三光マーケティングフーズが展開するさぬきうどんのチェーン店。茹でたての自家製麺のさぬきうどんとボリューム満点の天ぷらを気軽に味わえるセルフのうどん店を目指しているらしい。最初にうどんを注文して受け取る。好みの天ぷらをチョイスして会計。最後にセルフで熱々のつゆを注ぎ青ネギの小口切りを載せる。白色でカドが立った太いうどんはモチモチとした食感。少し色付いたかけつゆはほんのり薄口醤油が香る。大きめで分厚いかき揚げはサクサクでボリューム満点。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

おにやんま@五反田

2010-12-07 | さぬきうどん

東京都品川区西五反田1≠U≠R

とり天かけうどん¥380・/span>

五反田の東急線側ガード下の横にあった立ち喰いそば「つるそば」が本格さぬきうどんの立ち喰い店舗になっていた。厨房を囲んで逆コの字に配されたカウンター席の店内は10人も入ると身動きできなさそうな空間だ。しかし供されるうどんは本物のさぬきうどんで、白色でキラキラと輝きカドの立ったうどんは少しソフトな食感ながら抜群の喉ごしである。いりこだしが効いて澄んだかけつゆは熱々でうどんとの相性も抜群である。揚げたてで衣がカリカリだが肉はやわらかくてジューシーなとり天が3個載っている。薬味は小口切りの青ネギ。味も価格も文句無しの本場仕様と言えよう。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

金比羅@大門

2010-11-30 | さぬきうどん

東京都港区浜松町2≠P≠P

梅うどん定食¥662・/span>

都営地下鉄浅草線大門駅のA1出口すぐにあるさぬきうどん店。1階はカウンター6席だが2階にも席がある。待つこと10分、茹でたてを供されたうどんは細めの白色でソフトな食感だが温まってもしっかりしたコシがある。澄んだかけつゆは魚系の風味が全く感じられない昆布ダシで実にあっさりした味わい。トッピンは赤い梅干し1個と刻んだ青ネギ。佃煮の切り昆布が入った三角おむすび2個にたくあん2切れが付く。この店の人気メニューは鴨ダシの効いた「野菜鴨だんごうどん」で、午後2時までのランチタイムサービスでは1050円が893円になるそうだ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

親父の製麺所@浜松町

2010-11-30 | さぬきうどん

東京都港区海岸1≠R≠P

かけうどん¥290=Aかき揚げ¥120・/span>

NREが展開するさぬきうどんチェーン店で「NREめりけんや」と同系列。セルフ方式だが何となく「めりけんや」より洗練された雰囲気でカウンターが14席と10人位の立食テーブルが置かれている。白色でカドの立ったうどんはモッチリとしたコシがあり喉越しも悪くない。熱々の澄んだかけつゆはサッパリした関西風。揚げ玉と青ネギはレジ横に置かれた器から好きなだけトッピングできる。かき揚げもカリッと揚がっていて美味しいのだが、唯一気になったのはボリュームで(並)ではちょっと物足りない。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

金敷@渕野辺

2010-11-14 | さぬきうどん

神奈川県相模原市中央区光が丘1≠P5≠P9

きのこ盛りぶっかけ(小)¥680=A元気盛り熱かけ¥800・/span>

渕野辺十字路から上溝駅へ向かい村富線との交差点の手前にあるさぬきうどん店。コの字型のカウンター席は10人ちょっとで満席。きのこ盛りぶっかけの冷たいうどんは白色でカドが立ってしっかりしたコシを持ち喉ごしも悪くない。エリンギと舞茸の天ぷらに大根おろし・生姜・白胡麻・青ネギ・レモンがトッピングされている。元気盛りの温かけは、馬スジ煮・温泉玉子・とろろ・なると・刻み海苔・青ネギの小口切り・白胡麻のトッピングに透き通ったアゴダシのかけつゆ。温まったうどんはもっちりした優しい歯応えで伸びやかな食感。花かつおと揚げ玉はお好みで。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

万葉うどん_栢山庵@小田原

2010-10-10 | さぬきうどん

神奈川県小田原市栢山2469≠Q

ざるうどん¥500=A湯うどん¥500=Aおでん1串¥100・/span>

足柄古道の「万葉うどん」の支店。小田原の市街地から北へ少し離れた住宅地にある店舗は、茅葺屋根の本店とは異なり小綺麗な外観。白色でキラキラと輝く長めのうどんは本店同様のさぬき風で、キリリとした濃いめのつけつゆとの相性も良い。薬味はおろし生姜・白ごま・小口切りのネギ。ざるうどんは、しっかりとしたコシと滑らかな喉越しが楽しめる。湯うどんはモッチリした歯ごたえと粉のほのかな甘みが楽しめる。どちらもシンプルながらうどんの美味しさ充分に味わうことができる。おでん1串100円は本店より安い価格設定。御殿場にも支店があるらしい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」