よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
【断 呉智英】大江健三郎の“特権”
大東亜戦争末期沖縄での集団自決の実態再検証に世論の関心が高まっている。大江健三郎『沖縄ノート』(岩波新書)の真偽を巡って係争中の裁判の報道もあった。その中に、えっと思う記述があったので『沖縄ノート』を読んでみた。
第九章にこうある。
沖縄住民に集団自決を強制した(と大江が断じている)元守備隊長は一九七〇年春、慰霊祭に出席すべく沖縄に赴いた。それは「二十五年ぶりの(とさつ)者と生き残りの犠牲者の再会」であった。
自決強制の有無の検証は私の任ではない。私が驚いたのは虐殺者(大江の見解での)を者になぞらえていることだ。
これ、いつから解禁になったのか。虐殺をになぞらえようものなら許すべからざる差別表現として解放同盟と屠場労組の苛烈(かれつ)な糾弾が展開されたことは言論人なら誰知らぬ者はない。
一九八二年、俳優座のブレヒト原作『場の聖ヨハンナ』は改題してもなお激しい糾弾に遭い上演は困難を極めた。これについて解放同盟などは「だれだれの作品だから差別はないと“神格化”したものの考え方を一掃したい」と言明した。
また、一九八九年には『沖縄ノート』と同じ岩波新書の『報道写真家』(桑原史成)の中の「戦場という異常な状況下では牛や豚など家畜のと同じような感覚になる」という記述が問題にされ、回収処分となった。だが『沖縄ノート』は一度も糾弾されずに今も出版され続けている。大江健三郎に限ってなぜ糾弾から免責されるのか。大江健三郎のみ“神格化”される理由は何か。かくも悪質な差別がなぜ放置されているのか。知らなかったと言うのなら、それは許す。だが、今知ったはずだ。岩波書店、解放同盟にはぜひ説明していただきたい。(評論家)
◇
気違いという言葉がPC変換できないのと同じように、者という言葉をも変換できない。
という言葉は差別用語に当たるらしい。
前もって断っておくと当日記はの言葉に何の差別の意味も感じない。
従って差別を盾にした言葉狩りには基本的には反対の立場である。
だが放送禁止用語を含めて行き過ぎた言葉狩りが巷に溢れているのも現実である。
あの筑紫哲也氏もかつて「場」の言葉をテレビで発して大騒動が起き結局謝罪させられたという。
その経緯は次に詳しい。
1989年、ニュースキャスターの筑紫哲也が「ニューヨークの街も多分場だね」と番組で発言をした。当時、公の場で使われる差別的な言葉が問題となっていたため(批判的な意味で言葉狩りとも呼ばれた)、筑紫は「場」という言葉の使い方が不適切であったとして翌日に謝罪をした。しかし一部の屠場労組から抗議があり、解放同盟も加わっての糾弾会が行われた[5]。(ウィキペディア)
さて、大江健三郎氏の『沖縄ノート』(岩波書店)の記述に、渡嘉敷島の「集団自決」を強制したとされる赤松隊長(個人名は記してないが)のことを者呼ばわりしている。
これについては「老醜を晒すノーベル賞作家 毒を食らわば皿まで」そして「大江氏の異様さを法廷に晒す! 大成功の模様」で詳しく述べた。
例え出版当時は「者」に現在のような差別的意味はなかったと強弁しても、大江氏は法廷で書き換える必要は無いと述べ、そのままの表現で現在も店頭に並んでいる。
他のマスメディアが言葉狩りに果敢に挑戦して「者」という言葉を敢て記載し続けるなら場合によっては拍手も送ろう。
だが、・・・、
>岩波新書の『報道写真家』(桑原史成)の中の「戦場という異常な状況下では牛や豚など家畜のと同じような感覚になる」という記述が問題にされ、回収処分となった。
何と岩波書店は大江健三郎氏の場合だけは恥知らずにもダブル・スタンダードを犯しているではないか。
ノーベル賞の御威光はあの過激な解放同盟さえも黙らせる力があるものなのか。
「赤信号 皆で渡れば怖くない」 byビート・たけし
「“者”も 大江が書けば怖くない」 by岩波書店
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします