よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
島袋芳和ご支援の皆様へ
会長 當山 正範
沖縄県知事 埋め立て承認の方向

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題を巡り、安倍総理大臣は仲井真知事と会談し、普天間基地などの返還計画の前倒しの検討や在日アメリカ軍施設への環境調査を可能にする新たな協定の締結に向けた日米協議の開始などを伝えました。
これに対し、仲井真知事は「驚くべき立派な内容を提示いただき、沖縄県民全体が感謝している」と評価し、名護市辺野古の埋め立て申請を承認する方向で27日にみずからの判断を表明することにしています。
安倍総理大臣と沖縄県の仲井真知事の会談は、総理大臣官邸で午後1時半すぎからおよそ30分間行われました。
この中で、安倍総理大臣は、仲井真知事から要望された基地負担の軽減などについて「沖縄県民全体の思いとしっかりと受け止め、日本政府としてできることはすべて行うというのが安倍政権の基本姿勢だ」と述べ、政府の検討結果を説明しました。
具体的には、普天間基地の5年以内の運用停止と牧港補給地区の7年以内の全面返還について防衛省に作業チームを設けて検討し、返還までの期間を最大限短縮すること、普天間基地に配備されているアメリカ軍の新型輸送機オスプレイの訓練のおよそ半分を沖縄県外の複数の国内の演習場などで行うこと、在日アメリカ軍の施設や区域で、土壌などの環境汚染が生じた場合などに立ち入って環境調査を行えるようにするため、日米両政府間で日米地位協定を補足する新たな協定の締結に向けて協議に入ることなどを伝えました。
また、安倍総理大臣は、基地負担の軽減に向けた取り組みとともに沖縄振興のための予算について、来年度は消費税率の引き上げを踏まえて概算要求を上回る3460億円を計上することや、平成33年度まで毎年3000億円台を確保する方針も説明しました。
そのうえで、安倍総理大臣は「安倍政権は、引き続き沖縄振興と基地負担軽減の両面にわたり、沖縄の方々の気持ちに寄り添いながら、政府一丸となって全力で各種の施策に取り組んでいく」と述べ、普天間基地の名護市辺野古への移設に理解を求めました。
これに対し、仲井真知事は「安倍総理大臣みずから驚くべき立派な内容を提示していただき沖縄の140万人県民全体が心から感謝している。お礼を申し上げたい」と評価しました。
さらに、仲井真知事は会談のあと記者団に対し、「基地負担の軽減の要望が前に進み始めた実感がある。普天間基地の5年以内の運用停止が実現すれば『1日も早い危険性の除去』という点で合格するし何の問題もない。安倍総理大臣が言われたことそのものが担保となり、強い効力があると思っている」と述べ、政府の対応を高く評価しました。
沖縄県は、政府が提出している名護市辺野古の埋め立て申請について、「内容が法律に適合しないとは言えない」とする審査結果をすでにまとめています。
仲井真知事は申請を承認する方向で、27日にみずからの判断を表明することにしています。
宜野湾市長「政府を挙げて取り組みを」
安倍総理大臣が、仲井真知事との会談で、普天間基地の返還計画を前倒しできるよう防衛省に作業チームを設けて検討を開始すると伝えたことについて、普天間基地がある宜野湾市の佐喜真淳市長は、「まだ内容を把握していないので、今の段階では具体的に評価するのは難しいと思うが、安倍総理大臣や関係閣僚がしっかりと沖縄の意見を聞いて形を残しながら前へ進めていくという強い意思を感じている。最終的に求めていることは1日も早い返還なので、今後、政府を挙げて取り組んでもらいたいと考えている」と述べました。
☆
前名護市長、立候補取りやめ…保守系の分裂回避
沖縄県名護市長選(来年1月19日投開票)に立候補表明している前市長・島袋吉和氏(67)は25日、元副市長で前自民党県議・末松文信氏(65)と名護市内で会談し、自身の立候補を取りやめ、末松氏に一本化することで合意した。
軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設を容認する保守系の分裂選挙は回避されることになった。
会談では、末松氏が、島袋氏に対して「移設を推進していく」と約束し、一本化に向けた協力を要請した。会談には、元防衛庁長官の額賀福志郎、中谷元両氏らが同席した。
島袋氏は会談後、支持者との会合を開き、自らの出馬断念を伝え、理解を得た。その後、末松氏の同席のもと、記者団に「辺野古移設を積極的に推進すると合意できたので、力を合わせて頑張ろうということになった」と述べた。末松氏は「理解いただけてうれしく思う。島袋さんと相携えてこの選挙戦を勝ち抜くのが使命だ」と述べた。
この問題は1996年、橋本首相のとき辺野古移転で実質的な日米合意ができていたのに、地元が反対してこじれた。その後いろいろな案が出ては消え、2010年に鳩山首相が「最低でも県外」と言ったことで白紙に戻ってしまった。一時は辺野古は絶望とみられていたが、仲井真氏はぎりぎりまで値段をつり上げたわけだ。
金を出す安倍首相も、別に自分の財布から出すわけではない。彼らはともに、納税者を食い物にするフリーライダーである。ケビン・メア氏も指摘するように、17年前に決まっていた移転問題をここまで長引かせたのは、基地を食い物にする沖縄と本土の政治家である。こういう醜悪な構造が見えては困るので、地元は「沖縄の心」とか「集団自決」などでごまかし、大江健三郎氏を初めとする「反基地」の左翼が、彼らの別働隊として活躍した。
そこで政治家を動かしているのは「主権者」たる国民ではなく、一部の地域や業界のロビイストである。政治家は、彼らの利益のために金を巻き上げるエージェントだ。巨額の利益が一部に分配されるが、そのコストは納税者が薄く広く負担する。国民にとっても2兆4000億円の負担は一人あたり2万円程度だから、それを阻止するコストに見合わない。
こういう構造の原因は、ファーガソンもいうように1億人以上の国民の意思を集計する民主政治の欠陥にあるので、主権国家の深いポケットがある限り、是正することは不可能だ。政府債務は将来世代が負担するので、有権者の過半数を占める団塊の世代以上にとっても問題ない。新聞購読者の過半数も60代以上だから、彼らが沖縄を美化するのも合理的だ。
ジンガレスはこういう現象を「世界がイタリア化している」と言ったが、政府債務の大きさからいうと「世界が日本化している」といったほうがいいだろう。こうなったら、日本が最初に「ハードランディング」して反面教師になることが唯一できる世界への貢献かもしれない。
⇒参考;基地利権屋の暗躍!
よろしかったら人気blogランキングへ
クリックお願いします
「かみつく4」は「沖縄民主主義4」と改題しました。
価格:1235円(税・送料込み)
「民主主義4」の店頭発売は12月ですが、当日記で先行発売、ネットから御注文を受け付けています。
ezaki0222@ybb.ne.jp
稲嶺名護市長、選挙違反で告発さる
「かみつく3」定価:1735円(税・送料込み)
ネットから御注文を受け付けています。
ezaki0222@ybb.ne.jp
※↑↑こちらまで住所氏名と電話番号を御連絡いただければ、受注当日か翌日までに発送いたします
<送金方法等詳細はここ>
「かみつく2 」の目次
「かみつく」の内容紹介
「沖縄に内なる民主主義はあるか」の内容紹介
『沖縄に内なる民主主義はあるか』定価:1735円(税・送料込み)
仲井眞知事が辺野古埋め立てに許可を出すものと見られ、末松氏が移設容認(推進)である事をかんがえるならば、保守が分裂し三つ巴になったときに辺野古移設反対を表明している現職が再選される事が最大の障害になると危惧されます。
政府から推薦も受けている末松氏が市長になった方が政府との連携もとりやすいと思えば島袋氏の苦渋の決断は「何よりも辺野古移設を進めるため」であり分裂しかかった保守が一致団結して選挙に勝つ事が島袋氏を漢にすることではないかと思います。
佐喜真市長、仲井眞知事、安倍首相とそろった所で名護市長が保守派になれば17年間動かなかった大きな山が動かせるのではないかと思います。
この機会を逃してはなりません。
サヨク活動家、沖縄メディア、お抱え識者を叩き潰すためにも保守派は一致団結して欲しいと思います。
辺野古移設には賛成だが・・
仲井真知事はしてやったりと思っているだろうが、不労所得は人をだめにするの喩もある。沖縄県民が真の日本人になるのはいつの事やら。
戦後レジームからの脱却を掲げた安倍政権ですが、
この体制はGHQから特権を与えられた左翼識者とGHQに媚びてのしあがったエセ保守により作られてきたことを忘れてはなりません
比嘉鉄也元市長がこのほどの候補者選びについて
「たった4、5人で物事を決めては駄目ですよ」と語ったとのことですが、この4,5人の方々がはたして愛国者なのか甚だ疑わしい限りです
守屋武昌氏の暴露本「普天間交渉秘録」で
引き伸ばし、二枚舌、不実なのは誰なのかと沖縄側の魂胆に翻弄されてきたことを回顧している
誰が市長になっても、このような利権屋達が暴利を貪ることがないように公共工事の入札は公明正大にすべきです
このような利権屋たちより、野嵩のおじー、オバーの方がどれほど純なのかと思うと
我が国の夜明けがまだまだ遠いように思えてなりません
いつかのエントリーにあった通り末松氏側が「公明が入れるから勝てる」との考えならば、末松氏は辺野古推進明言で創価票を失ったかもしれません。
一般有権者の皆さんがどうなさるか。
何にも縛られない政治家などいないでしょうが、何に誰にどのくらい縛られているのかは観察した方がいいようですね。
ここに現れて「諌める」だの「恥知らず」だの書き込むくらい常識はずれに必死な者があったので、よほどのインセンティブと共にある人々が存在するということはよくわかりました。
「人はインセンティブで動く」と行動経済学者は言います。
経済学でいうインセンティブとは「人々の意思決定や行動を変化させるような要因」(wikipedia)で、我々の日常もお金やお金以外のインセンティブで決断することがしばしば。
政治家とその仕事を支える人々に、法と国益に適う限りなんらかのインセンティブがあることを絶対悪だとは私は思わないのですが、全体の責任を負う仕事ですから、引っ張ってきたお金がどこかで止まったりまた県外国外に流出するよりも、国防の役割を果たしながら、疲弊した地元全体に幅広く距離長いお金の流れをつくるんだという決意を、末松氏には是非明らかにしていただくことを希望します。まともな選挙戦にしたいならば。
できるかな?
今の日本国沖縄県は田舎政治をやっていて済む位置にも状況にもありませんし。
何処で誰が当選しても「差別主義者に自立を阻まれる沖縄」「沖縄は補助金釣り上げだけが産業のドジンばかり」とかいうマッチポンプ離間工作に利用されるのはもう飽きました。
>安倍総理大臣が言われたことそのものが担保となり、強い効力があると思っている
仲井真知事のこの言葉は、重い。
末松氏が、周囲からの圧力で更なるお金を引き出そうと基地移転を伸ばすような兆しが見えたら、政府主導で、そうさせないと釘を刺したことになる。
島袋氏には仲井真知事の後任の知事になっていただいて、末松氏と一緒に辺野古移設を強力に進めていただきたい。
今後は辺野古への移転もさることながら、これまでも含めて、「沖縄振興予算」の使い道にチエックを入れる必要があるかもしれません。
私自身あまりその恩恵を授かった覚えは無く(笑)、具体的にどの様な業種にどれ程の資金が流れているのか、知りたいものです。
大変残念でしたが、安倍氏に英断を下していただきましたので少し溜飲がさがりました。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013122600376
日本とシナ・コリアンの間に楔を打ち込むことができるでしょうか。