森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アサノハカエデの果実

2020年07月27日 | 自然観察日記
このカエデは花はぶら下がるような形でつけ、実もぶら下がって沢山つきます。似た環境に出てくるオガラバナは花が立ち上がって付くのとは対照的で花の付き方でも大体見当が付きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサノハカエデの種子

2020年07月27日 | 自然観察日記
一つの花は2ケの種子を作ります。その2個の種子が接合する角度や形質でカエデの分類も可能です。アサノハカエデは2個がほぼ直線になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノイチヤクソウ

2020年07月26日 | 自然観察日記
先月群馬県の各所に出かけましたがその際に気になった植物をピックアップしてみました。草津近くにチャツボミゴケという強酸性の環境に生育するコケを中心にした公園があります。その途中でコバノイチヤクソウが丁度花を咲かせていました。亜高山帯の針葉樹林帯で見かけることが多いのですが、アカマツの林の林床に生育していました。少し変わった生態をしていると感じた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノイチヤクソウの花

2020年07月26日 | 自然観察日記
イチヤクソウの仲間は今はツツジ科に分類されています。ツツジ属とはかなり異なった印象を持ちますからイチヤクソウ亜科という一つ下の分類で区別されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノイチヤクソウの葉

2020年07月26日 | 自然観察日記
ややこしいことにコイチヤクソウという種もあり勘違いすることもままあるのですが、この種は葉がイチヤクソウに比べ幾分小型ということで分類されています。とはいってもそれほど大きさには差がなく葉の脈や質感などの方が差異が大きいと思うのですが、手っ取り早く大きさで区分して名前を付けた印象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャツボミゴケの群落

2020年07月26日 | 風景
チャツボミゴケ公園の穴地獄という場所にみられるチャツボミゴケが生育する様子です。規模は小さいですが他にはない景観です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジロヨウラク

2020年07月25日 | 自然観察日記
ワタスゲは沢山咲いていましたが、他に圧倒されるようなものはなく天候が悪い中花好きの同行者には幾分不満が残るところ。そんな中で湿原周りの日当たりの良い場所に見られるウラジロヨウラクは慰めになります。花の季節は過ぎていますがまだまだ残り花が見られ心を癒してくれます。花ばかりでなく葉が美しく雨の中で輝いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラジロヨウラクの花

2020年07月25日 | 自然観察日記
何度か取り上げているウラジロヨウラクの花です。小松原の花は志賀高原の花に比べ薄い色のように思います。むしろ平均的な色彩でしょうか柔らかいうす紫色の花が下向きに咲いていました。がくは特別大きくありませんから県内でよく見られるガクウラジロヨウラクではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナシの実

2020年07月25日 | 自然観察日記
イワナシが所々に見られ小さな実が沢山ついていました。少し味わってみるとまだ十分甘みが出ておらずイワナシ本来の美味さが出ていませんでした。花が少なく天候が悪い中ではせめて山の幸が味わえると元気も出るのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブベニチャ

2020年07月24日 | きのこ・菌類
登山道沿いに目立ったキノコがこのカブベニチャでした。解説では針葉樹の倒木や切り株などに発生するとありますが、スギ植林地に隣接していたりオオシラビソの林と隣接する地域で針葉樹とは無関係とはいえませんがあまり倒木や切り株に出ているという状況ではありません。主体はブナ林で広葉樹林の林床に発生しているというものでした。(広葉樹林下で発生するという解説もあるようです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブベニチャの裏面

2020年07月24日 | きのこ・菌類
モリノカレバタケに近い種とみて図鑑で調べました。形態的な特徴は一致していいると思います。食毒不明のキノコです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブベニチャ 若い個体

2020年07月24日 | きのこ・菌類
色具合がかなり違っていいるように見えますがカブベニチャの幼菌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロキクラゲ

2020年07月24日 | きのこ・菌類
今年は雨が多い日々が続いていてキノコの発生が促されるかもしれません。今回は小松原への登山道沿いにはカブベニチャ以外に目立ったものはありませんでしたが、それでもシロキクラゲが枯れ木の隙間から顔をのぞかせていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束になって生育するアリドオシラン

2020年07月23日 | 自然観察日記
雨の降るブナ林はかなり暗いものですがそんな中見つけたアリドウシランです。ツルアリドウシもところどころ生育していましたから危うく見過ごしそうになるところでした。なかなか出会えないランですが見つけたのはこのような束になって生育しているものですからこれもあり得ない姿です。よくぞ気付いたという状況です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリドウシラン

2020年07月23日 | 自然観察日記
花はまだ開花前で白いつぼみは固く見えます。開花した花を観たいところですが、次の機会に持ち越しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする