萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

月曜日・・・雑記

2015-08-24 01:00:00 | 日記

夏休みはまもなく終わり。とりわけ荷が重いのが自由研究じゃないでしょうか?
そこで、「1~2日ででき、子どもに有意義なもの」を専門家に選んでもらったランキングをご紹介します。

まぁ 自分にはもう遠い昔の話、、、懐かしいですけどね…あまりいい思い出じゃありませんでしたけど(^^;)

【自由研究、ベスト10(2015年8月23日 日経新聞 何でもランキング)】 

1位:甘~い「ミニトマト」を見分けられるかな?(「クックパッド自由研究」/クックパッド)■簡単なのに理科のエッセンス満載 水に入れたミニトマトの浮き沈みで、密度と糖度の関係を考える実験。<主な用意>ミニトマト15個程度、水500ミリリットル、透明な容器、砂糖、計量スプーン <手順>(1)水を入れた容器にミニトマトを全部入れる(2)砂糖を大さじ1杯ずつ溶かしていき、どの段階で何個のトマトが浮くかを見る(3)浮いてきた順にトマトを味見し、甘さとの関係を調べる。▼http://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/7540

2位:揺れにのこった!のこった!(「NGKサイエンスサイト」/日本ガイシ)■組み方・揺れ…条件変えてオリジナリティ 紙で作った四角い枠に細工をして土台を動かすと、揺れ方が変わる。耐震と制震の仕組みを学ぶ実験。<主な用意>画用紙(B4以上)1枚、段ボールなどの厚紙(A4程度)1枚、クリップ、定規、カッターナイフ、のり <手順>(1)画用紙で同じ大きさの門を3つ作り、厚紙に並べて張る(写真参照)(2)真ん中の門は斜めに画用紙を張り、筋交いを(3)3つ目の門は天井中央に画用紙を張り、垂らして先端にクリップを挟む(4)厚紙を左右に動かし揺れ方を観察する。▼http://site.ngk.co.jp/lab/no175/

3位:みかんの皮でスタンプづくり(月刊子供の科学「コカねっと!」/誠文堂新光社)■みかんの汁で?意外性が魅力 かんきつ類の皮に含まれる化学物質が発泡スチロールを分解する。<主な用意>発泡スチロール、かんきつ類、シール紙、スタンプ台、サインペン、カッターナイフ <手順>(1)ペンでシール紙に絵を描き、発泡スチロールに貼る(2)絵をくりぬくようにカッターで切り込みを入れ、余分なシールははがす(3)かんきつ類の皮から搾った汁を発泡スチロールに塗る(4)表面が2~3ミリへこんだら水洗い。シールをはがせば完成。▼http://www.kodomonokagaku.com/summer/2015/experiment01.php

4位:ねつのつたわりかたをしらべよう(Honda Kids/ホンダ)■わかりやすくまとめやすい コップを集めてお湯を入れ、材質による温度の下がり方の違いを体験する。小学校低学年向け。<主な用意>木・金属・陶・ガラス・プラスチック製のコップ1つずつ、やかん、温度計2本、時計、水槽 <手順>(1)コップに約80度の湯を注ぎ、水の入った水槽に置く(2)コップの外側と内側で温度を測る。外側を測るときは温度計をコップにくっつけて(3)5分、10分、20分後の温度を記録する(4)コップを変えて同じように実験し、温度の下がり方を比べる。▼http://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/lower/08/

5位:ペーパークロマトグラフ(「学研キッズネット」/学研)■カラーインクで線を書いた紙を水につけると色が分離。様々な色が混じっているのがわかる。<主な用意>水性カラーペン、白のコーヒーフィルター、割り箸、はさみ、コップ、コンパスなど <手順>(1)フィルターを切り細長い帯を作る(2)帯端から2センチの所にカラーペンで線を引く(3)色を付けた方の帯端を水につける(4)線から様々な色が現れるのを観察。ほかの色インクでも試す。▼http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/854.html

6位:塩で密度がわかる!?(NGKサイエンスサイト)■塩水の濃度を上げていくと、形や大きさの違う野菜や果物の単位体積あたりの重さ(密度)を測れる。<主な用意>水に沈む野菜や果物、水槽などの容器、計量カップ・スプーン、計量器、塩(水1リットル当たり200グラム)、水。▼http://site.ngk.co.jp/lab/no208/

7位:ペットボトル顕微鏡を作ってみよう(「キヤノンサイエンスラボ・キッズ」/キヤノン)■ホームセンターで売っているガラスビーズとペットボトルで顕微鏡が作れる。<主な用意>無色透明のペットボトル、直径2ミリ程度の透明なガラスビーズ、画びょう、紙ヤスリ、カッターナイフ、はさみ、セロハンテープ、ピンセット▼http://web.canon.jp/technology/kids/experiment/e_02_07.html

8位:ゼリーをとかすのはだれだ!?(Honda Kids)■いろいろな果物でゼリーが溶ける様を観察する。▼http://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/middle/01/

8位:さあ、ゆで卵で実験!(クックパッド自由研究)■卵黄と卵白では固まる温度が違うことを学ぶ。▼http://cookpad.com/jiyukenkyu/articles/2144

10位:カラフルライティング(学研キッズネット)■LEDライトと色セロハンで赤・緑・青の光を作り、混ぜ合わせでいろいろな色を作れることを学ぶ。▼http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/892.html

10位:天体望遠鏡を作ろう!(「キッズgoo」/NTTレゾナント)■虫眼鏡2つで望遠鏡が作れることを体験でき、作るだけでなく実際に観察もできる。▼http://oyako.kids.goo.ne.jp/research/make/craft17/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2015-08-23 01:00:00 | 日記

夏休みで、遊んで、観光して、おいしいものを食べてめいっぱい旅を満喫!
その後、帰ってきてからどっと疲れが出てぐったり…なんてことよくありますね。

そこで、ドクターから聞いた「お疲れ解消法」をご紹介します。

記事(2015年8月21日 msnニュース)によると

『■「ひざかけ」1枚で長距離移動がラクに! 
 車や電車、飛行機などでの長距離移動では、ただ座っているだけなのに疲れがたまりがち。とくに、腰が痛くなりませんか? 
 そこで、腰痛に詳しいドクターから教えていただいた、移動時間がもっとラクになる方法がこちらです。

 縦半分に折ったひざかけやバスタオルをくるくると巻いてロールケーキ状にし、それを腰のS字カーブのへこみあたりに当てて座ります。ドクターいわく、腰のS字カーブのへこみに何かを当てると正しい姿勢を保て、腰への負担を軽減できるのだとか。

 ちなみに、3コインショップなどにある携帯用枕が、大きさ、形ともにちょうどよくておすすめです。
 旅行はもちろん仕事中の腰痛緩和にも使えるので、試していただく価値ありです。
 
 ■「すっぱいもの」で体を休息モードに!
 疲労時には質のよい睡眠をとって体を回復させたいですが、案外、お疲れのときに限って頭がさえて眠れないこともあるのではないでしょうか。

 さて、突然ですが、今から梅干しをイメージしてみてください。唾液が出てきませんでしたか? 

 唾液が出る状態=体のリラックスをつかさどる「副交感神経」が優位、簡単に言うと眠りやすくなる状態なのです。

 疲れているのに眠れないのは、頭がまだ活動モードに入っている証拠。そんなときは、すっぱいものをつまんで体を休息モードに切り替えてあげるのも手だと、疲労に詳しいドクターからアドバイスをいただきました。

 ■疲れやすさは「血が足りない」のが原因かも?
 しっかり休んだはずなのに疲れが抜け切れない…。
 日頃から疲れが抜けにくい体質なら、もしかすると「貧血」かもしれません。

 こちらも疲労に詳しいドクターによると、自覚はなくても貧血気味である女性は多く、貧血を改善するだけで疲れにくくなるそう。

 日頃から鉄分が多い食事ができればベストですが、なかなかできないなら鉄剤を処方してもらうのも方法です。

 ちなみに、手軽なドリンク剤は体を活動モードにするものがほとんど。一時的に元気になったように思えても、体の緊張状態は続いているのでむしろ疲れが長引いてしまうそう。

 疲れにアプローチしたいなら、ドリンク剤より鉄分入り飲料のほうがいいかもしれません。』

すっぱい物か…自分苦手なんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレントとしての才能に恵まれている元スポーツ選手TOP10(女性)

2015-08-22 14:20:29 | 日記

今度は女子バージョン。
現在タレント活動をしている女性アスリートーの中から「タレントとしての才能に恵まれている」 と感じる人を、30~40代の男性社会人200人を対処に調査。

【タレントとしての才能に恵まれている元スポーツ選手TOP10(女性) (2015年8月22日 ヤフーニュース)】

1位:浅田舞/フィギュアスケート 
2位:北斗晶/プロレス 
3位:高橋尚子/マラソン 
4位:田中理恵/体操
5位:安藤美姫/フィギュアスケート 
6位:古閑美保/ゴルフ 
7位:大林素子/バレーボール 
8位:陣内貴美子/バドミントン 
9位:松野明美/マラソン
10位:青木愛/シンクロナイズドスイミング

*番外 

11位:潮田玲子/バドミントン
12位:小谷実可子/シンクロナイズドスイミング

補足:男子の場合もそでしたが、調査対象者が、30~40代の男性社会人と限定されていなければ、もっと違った結果になったような気がしますね。・・・あくまで個人的な感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2015-08-22 01:00:00 | 日記

こんなアンケート調査結果(2015年8月20日 ヤフーニュース)が発表されました。
現在タレント活動をしているアスリート出身の男性(20~50代)のなかから「タレントとしての才能に恵まれている」と感じる人は誰。(30~40代の男性社会人200人対象)

【タレントとしての才能に恵まれている元スポーツ選手TOP10(男性)】

1位:松岡修造/テニス
2位:織田信成/フィギュアスケート
3位:武井壮/陸上・十種競技
4位:中山雅史/サッカー
5位:篠原信一/柔道
6位:内藤大助/ボクシング
7位:前園真聖/サッカー
8位:長嶋一茂/野球
9位:高田延彦/プロレス
9位:松木安太郎/サッカー

※番外
11位:森末慎二/体操
12位:元木大介/野球
13位:荻原次晴/スキー複合

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2015-08-21 01:00:00 | 日記

「すみません」
自分の態度を示す表現としてどんな場面でも使える汎用性の高さから、ついつい多用してしまう。
ところが、この「すみません」を乱発していると、出世できないといわれているそうです。

記事(2015年8月18日 新刊JPニュース)によると

『申し訳ない気持ちを伝えているわけだし、誰も気分を害さないじゃないか。でも、よく考えてほしい。例えば何か手伝ってもらったとき、相談に乗ってもらったとき、悪いことをしていないのに「すみません」というお詫びの言葉を伝えるのは本当に適切なことなのか? 本来ならば、感謝の気持ちを表現する「ありがとう」の方がいいのではないか?
 また、「すみません」ばかり使っていると、その言葉の重みはどんどんなくなっていき、いざというときにお詫びをしても「どうせ反省していないんだろう」と思われることもあるだろう。
 使いやすい言葉だからつい口にしてしまうが、力関係が駆け引きに影響するビジネスシーンにおいて、デキる人は自分を卑下する「すみません」という言葉を簡単には使わない。それよりも感謝を示す言葉を使ったほうが、自分も相手も気持ちよくその後の仕事に取り組むことができるはずだ。

 こうした言葉の一つの選び方で、仕事の進み具合は大きく変わってくる。
 ビジネスシーンでどの言葉を使うか困ったときに役立つ一冊『言葉の選択』(大なぎ勝/著、秀和システム/刊)には、シチュエーション別に使うべき言葉のイロハが詰まっている。

 ●上司に相談を持ちかけるとき
 常に忙しそうな上司に相談をしたいとき、「すみません、相談したいことがあるのですか、お時間よろしいですか?」といった具合に、まず時間を取ってもらえるかどうか丁重にお願いする人が多いだろう。しかし、この場合は、「△△の件で、ご相談があります。お時間を調整していただきたいのですが」と具体的に話を持ちかけたほうが、上司はどれだけ重要な案件なのか把握できて動きやすくなる。もちろん、声をかけるタイミングはちゃんと考えよう。

 ●取引先からの仕事を依頼を断る時
 せっかくの取引先からの業務依頼を、キャパシティオーバーで断らざるを得ないときは、どう断ればいいのか。回りくどく説明するよりは、「せっかくご依頼いただきましたが、業務が立て込んでおりまして、ご要望にお応えすることが厳しい状況です」とキッパリ断った方がいい。現状の仕事で溢れている状況で、相手に希望を持たせてしまい結局受けることになった場合、今持っている仕事にも悪影響が出てしまう可能性があるからだ。これで信頼がなくなることはそうないことだし、逆に仕事を受けて「できませんでした」の方が信頼失墜につながる。それでも自社で、とお願いされたら時間的猶予を確認して余裕を持って対応できるようにしよう。

 「すみません」を多発しないことも、具体的に相談を持ちかけることも、キッパリ断ることも、業務を今以上に捗らせるために大切なこと。なんとなく返答したり、なんとなくお願いをしたりするのではなく、自分が発する一言一言を大事にしながら仕事に取り組んでみてはいかがだろうか。』

うむー。「すみません」を多発しるな。。。(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする