<三好市・東祖谷>
「伊予国」と言えば愛媛県を表しますが、
その昔、四国は「東の伊の国」「西の予の国」
の二つの国に分けられており、愛媛県は「予の国」、
「伊の国」は徳島県の一帯を示す言葉でした。
その影響なのか、実は徳島県内には、
「イ」から始まる地名が多々見られ、
かずら橋で有名な、剣山西部の祖谷(イヤ)は、
その代表的な名称のひとつです。
ちなみに、祖谷という難しい読みの由来は、
イ(井)ヤ(谷)で川の流れる谷との説や、
「祖霊のいる地」という意味のオヤが転訛したとの説など、
様々な可能性が取り沙汰されているものの、
はっきりした根拠はわかっておりません。
また一説には、祖谷は「イザヤ」
あるいは「イシヤ」を暗示する地名であり、
古代イスラエル由来の名称とも言われています。