goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

2013年4月18日の御岳山の夕日

2013-04-18 18:21:20 | 日記等
2013年4月18日 晴れ 気温は20度をはるかに超えて、夏?だね。



夕方、夕日が落ちて行くのを見たのでデジカメで撮って見た。

この所、寒い、暑いの寒暖差が激しくて体調も付いて来なかったんです。


飛行機雲も見えたので撮りました。



今年の夏は大変な暑さになるかも知れない。

体調に気を付けなくてはね。





TRIO 9R-42J 我が青春の高一中二 さらば友よ

2010-03-11 18:06:19 | 日記等
2010.3.11 快晴だった 外気温9℃ 18:05

今、AMブームの再来でなんですね。

真空管式のAMP、無線機を修理してレストアされる方が増えました。
定年後に昔の青春に戻りたい方や、感化された方達がブームを
起こしているのかなと思います。
私も所有の画像の受信機を出して来て、
経年の汚れをとり、劣化部品の交換と調整を経て復活させました。

約、一ヶ月の整備でよみがえりました。
今のデジタル機器にはない暖かさがありますね。
中波~3.5MC~30MC迄のハムバンドが受信できるのですが
海外の放送が感度良く聞こえて来ます。
50MCのクリコンを使ってAMで運用されている方もいるようです。

置いて置きたいのですが、場所が無いんです。
BCL用には周波数目盛がアナログですので、
周波数をデジタル表示すり機器をつけたりとすれば実用品です。

ヤフオクで処分致しました。
かなりの高額になり、さすが「我が青春の高一中二」です。
保守しやすいのが良いようです。
今時の無線機は高価な校正された測定機器環境や、
カスタムICなど、手が付けられないのが現実です。

さらば、人様の家で働いてね。

2012.12/18画像追加






別れはつらい。人生とは別れる事なり。

2010.02.14の御岳山雪化粧

2010-02-14 08:41:16 | 日記等
2010.02.14 青梅市御岳山の雪化粧

天気 快晴 AM 8:30 外気温 1.7℃(5階) 寒いと言うより冷たい感じです。

昨年は体調が悪くてblogも更新できていませんでしたので今年初の更新です。

東京も雪が降りましたが、新潟県など日本海側の方から見たら笑われる程度の積雪です。
豪雪地帯の皆様方にはお見舞い申し上げます。

画像は御岳山の雪化粧できれいだったので写真を撮りました。
季節の変化で景色も変わる、日本は良い国ですね。政治を除けば。。。

小さなことに気付き感謝の気持ちで接していると心が落ち着きますね。
なんでもない当たり前になった事に、もっと感謝の心で接する事って大切なんだと思います。

皆さんも小さな事に感謝して、小さな幸福が一杯の人生にして下さい。










 

御岳山の夕日 17:15分

2009-10-12 17:32:04 | 日記等
2009年10月12日 外気温 18℃度 室温 23℃

ひさし振りに御岳山(みたけさん)の夕日が拝めましたので、写真を撮りました。
17:15頃の写真です。山頂の上側に雲があり、夕日で輝いているは綺麗ですね。

外気温も20℃を割り、秋というより冬に向かって加速しているようですね。
昔の思い出では、11月の文化の日あたりは太陽がかげると寒く感じたのですが、
最近は早いようです。

新型インフルの話題も少しの報道しかなく、寒くなると脅威で有るのに、世間は
あまり関心を示していない様に感じます。2回接種で6000?接種順番も決まって
おり、流行が広まらない限り世間の方々は気にしないのでしょうかね。
私は持病が有るので感染したら重病になるのではと心配しております。

まあ、余計な心配をせず、手洗い、うがいを徹底して行きましょう。




台風18号クン

2009-10-08 11:47:09 | 日記等
2009年10月8日 朝10時頃 外気温 24℃ 室温 26℃

台風18号が日本列島にやって来た。

被災地の皆様方には心からお見舞い申し上げます。

関東の東京では強い風は吹いたが私の住んでいる場所は今回は、
難を逃れたようだが、ひとごとではない、怪我をされた方や、
家の被災、生活道路の被災等、今後被害状況が明らかになって
くると思いますが、心からお見舞い申し上げます。

自然現象を消すことは今の科学を持ってしても出来ないようだ。
農業関係者の収穫時期への影響はなかったのだろうか。
TVで過去の台風が収穫前の「りんご」が落下して無残な状況を
映していたが気になります。

画像は朝10時頃の窓の外の画像です。青空が少し見えて
いたが、その後、雲に覆われた。




デジタル端子盤の交換、結果良好

2009-09-24 21:42:46 | 日記等
私の家はケーブルTVです。UHF帯はパススルー方式で
信号を受けています。以前24素子のANTをあげてしのいでいたが
見直し工事の結果直りました。

デジタル端子盤の交換と配線をすべてやり直しました。
結果は良好です。

1.不具合事項
  
・ブースタを端子盤につないで出力をTVにつないでデジタル放送が
 映る状態。アナログのとき画質が悪いのでブースタを入れた。
・端子盤から直接TVにつないでもデジタル放送は受信できない。
・マンションの特定の列のみ映らないので原因が不明だった。

2.工事(当然:自前作業です)

・端子盤をデジタル用に交換
・高級な2分配器で片側を直接デジタルTVにつなぐ
・2分配器に4分配器をつなぎ、
 1つ目はチューナ内臓のVHSデッキ(VHSですよ、我が家は)
 2つ目は隣の部屋のデジタルTVにつなぐ
 3つ目はブースタの入力、出力はFMチューナに行く
 (75Ω→300Ω変換を行って:古いんです) 
 4つ目は空き
・ケーブルは5C-FVの低損失品です。
・プラグはねじ式の低損失品を多用した。 

3.結果

・デジタルTVは極めてきれい、アナログも問題なし。
・隣室のデジタルTVも問題なし。アナログもOK。
・FMチューナも以前より目盛りが5迄振れ感度良好。
・TVは分配器が2つも入っているが問題なし。
・ブースタはFM専用になった。
・外部アンテナが不要になるが、埼玉TVが映るので
 様子を見る。

4.原因は?

・旧端子盤の劣化と考えられる。(旧端子盤直接で映らない)
・ケーブルのつなぎ方によるロス。

5.参考
  デジタル放送はUHF帯を使い周波数が460MHZ~900MHZ
  アナログ波よりずっと高いし思わぬロスがある。BS/CSを引いて
  いる家ではもっと周波数が高いので低損失の配線をしている
  と思いますが、我が家はBS/CSもケーブルTVなので、アナログ波
  の配線感覚ではまともに映らないと思います。

  ご覧になった方の参考になれば幸いです。

これで、アナログ放送がなくなっても安心  

青梅丘陵を歩いてきました

2009-09-23 23:43:49 | 日記等
9月23日 23:45 外気温 22℃ 室温 27℃

久しぶりに青梅丘陵の遊歩道を軽く7km程度歩いて来ました。
朝8:00に鉄道公園の近くの無料駐車場に着くとなんと車がいっぱいである。
シルバーウイークの最後の為かと思ったら、少年野球の試合があるようで、
こういう日は混むようである。まあ、停められたからいいか。

早速、歩き始めます。最初は一気に200m程の坂道を上ります。
もう10年前から体の治療もあって歩いているのですが、ここ
3ケ月は歩いてなかった(体調不良や雨、台風と言い訳

上り終わると平坦な道が続きますが、道は少しづつ上っていきます。

ゆっくりペースで歩いて行くと、知り合いの78歳の方や、67歳
の方と出会いまして、顔見知りですので世間話などしながら歩きました。

第一の目標は第4休憩所です。早足なら30分、ゆっくりでも40分
で着きます。ここの見晴らしも良くて、熱くなった体を涼しいかぜが
吹き抜けます。

今日はひさし振りなのでこの先の「矢倉台:やぐらだい」まで上って帰ろうと思う。

画像は「矢倉台」の説明看板です。絶景ポイントですよ。

元気なときはもっと先まで行けるんですが、軽いWalking目的です
ので休んで引き返します。心地よい風と森林浴、体が喜んでます。

8時から11:30まで半日が健康的に時間が過ぎました。

Skypeを始めてみました

2009-09-22 18:41:10 | 日記等
9月22日 PM6:30 外気温24℃ 室温 28℃

今日は暑い日であった結構汗がでましたよ。盛夏の頃に比べるとたいしたことない。
体がせっかく「秋」モードに移行しつつあるのにこういう日があると体調を崩しそう。
第一しまいかけた夏物の半袖とかひっぱり出してきたりと大変である。

台風(低気圧)が太平洋側を通過した後は南の暑い風を呼び込むが、
日本海側の場合は北の寒気を呼び込むとか天気予報の解説者が言っていたが、
今日は北側の風が関東地方手前で高い山を越すときに水分を取られ乾燥した
暖かい風になるって言う事なのかな。

ひさし振りにSkypeの環境を整えてみた、昔より大分改善されていますね。
音も良いし。
画像は東芝のB5ノート(SS3490 P-3 700 XP)にインストールして
動作中の画面です。なかなか快適ですね、インターネットに常時接続の環境が
あれば無料ですから使わない手はないと思います。

使い方は
http://www.skype-j.com/

DLはここです。
http://www.skype.com/intl/en/download/skype/windows/?cm_mmc=PAIDS%7CYSMS-_-ASPAC%7CJP%7CJA-_-BD%7CDOWNL-_-zgwpov



おもしろい。タダっていうのが良い。

体調不良の原因は?歩けって事かな

2009-09-14 22:53:48 | 日記等
9月14日(月)外気温度21℃ 室内27℃

PM11時過ぎに日記書いてます。温度差の激しいのには驚くこの頃です。
先週、1週間も寝込んだ原因を聞かれて何だったのか答えられず、医者も分からず
なので自分で考えて見ました。

1.奥歯の虫歯が取れ放っておいたのでバイキンが入った。
2.薮蚊に3箇所さされてから不調になった。
3.病院の診察では肺の呼吸音に異常が少しある。
4.過去に寝込んだ時は胃腸炎だった。

症状は
a.微熱(36.9度)
b.めまい
c.食欲なし
d.気持が悪い気分(なにもやる気がない鬱状態)
e.のどの腫れなし
家庭常備薬の【パブロン】では全く効果なし。

で、病院の先生の薬の処方は、風邪の薬、抗菌剤、胃腸薬、頓服
と風邪の対処薬で、5日分飲んでも全く改善せず、抗生物質、胃腸薬
に変更してもらったら、3日目には改善効果が出て来たが、今度は胃腸の
調子が悪く、2日程経過してやっと仕事に復帰できた。

原因は夏の疲れと加齢とウイルス(又は細菌による)胃腸障害であろうと
予測される。新型ウイルスと思い込んだが高熱(38度以上)が出ないので
違うと判断できる。うちの家系は胃は丈夫だが、腸が弱いので、腸炎と過去の
病歴から予想される。ピロリ菌等の繁殖かなと素人考えで思う。

腸に良いヨーグルトを食べてみるか。後体力が落ちているので、Walkingを
再開しよう。

歩こうとする時は億劫な気持ちがあるが、実際歩いて見ると来て良かったと思うの
が画像に示す、青梅丘陵の杉林の遊歩道です。地面が土(つち)でコンクリートの
道を歩くよりはるかに楽です。高い有名な山登りよりも、海抜100~200m程度の
遊歩道を滲む程度の汗をかきながら歩くのは気分がいいですよ。

5月に急坂を登っていたら、81歳のおば様に抜かれましたが、お元気ですねぇ。
車社会になってしまった日本では車に乗る時間以上は歩いた方が体に良いと言われます。

歩く習慣を復活させましょう。

KDDI 光ONE マンションタイプ開通、結果は?

2009-09-12 00:50:48 | 日記等
KDDI 光ONE マンションタイプが8月19日に開通しました。

5年前のB-フレッヅンションタイプから変更したんですわ。
理由は
①少しでも維持費を安くしたかった事
②回線速度の多少のアップを期待して。
結果 
Radishの東京サーバ使用、高精度、低圧縮での条件

CEL 2GHZ  512MB 30GB WIN7-RC → 77Mbps :これ、早すぎ、本当か?
P3  1GHZ  512MB 80GB WIN2K   → 15Mbps  :以前は54Mbpsなぜ?
P2  400MHZ 256MB 40GB WIN2K   → 8Mbps  :遅いPCだからか   
P3  850MHZ 256MB 40GB XP   → 44Mbps  : これが普通か   
確か
P3 700MHZ  192MB 40GB XP でOffice2003入れるまえ → 40Mbps
                     いれた後   → 12Mbps
だったから、アプリを入れると、CPUが余裕が無くなるのかなぁ。 
測定時はウイルスソフトを停止、Registry クリーナ等できれいにしておいての
測定だから多少期待したのだが、こんなものか。
実用ではまったく問題なしなので、ADSLの不安定さに比べれば良好という評価です。

MUIの設定をするソフト使用でも改善しなかった。
もし、このブログご覧頂いた方からアドバイス頂けたら幸いです。

Dr.TCPによる改善結果 その後1

種類 CPU MEM HDD OS 速度 改善後 備考
Desk CEL2GHZ 512MB 30GB WIN7RC 77Mbps  - あやしい
Desk P31GHZ  512MB 80GB WIN2K  15Mbps 16Mbps アプリ多すぎ
ノート P2400MHZ 256MB 40GB WIN2K  8Mbps  35Mbps あやしい
ノート P3850MHZ 256MB 40GB XP  44Mbps 45Mbps 妥当か
ノート P3700MHZ 192MB 40GB XP 12Mbps 15Mbps officeの影響か
極端に見かけよくなるケースと2-3M UPする場合がありなんとも言いがたい。

改善結果 その後2
その後、LANの受信バッフア等調整して、Dr.TCP Tuneの結果を示します。

機種 OS CPU   MEM HDD 下/上(Mbps) 備考 
TP390X 2K P2-400 256MB 40GB 70/24 内臓Lan100Mbps
TP-T23 XP P3-860 256MB 40GB 86/21 内臓Lan100Mbps
ST4320 2K P3-600 256MB 60GB 70/20 内臓Lan100Mbps
LM50H5 2K CEL500 256MB 6GB 51/19 3ComLAN100Mbps
Asusxp WIN7CEL2G 512MB 30GB 87/24 内臓Lan100Mbps  

十分に満足できる結果が出ましたが、CPUの速度も影響はわずかのようだ。
2KのP2-400がXPのP3-860と大差無いですね。
ウイルスソフトはAVAST!4.8を動作状態でのデータです。
改善されなかったのは、AVG8.5を使用したPCで下り15/上13で、
AVGをUNINSTALLしたら、70台が出ましたので、常駐していると影響があるようです。
Dr.TCPのTnueで大分改善されました。