goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

今年の秋分の日は「雨だった」 寒いね

2016-09-22 09:01:48 | 日記等
2016.9月22日 秋分の日 外気温:21℃ 室温:24℃ 湿度:70%


連休続きで、今日が祭日?とは気が付きませんでした。秋雨前線が刺激されて雨の日となった。

これから夜明けの時刻が遅くなっていきますね。寒いのは嫌いです。汗かいても夏の方が好きですね。


涼しいならともかく、寒いのは嫌ですね。


現在 

・電源DM-320MVの修理で部品到着待ちで、終わったら掲載予定です。

・AGC スタンドマイクの最終Verもあとは配線のみです。

あと、ヤフオク出品も忙しいですね。



台風9号の通過前後の空の画像

2016-08-22 18:31:00 | 日記等
2016年8月22日 外気温:25℃ 室温:27℃ 18:30頃

台風9号の上陸で被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。

当地では豪雨に始まり、強風も有ったが場所によっては冠水等の被害が多々ありました。
私の場所では無線のアンテナを心配しましたが耐えてくれました。


台風前後の画像を撮りましたので掲載して置きます。


・8月21日の午後:夏の雲に青空でした。


・8月21日の18:30頃です。きれいな夕焼けでした。

・8月22日の18:30頃です。まだ不穏な空ですが雨、風もありません。

明日の天気はどうなるかな。

夜は秋の虫が鳴いているし段々と秋が深まってゆくようです。

 → 

杏林大学医学部付属病院 腎臓結石 初めての入院・手術と入院生活など

2016-04-21 15:27:57 | 日記等
2016年4月21日 外気温:20.4℃ 室温:25℃

今回は、生まれて初めての入院・手術で「3cmを超える腎臓結石除去」を
行い成功して、確認の2回目の手術も問題なく終わり、入院生活の一部を
紹介したいと思い投稿致します。少しでも参考になれば幸いです。

又、杏林大学医学部付属病院泌尿器科の先生方、師長、看護師、
スタッフの方々には大変にお世話になり、感動に近い幸福感を覚えました
ので、この場を借りて心よりお礼を申し上げます。

1.腎臓結石の発見

当初は持病の定期的な血液と尿検査を、T病院で行っていたのですが、
「潜血」の数値が前回3+、今回2+と異常があり、内科の先生に申し出て、
「泌尿器科」の検査(超音波診断、レントゲン、CT)をして貰い、
3cmを超える腎臓結石が見つかり、T病院に3月5日に入院指示を受けました。
しかし、入院説明会で、T病院では治療困難と言われ、詰問すると、
K病院を紹介すると言われ、治療はT病院では無理と判断して、
K病院の泌尿器科を訪れ、あらゆる検査を受けなおしました。

注:K病院:三鷹市にある杏林大学医学部付属病院です。
以下、K病院と記載します。

2.不安な心を抱いてK病院の「泌尿器科」を訪れる
先生にお会いして、あらゆる検査をして頂きました。
この先生にお会いしたのが「幸運」の始まりでした。
あらゆる検査データを基に手術で可能と言われて不安な心に光が見えて来ました。

3.入院期間
4月4日(月):入院、4月5日(火):手術、4月15日(金):2回目手術
4月20日(水):退院 17日間の入院となりました。

4.結石
あまり見たくないものですが、自分への戒めと参考迄です。
すさまじいが、痛くもかゆくも無く「潜血」データを見ておいて良かった。
もっと早くに気が付いていれば良かったと思いました。


5.手術
方法 :経皮的腎砕石術(PNL):1cm径のカテーテル経由で内視鏡監察で砕石

1回目:全身麻酔で行ったので手術時の痛みは感じませんでしたが、
    目覚めた時、息が苦しく窒息しそうな苦しさはありました。
    タバコを吸っていたり、肺活量の少ない人は要注意です。
2回目:麻酔なしだが、くすぐったい感じとチクリ感のみでした。

6.入院生活
外の画像:4月4日(月)は桜が満開でしたね。

気分がほぐれます

・朝食、昼食、夕食の例




朝食:パンが主食(ロールパンなども有った)


昼食例:パスタなども出た


夕食例:魚も出る:金目ダイの煮付けも出たりで驚きです。
さらに、配膳される間に暖められた状態、冷やした状態と最高でした。

栄養、カロリーなど栄養士の方々の緻密な計算と調理師の方々の薄味ながら
出汁が効いていて自分には「これが病院食?」と驚き、完食でした。
又、患者さんによっては食べられないものもあり調整されています。

・夕日


病室の窓から見た夕日です。

・必需品

私の病室は5階でしたので、FMが聞こえるラジオは必須です。
ワイドFM(又は旧1~3CHの聞こえるもの)でAMのFM化もあり
ソースには事欠きません。NEWS、クラシック、JPOP、JAZZなどイヤホンで
十分に楽しめました。

携帯:マナーモードで家族との連絡も付きます。
PC:ノートで有線LANなら申請してAC100VでNETも見れますが私には不要
   と思いました。安静にしていることが第一ですので。

・デイルーム
体調が良くなってくれば、大型TVも見れるし、話相手も出来ます。

7.杏林の由来
「杏」はあんずの事ですが、50周年記念の飲料水に書かれていました。

病院に働く方々の真摯な態度を見ていると、今の世の中で失われているもの
がここではその志(こころざし)が感じられてうれしい気分になります。

8.退院
傷口が中々閉じず関係者の方々にはご迷惑をおかけしたと思っていますが、
そんな感じを微塵とも感じさせない、ここの方々は「神様」みたいに感じた
のは私だけだろうか。

ガーゼをぬらす日々が続き、その量(重さ)でデータを取って頂いていると
4日目から急速に減り、4月19日には変化が無く、先生に診て頂くと傷は塞が
ったと言われ退院の希望を言われて、翌日20日には退院となった。

入院日数は17日でしたが、後半はひまつぶしが大変でしたね。


退院時:4月20日(水)は新緑に包まれました。

本当に助かりました。今度5月11日に予約を取ってあり、経過観察を
して貰う事になりました。

9.帰宅
病院前から三鷹駅行き小田急バスがすぐに来て、三鷹駅では青梅行き
(各停)だがこれもすぐに来た。
運勢が良い時期なのかと、プラス思考して帰路となりました。


感謝

2016年(平成28年)新年明けましておめでとうございます。

2016-01-01 18:03:22 | 日記等
2016.1月1日 外気温:9.3℃ 室温:16℃ 18:00時


新年明けましておめでとうございます。

本年もマイペースでの投稿になりますが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。

本年も宜しくお願い致します。


西側の風景です。御岳山(ミタケサン)が見えます。手前の建物は老人ホームです。

昨年迄、「大殺界」の運勢でしたが、今年は運気も上昇して来る運勢です。

まあ、占いを本気で信じてはいませんし参考程度ですが、心を引き締めるには
良いかなって思います。

昨年から、CromeOSの実験をしていますが、2004年製のノートではダメでしたし、
やはり、USBから起動出来るノートが入手出来ればブログに上げて見たいです。

CD-ROMでMBR書式のUSBメモリー(8GB)をBOOTさせようとしてもだめでしたので、
およそ、2006~2007年以降のノートなどで無いとダメ?って言うところです。

では。

半導体の「K:Kathode」と「C:Cathode」の違いについて調べて見ました

2015-08-05 11:04:33 | 日記等
2015.8月5日 外気温:33℃ 室温:29℃(エアコン)

暑い毎日ですね。

LEDなど、A-Kの表記が多かったのですが、シャントレギュレータのデータブックを見ていると、REF A-C表記がほとんどした。

他の方のHPを参照すると、K:Kathode(独)、C:Cathode(英)の言葉のスペル違いと分かりました。



JRCもCathodeです。


制御されたTRのコレクタ:C→E:エミッタ間がONーOFFする仕組みですね。

ST マイクロも同じで、日本の代理店に聞くと「英国スペル」に合わせた。の回答でした。

しかし、JISとかISOではどうなっているかは調べ切れませんでしたが、

トラ技2000年4月号「わかるTr/FET/ダイオード活用術」に記載の
カソードの記号は「K」でした。



「K」と書かれています。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/05/furoku/p047-065.pdf#search=%27%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%A8%E8%A8%98%27
ここに日本工業規格?のPDFが有ります。

又、amazonで発売している「電子部品図鑑」でも、「K」表記でした。

まあ、趣味の世界では、どうでも良い事ですが、(カソードと書けば)

以前に設計の仕事をしていた時には部品ライブラリの問題とか、基盤のシルクの記号などに影響するので、使う部品の「K」と「C」は重要と思います。

世間に出ている書籍でも統一されていない様ですね。

半導体では「C(K)」と書くか、「C」とするか、「K」とするか意見が
分かれると思いますが、私は慣れた「K」で書いてしまいますね。

CもKもスペル違いの頭の頭文字が違うだけで、同じですのでね。

但し、設計従事者に有っては、部品の最新ライブラリを使って下さい。

メーカが勝手に型番を変えるなどのケースもあり、困った事です。

まあ、気楽に行きます。

2015年1月3日 新年あけましておめでとうございます。

2015-01-03 08:58:18 | 日記等
2015年1月3日 朝8:30頃 外気温:2℃ 室温:14℃

いつもブログを見て下さる皆様へ、新年明けましておめでとうございます。

今年もご指摘、アドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

昨年12月後半から不要、ダブり部品等の整理を行い、ヤフオクへ出していました。

勿論、使えない物は出しませんし、データ付きでだしていますので結構引き合いがありありがたい事です。



西側方向 快晴です。


東側方向です。逆光です。

体調は良いとは言えないが、肩の力を抜いて前向きに歩いて行こうと思っています。






昔、子供の頃見た様な雲です。もう夏も終わり

2014-08-20 14:06:41 | 日記等
2014年8月20日  外気温37.3℃ 室温29.5℃

家で仕事中に何気なく西の空を見ると青空に白い雲が浮かんでいた。

なんとなく懐かしい感じがしたのでデジカメで3枚撮って見ました。

子供の頃の夏の記憶は、限りなく青い空に白い雲が残っています。


懐かしい雲


拡大


向きを変えて撮ったもの

最近迄は黒くて、豪雨を降らす雲が多かった様ですが、やっと夏らしい?

でも、立秋を過ぎているから最後の夏模様ですね。











2013年9月19日の中秋の名月 明るかったですね。

2013-09-29 10:14:53 | 日記等
2013年 9月29日(日)外気温24℃、室温25℃

秋分の日を境に急速に涼しく(寒く?)なって来ましたが、寒暖のさが激しく
着るものの調整が面倒なこの頃です。

中秋の名月を撮りましたが、安物のデジカメです。2021年迄見れないと
聞き、とりあえず記録で載せておきます。


西側で夜明け前です。 サイズ変更しました。

 拡大 雰囲気が見れれば良いや



2013年9月 台風18号が通過後の夕日、翌日の快晴

2013-09-17 11:32:24 | 日記等
2013年9月16日(月)敬老の日で休日

台風18号が関東にも猛威を振るったが、当地では大きな被害は無かったです。

被災地の皆様方には、心からお見舞い申し上げます。


台風18号は16日の午前中には当地は過ぎて行きましたが、夕日と
翌日の快晴は素晴らしかったので写真を撮りました。

16日 18:09の西方面の夕日

17日 8:27の西方面の青空


久振りに快晴の空を見て、ほっとした次第です。