読売新聞 2月12日(水)最終更新:2月12日(水)20時59分
『文部科学省は12日、新設の大学や学部などの運営状況を調べた2013年度の調査結果を発表した。
中学校レベルの英語の授業で単位認定を行っていたり、教員数が大学設置基準を満たしていなかったりした266校に改善を要求した。
調査は、卒業生がまだ出ていない新設の大学や短大、大学院を中心に、全国528校が対象。学生数が定員と大幅に異なったり、定年に達した教員を雇い続けたりする事例が目立ったほか、ヤマザキ学園大(東京)では、必修科目の英語で、be動詞の使い方などを教える授業が行われており、同省は大学教育にふさわしい水準に改めるよう求めた。
仙台青葉学院短大(仙台市)では、専任教員の7割以上が大卒や専門学校卒の資格しかなく、教育を行う体制が不十分とされた。
聖隷クリストファー大(浜松市)では、大学設置基準上8人必要な専任教員が、調査時に6人しかいなかった。中部大(愛知県)でも、設置基準上、教授4人が必要だが、2人しかいない時期があり、現在も3人にとどまっている。保健医療経営大(福岡県)では、認可の要件となる体育館が整備されていなかった。』
大学の設置基準を守らない新設大学が、現実に存在していると言うことです。大学としての教員の資格も不適格で、必要な専任教員数の確保と認可の要件の体育館の設備も不十分な新設大学が多いと言うことも問題です。以前より高額な入学金や授業料を新入生から徴収しながら大学の教育内容も設備も釣り合いが取れていないと言うことです。文部科学省は、これからも設置基準を守らない新設大学への追跡調査と監督や指導が必要です。