goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

またまた予想外! 世界一紅茶党が多い国

2014年02月10日 21時54分57秒 | まち歩き

Gizmodo Japan2014年2月9日(日)15:00

またまた予想外! 世界一紅茶党が多い国
(Gizmodo Japan)

これまた予想外!

先日、世界一コーヒー党が多い国が予想外で、へ~って思いましたけど、世界一紅茶党が多い国も紅茶から連想しない国が堂々のトップでした。

こちらの世界地図は、今回もビジネス系ニユースサイトQuartzが市場調査会社ユーロモニター(Euromonitor)のデータを使用して作った「紅茶党が多い国はどこ?マップ」ピンクの色が濃ければ濃いほど紅茶党が多い国を現しています。日本も若干濃いめですね。

このデータの目安になっているのは1年間で一人当たり何グラムの茶葉を消費しているか?なのですが、1位は約3キロ、2位は約2キロなので、ぶっちぎりの消費量なんです。

一般的に、紅茶が好きな人が多い国といってパっと頭に浮かぶのはイギリスですよね? でもイギリスは 3位…。なんと1位はトルコなんです! そして2位はアイルランドという結果でした。 

最初にランキングのトップにトルコって出たと時は「ん?」と思ったけれど、トルコに行った時、広場でも道端でもお土産物の店先でも小さなガラスのコップに入ったレモン・チャイ、リンゴ・チャイ、ストレート・チャイを、チャイ屋さんにデリバリーしてもらって飲んでいて、私自信も1日何杯飲むんだ?ってぐらいご馳走してもらっていたのを思い出しました。それだけに、コーヒーの消費量は1日あたり0.3杯と本当に少ないんですね。

ちなみに日本は9位で1年間で一人当たりの消費量は約970グラム。これは予想外なのか? まぁ、そんなもんだよね。なのかな?[Quartz]

トルコは、トルココーヒで世界的に有名なのでコーヒが沢山飲まれていると思いましたが、さにあらずの不思議発見ですね。紅茶の健康への良い影響を発表して欲しいです。

トルココーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トルココーヒーの淹れ方
パレスティナでのコーヒータイム

トルコ・コーヒー (トルコ語: Türk Kahvesi - テュルク・カフヴェスィ 英語: Turkish coffee - ターキッシュ・コーヒー) は、コーヒーの淹れ方の一種。水から煮立てて、上澄みだけを飲む方法である。

2013年にユネスコ無形文化遺産にトルココーヒーの文化と伝統が登録された。

歴史

概略

飲み方

  • 用意する道具としては、粉状にされたコーヒー豆・冷水・ティースプーン、トルコではジェズヴェ(Cezve)と呼ぶコーヒー用の鍋、それがなければ小さな手鍋。この鍋の深さはコーヒーの粉が沈むのに十分なほどであればよい。ジェズヴェは銅でできたヒシャク型で、木の把手がついている。
  • コーヒーの粉はティースプーンに1杯が、1人分の分量である。コーヒーと砂糖を同じ割合でジェズヴェに入れる。水を1人あたりカップ1杯ずつ、多すぎないように注意しながらジェズヴェに入れる。煮立てて沸騰してきたら火を弱め、浮かんできた泡をカップに等分に分けて入れる。ふきこぼれる寸前に火を止めて、ジェズヴェにあるコーヒーをカップに注ぐ。粉が沈むのを待って上澄みを飲む。好みによって、カルダモンで風味をつけることがある。

コーヒー占い

  • 飲み終わった後のカップにソーサーをかぶせてひっくり返し、カップの底に残った粉の状態によって飲んだ者の運勢を占う「コーヒー占い」がある。

諺について

トルコには他人に親切にせよという意味で、「1杯のコーヒーにも40年の思い出」というがある。トルコ語で「40」には「かなり大きな数」という意味があり、「40年の思い出」とは「長年の思い出」ということになる。つまり、他人に1杯のコーヒーをご馳走するだけで、その親切をなにかにつけて思い出してもらえるものだ、という教えになる。

参考文献

  • 大島直政『遊牧民族の知恵 トルコの諺』講談社現代新書、1979年。 ISBN 4-06-145546-X

  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    トップページ > ひたちなか海浜鉄道日誌 > 鉄路のストリートビュー 湊線登場

    2014年02月10日 21時16分24秒 | まち歩き

    鉄路のストリートビュー 湊線登場

     グーグルマップで、湊線のストリートビューが見られるようになりました。

     鉄道では、琴電に続いて日本で2番目。

    (世界で2番目に早く日が昇る私鉄、日本で二番目に古いディゼルカー…。どうも湊線は2番目が好きなようで)

     せっかくですので、一度ご覧ください。

     そして、現地にお越しを。

     もちろん湊線で。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    トップページ > ひたちなか海浜鉄道日誌 > 雪 どうにか

    2014年02月10日 14時31分12秒 | まち歩き

    雪 どうにか

     週末。慣れないところに降る雪は、わずか30cmでも影響は大きかったようです。

     朝からずっとテレビは雪関連の情報。

    「外出を控えて」の呼びかけによって、人の動きもずいぶん鈍いものでした。

     そんな中、湊線はほぼ平常運行。

     地域の足を守ることができました。

     運行確保に関係者が相当がんばったことはプロとして誇るべきこと。

     会社もひとつ成長した気がします。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ?今度の東京都知事選の正しい評価   new!!

    2014年02月10日 14時22分26秒 | 国際・政治

    お知らせ

    2010年7月より、foomiiにて

    携帯電話での登録は、こちらからQRコードを読み込んでアクセスしてください。

    新刊発売のお知らせ
    2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
    田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

    new release

    Naoto Amaki

    天木直人
    天木 直人

    < 今度の東京都知事選は安倍自民党政権が猪瀬知事をスキャンダルで辞任に追い込み、自らに都合のいい都知事にすげ替えて東京五輪を思うように運ぼうとしたものだった。

     野党に有力な候補がいない中で、これほど盛り上がらない都知事選挙はなかった。

     そんな中で脱原発を唱える細川・小泉元首相連合が安倍政権に異議を唱える形で登場し、がぜん東京都知事選が面白くなった。

     脱原発で小泉劇場が起き、細川知事が誕生すれば、間違いなく国政を揺さぶる政局になる可能性が高まる。

     だからこそ安倍自民党政権はこれ以上ない危機感を抱いた。

     大手メディアと結託した細川・小泉潰しは誰の目にもわかるほど露骨で異例なものだった。

     初めは細川元首相の過去の政治資金疑惑を囃し立て、それが不十分と見れば今度は一転して細川・小泉隠しに走った。

     それでも、小泉元首相の、「3・11によって原発を推進した自分は間違っていた」という素直な反省と明確な脱原発宣言の連呼によって脱原発を願う有権者が動けば、小泉劇場は起きた可能性があった。

     しかし、脱原発派の一本化はかなわず、それどころか最後まで足の引っ張り合いが続いた。

     こうして細川・小泉の反乱は不発に終わったが、しかし私は日本の脱原発に向けた政治的動きはこれからが本格的になると確信している。

     その理由は極めて明白だ。

     脱原発を願う都民の多くは細川・小泉連合を支持した。

     脱原発は、いわゆる左翼が主導する限りは実現は出来ない。

     細川・小泉両元首相のようなかつての権力者の中から、脱原発を進めようとする巨大な権力に対抗する有力者が出てきてはじめて国民的運動に発展するのだ。

     細川・小泉元首相の脱原発の思いは本物である。

     そして脱原発の動きの正しさはこれからますます証明されていく。

     なぜならば放射能汚染水のコントロールが出来ないまま、福島原発事故の諸問題はこれからが深刻になっていくからである。

     そしてそれは安倍自民党政権とその官僚たちでは対応できない。

     それは東京五輪の開催さえも危うくするだろう。

     我が国の原発政策の根本的見直しが避けられなくなるのは時間の問題である。

     その時こそ、細川・小泉元両首相の脱原発を掲げた政治運動は、脱原発新党となって安倍自民党政権に政権交代を迫る一大政局に発展するに違いない。

     今度の東京都知事選の細川・小泉連合の敗北は、日本が脱原発に向かう出発点であるととらえるべきである(了)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    舛添要一元厚労相は圧勝したものの、公職選挙法違反容疑で告発、東京都知事選やり直し事態が起こり得る

    2014年02月10日 12時55分26秒 | 国際・政治

    2014年02月09日 23時40分03秒 | 政治

    ◆東京都知事選挙(2月9日投開票)の結果、元厚生労働相の舛添要一候補が圧勝した。
    投票率は、46.14%(前回比16.46%減)だった。だが、「市民連帯の会」(代表・三井環元大阪高検公安部長)が、「個人演説会で来場者に『五輪バッジ』を配っていたとして、舛添本人と演説会の受付スタッフを、公職選挙法違反(寄付の禁止)の容疑で、8日警視庁に告発状を送付した」と一部のマスメディアが報道しており、立件されれば、医療法人徳洲会から5000万円を借りたとする件で疑惑を招き辞職に追い込まれた猪瀬直樹前都知事に続いて、再び辞任に追い込まれて、都知事選挙のやり直しという事態が起きる可能性がある。
     告発状は、「今月5日、東京都町田市のホテルで開催された個人演説会で、舛添本人と受付スタッフ数人は約500人の来場者に対し、選挙用の法定ビラと一緒に東京五輪の特製バッジ(時価3000円相当)を配布して、同額を寄付した」としている。公職選挙法199条2の寄付行為の罰則は、1年以下の禁錮または30万円以下の罰金と規定している。
    ◆また、舛添要一元厚労相には、「新党改革、政党助成金で借金を返済、政党助成法違反の疑い」に加えて、「不正な方法で政治資金を利用していたのではないかとの疑惑」(2010年から2012年の間に、政党助成金の一部総額は約800万円をファミリー企業などを経由して、家賃として不正に利用していた疑惑)、「舛添要一元厚労相が政党助成金、政治資金計1500万円以上を資金管理団体『グローバルネットワーク研究会』『舛添要一後援会』(いずれも舛添要一元厚労相の自宅兼事務所)から個人的に流用の疑惑」などが取り沙汰されている。共産党などは、都議会で厳しく追及しようと手ぐすねを引いて待ち構えており、これが猪瀬直樹前都知事の二の舞になる材料となる可能性が十分にある。
    ◆細川護熙元首相は、敗北したとはいえ、今回の東京都知事選挙に立候補したことは、「『細川護熙・小泉純一郎・小沢一郎の原発ゼロ・トリオ』による文明史への挑戦!」が目的であり、その意義は極めて大であった。何と言っても「原発ゼロ」は、世界支配層(主要ファミリー)の強い意志であるからだ。
    細川護熙元首相は、世界支配層の主要ファミリー長老から「負けても意義がある。立候補せよ」と命令されて出馬した。甘利明経済再生相は、「殿の乱」と批判して、主要ファミリーから顰蹙を買い、いまや身の危険に晒されている。
    「殿の乱」は、本当は「殿の大乱」=現代版「大塩平八郎の乱」(「大塩平八郎の乱」=江戸時代の天保8年〈1837年〉に大坂、すなわち現在の大阪市で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎〈中斎〉とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱。旗本が出兵した戦としては寛永年間に起きた島原の乱〈1637年~1638年〉以来、200年ぶりの合戦。31年後の1868年、明治維新起こる)を想起させている。
     「『細川護熙・小泉純一郎・小沢一郎の原発ゼロ・トリオ』による文明史への挑戦!」は、これからも、新帝王・小沢一郎代表の「原発ゼロ」への戦いに引き継がれていく。
    新帝王・小沢一郎代表が担う世界政府樹立へのスケジュールは、以下の通りである。
     第1段階(2012年~2014年)・・・環境づくり、仕組みづくり(国連憲章、国際法、世界標準、英語使用、パソコン・インターネット活用、TPPなど)=安倍晋三首相が役割分担。
    2014年2月から6月にかけて、資金的に大変化。(東京都知事選挙では、「黒子」に徹する⇒自民党の「終わりの始まり」=奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し)
     第2段階(2015年~2017年)・・・実行に向けての準備=2016年7月の衆参同日(ダブル)選挙以後、新帝王・小沢一郎代表が役割分担。
     第3段階(2018年~2020年)・・・実行=新帝王・小沢一郎代表が役割分担。ドイツのメルケル首相は「2022年原発ゼロ」を決意して、実行中であり、小沢一郎代表は、メルケル首相を見習う。
     小泉純一郎元首相は、フィンランドの「オンカロ」を視察した。影響を受けた本⇒河野太郎衆院議員から推薦された物理学者エイモリー・ロビンス博士著「新しい火の創造」、篠原孝衆院議員(民主党、元農林水産副大臣、元農林水産官僚)著「原発廃止で世代責任を果たす - 放射能汚染は害毒 原発輸出は恥」(創森社、2012年)などである。小沢一郎代表は、この小泉純一郎元首相の強い志も、受け継いでいく。本格的戦いは、これからなのである。

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    習近平国家主席が、「世界ファシズムと抗日戦争の勝利70周年」をアピール、「日中戦争」誘発のつもりか

    ◆〔特別情報①〕
     世界支配層(主要ファミリー)が「中国4分割・連邦制への移行」計画を進めている最中、中国共産党1党独裁北京政府の習近平国家主席は、果たしてソ連共産党の一党独裁体制とソ連邦そのものを終結・崩壊へと導いたミハイル・ゴルバチョフ元大統領のような歴史に名を残す偉大な指導者になれるか注目されている。だが、現実には、安倍晋三首相の「対中包囲網」を敷く「外交戦略」に対抗して、「対日包囲網」を張りめぐらせる戦略を強め、さらに「ロシアと国連」を巻き込んで、「世界ファシズムと抗日戦争の勝利70周年」をアピールし、記念行事開催を呼びかけ続けており、下手をすると、「日中戦争」を誘発し、中国を崩壊に導く「悲劇の国家主席」になりかねない。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


     【ラジオ出演のお知らせ】
    明日、2月10日(月)朝、AM7:20頃よりベイエフエム「POWER BAY MORNING」(5:00~8:51)に電話出演いたします。「東京都知事選の結果」について解説をいたします。


    【板垣英憲の新刊のご案内】


     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
      ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

    詳細はこちら→ヒカルランド


     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    1月開催の勉強会がDVDになりました。
     「大転換期到来!どうなる世界の情勢、
    どう動く日本の政治経済、そして国民生活」~いま世界と日本で起きていることを明かす

    その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』(1994年1月5日刊)

    目次

    【第四章】細川流情勢判断学のすべて ①

    和歌の集まりを情報ネットワークに


     どんな戦いであっても完全な勝利を得たり、あるいは危急存亡のときに間一髪ピンチから脱して難を逃れたりするには、時の情勢についての正確な情勢判断が不可欠である。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます

    引用元 http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする