goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<窃盗>教え子の財布盗む 42歳高校教諭を逮捕 滋賀県警

2012年07月19日 21時57分04秒 | 受験・学校

毎日新聞 7月19日(木)21時3分配信『教室から生徒の財布を盗んだとして、滋賀県警近江八幡署は19日、同県湖南市中央4、県立八幡高教諭、城山哲志容疑者(42)を窃盗容疑で逮捕した。
 容疑は今月12日午後2時半~40分ごろ、担任の1年生の教室で、女子生徒(15)が机の上に置いていた財布(現金900円入り、時価1万7850円相当)を盗んだとされる。容疑を認めているという。
 同署によると、この日は文化祭で、生徒が着替えで教室を空けた約10分間に財布がなくなっていた。同校では同6日に情報処理室から生徒約300人分の成績データが入ったUSBメモリーが盗まれ、城山容疑者は「自分が盗んだ」と話しているという。
 更に同4日に1年生の生徒19人の財布から計約6万円が盗まれたほか、同5日には職員室から学習ノート22冊がなくなっていた。同署が関連を調べている。【村瀬優子】』

県立八幡高教諭、城山哲志容疑者を窃盗容疑で逮捕したのは、精神の病気で学校での盗み癖が付いたのと思います。高等学校の先生が、生徒の財布からお金を盗むのでは、教育者とは言えず、生徒に示しが付かずに申し訳が立たないと思います。男の厄年で、問題を起こしたとも言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆破予告で中学生2人補導=小中学校に電話、運動会中止―千葉県警

2012年07月19日 19時55分34秒 | 受験・学校

時事通信 7月19日(木)16時31分配信 『千葉県松戸市内の小中学校に爆破予告の電話をかけたとして、県警松戸署は19日、威力業務妨害の非行事実で、県内の中学1年の男子生徒(12)と中学2年の男子生徒(13)を補導した。「面白半分でやった」と話しているという。 非行事実によると、2人は5月26日午前11時40分ごろ、松戸市内の公園から、市立小学校に「3分以内に3億円振り込め、振り込まなかったら爆破する」と電話をかけ、業務を妨害。中1の生徒は6月7日にも、市立中学校に爆破予告の電話をかけたとされる。 小学校では運動会が中止され、生徒や保護者ら約800人が避難。中学校も授業を中断し、約900人が避難した。いずれも校内から不審物は見つからず、中学校からの通報で松戸署などが捜査していた。』

いじめの後は爆破予告、面白半分でやったと言い無責任極まりがありません。小学校では運動会が中止され、生徒や保護者ら約800人が避難。中学校も授業を中断し、約900人が避難したのは、本当に迷惑でした。今の日本の子供達の心が荒んでいる証明と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日 大飯原発の場合 1秒間に80トンという海水を引き込んでまた海に戻す 日本にはそんな大河が

2012年07月19日 18時15分47秒 | ブログ

小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ

京都大学原子炉実験所助教 小出裕章氏による情報
2012年7月19日

2012年7月18日(水)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。

テーマは……。

  • 4号機 未使用燃料集合体の試験的な取り出しの意味
  • 4号機 使用済み燃料集合体の取り出しのリスク
  • 大飯原発直下の断層を横切る「非常用取水路」について

    についてです。

    内容

    2012年7月18日【水】

    大津市いじめ問題~いじめの対処を考える

    大津市の「いじめ」、学校で何が起こっていたのでしょうか?
    ようやく解明に乗り出すことになりました。
    学校や教育委員会に問題があったということは、すでに明らかになっている部分がありますが、子供の間ではどのようなことが起こっていたのでしょうか?
    「いじめ」の問題を考えるとき、親や学校から見えない「いじめ」の実態を知ることが必要です。
    自分がいじめられた体験から、ネットで「いじめ」の相談を受けている玉聞伸啓さんに「いじめ」の実態とその対処方法を聞きます。
    36歳の公務員で、教育や子供について専門家でもない玉聞さんのところにはたくさんの相談が寄せられています。そのような玉聞さんが見る子供の世界から「いじめ」を考えます。
    京都大学の小出先生には、きょうの原発関連ニュースを解説してもらいます。

    録音
    ▼20120718 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章

    内容文字おこし
    (1)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65815625.html
    (2)http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65815673.html


  • 7月15日 小出裕章さんの講演会「小出裕章さんのお話を聴く会~未来に生きる子供たちへ」

    2012年7月18日

    2012年7月15日(日)、小出裕章さんの講演会「小出裕章さんのお話を聴く会~未来に生きる子供たちへ」が、亀岡市の「ガレリアかめおか」にて開催されました。

    チラシ

    録画

    ▼本編
    http://www.ustream.tv/recorded/24001503

    ▼質疑応答
    http://www.ustream.tv/recorded/24003683

    内容 この投稿の続きを読む ?


    7月16日 子どもたちを守り、第一次産業を守るために政府と東京電力は責任を果すべき。そして原発をすべて止めなければならない 小出裕章(京都民報)

    2012年7月18日

    2012年7月16日(月)、小出裕章さんに関して京都民報が報じました。

    ▼「原発はなくすべき」 京大・小出助教が亀岡で講演会 ? 京都民報Web
    http://www.kyoto-minpo.net/archives/2012/07/16/post_8900.php

    =====
    原発のない社会の実現を訴えている京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏を招いた講演会が15日、亀岡市のガレリアかめおかで開かれ、約350人が参加しました。脱原発をめざす口丹や府北部の住民らでつくる「小出裕章さんのお話を聴く会」が主催したもの。 この投稿の続きを読む ?


    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    週刊文春またまたスクープ!! 橋下市長 ホステスと不倫コスプレ

    2012年07月19日 15時46分36秒 | ブログ

    週刊文春またまたスクープ!! 橋下市長 ホステスと不倫コスプレテーマ:話のネタ

    ***********************
    メインサイトの記事

    http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2066.html
    はトラックバックが可能です。
    ***********************




    当ブログ、アメーバでは
    一応政治経済分野での
    いちおし有名ブログと
    なっているんですが。

    まあ、その対象分野で
    現在活動している者で、
    まっとうなのが何人いる
    ことなんでしょうね。

    ましてや、尊敬される
    ような方がo(;△;)o

    今日発売の週刊文春。

    橋下徹大阪市長の元愛人が告白
    「裸の総理候補」
    http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1586


    6月の小沢の
    仰天スクープに
    続いての橋下ネタ。

    バカ文春として
    敵対していた
    橋下市長、今回
    何も言えず。

    他のメディアも
    早速とりあげて
    います。


    自分なりの判断のご紹介-橋下コスプレ不倫
    橋下市長 ホステスと不倫コスプレ

    橋下徹大阪市長(43)が
    18日、大阪市役所で
    会見し、大阪府知事
    就任前だった06年に
    クラブホステスと不倫し
    ていたことを認めた。
    今日19日発売の
    「週刊文春」がこの
    女性を取材し、コスプレ
    姿での肉体関係が
    あったと報じたもので、
    橋下市長は「今回は
    (文春に)バカはつけ
    られない」と大筋で
    報道を認めた。


    さすが、日刊スポーツ
    です。

    こうした記事は大新聞よりも
    素早く取り上げますね。o(^-^)o

    私は前々から、橋下氏が
    好きではありません。

    別段、人間ですから
    不倫はあっても
    おかしくは無い。

    でも、コスプレ衣装で
    Sっぽいプレーが
    好きなんてまあ\(゜□゜)/。

    彼の攻撃的性格は、
    こうした女性コンプレックスを
    感じさせる行動といい、
    理念の無いことによる
    自信の無さから
    来るものではないでしょうか。

    放射能が来たらさっさと逃げ、
    女がいたら涎を流して近寄る。

    こんな政治家ばかりとは。

    本当の意味で、

    知者不惑、仁者不憂、勇者不懼
    (子罕第九第三十章)


    を実践するような
    君子はいないもの
    でしょうか。o(;△;)o


    <関連記事>

    小沢一郎氏:新党、11日午後に結党大会  『週刊文春』(6月21日号)特集記事ご紹介
    http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2058.html

    鉢呂経産相:「放射能つけた」発言 「死の町」発言に続き
    http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-1753.html

    野田首相会見:大飯原発再稼働の方針  知者楽水、仁者楽山とはほど遠く
    http://sansirohike.blog.fc2.com/blog-entry-2026.html
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    打たれ強く生きる。山内康一『蟷螂の斧』

    2012年07月19日 15時10分26秒 | 国際・政治

    ? 民主党解体プロセスの加速 | トップページ

    城山三郎さんの著書に「打たれ強く生きる」というのがあります。
    むかし文庫本で読んだ記憶がありますが、政治家という職業に就くと
    とりわけ「打たれ強く」ないとやっていけません。

    毎日書いているこのブログに関しても賛否両論のご意見を頂戴し、
    いろんなご批判を頂戴し、いろんな意見があるものだと実感します。
    何を言っても必ず批判されるものだという諦念が必要だと思います。

    みんなの党の政治塾などで政治家を目指す人によく言っているのが、

    「みんなに愛されたい人は、議員にならない方がいいですよ。
     政治家は何を言っても批判され、敵ができます。

     全会一致でみんなが賛成する政策は、政治課題にはなりません。
     賛否両論のいろんな意見があるテーマが、政治課題になるのです。

     逆に敵を作らないようなあたりさわりのないことしか言わないなら、
     政治家になる意味はありません。」

    という趣旨のことです。

    例えば、個人的に参加している超党派の「原発ゼロの会」で、
    原発の「危険度ランキング」というのをつくって発表しました。

    地震、活断層、原子炉の古さ、人口密集度等の要素に配点し、
    客観指標を用いてランクをつけるということをやりました。

    どの要素にどれだけウェイトを置くかでランキングは変わります。
    そういう意味では100%客観的ということはあり得ません。
    一定の価値判断をせざるを得ません。

    しかし、これまで地震の専門家、活断層の専門家、原子炉の専門家等
    それぞれの専門分野の専門家が、原発の危険性を論じてきましたが、
    総合的に評価する試みはおそらく初めてだったと思います。

    ドイツのように「危険な原子炉から廃炉にしていく」という形で、
    原発ゼロに向けて具体的なステップを踏みたいと思ったからこそ、
    こういうランキングをつくってみたわけです。

    発表する前から批判されるのはわかっていました。
    当然ながら原発推進派は、いろいろ言って批判するでしょう。
    彼らから見れば「原発ゼロなんて非現実的だ」となるでしょう。

    同時に、いますぐに原発を全廃すべきと主張している人たちも、
    私たちの危険度ランキングを批判するだろうと思っていました。
    「段階的な廃炉なんてとんでもない」というでしょう。

    またランキングをつけると「ランキングの下位だから安全だ」と
    一部原発の正当化に利用される恐れがあることも想定していました。
    下位の原発周辺の住民からも批判が実際に来ています。

    そういう批判を受けることを承知の上でやはり危険度ランキングは、
    どうしても必要だと考えました。議論のきっかけとしても、
    世論を喚起するためにも、必要なことだと判断しました。

    実際にわれわれの原発危険度ランキングは、テレビや新聞、雑誌で
    けっこう頻繁に取り上げられました。賛否両論あるようです。

    批判に慣れているとはいっても、批判されるといい気分はしません。
    そういう時は本棚から城山さんの本を出して読んでみるといったことで、
    何とか精神のバランスをとるように心がけています。

    |

    ? 民主党解体プロセスの加速 | トップページ

    <script src="http://analytics.cocolog-nifty.com/entry_ax.js" type="text/javascript"></script>
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    外交・安保に意欲を示す野田首相の危うさ new!!

    2012年07月19日 14時52分26秒 | 国際・政治

     俄かには信じられないことだが、どうみても死に体の野田首相が長期政権
    に意欲を示しているという。

     しかも今後は外交と安保に力を入れると言う。

     これは聞き捨てならない。

     消費税反対や原発再稼動反対は国民が立ち上がり始めた。

     だから野田首相の暴走も少しは歯止めがかかる。

     しかし外交・安保問題に関する国民の意識はそこまで行っていない。

     それをいいことに野田首相が外交・安保に意欲を示すなら危険だ。

     何としてでも歯止めをかけなければいけない。

     7月19日の朝日新聞が次のように書いていた。

     ・・・(野田)首相は最近周辺にこんな指示を出している。
     「これからは外交と安全保障に力を入れたい。9月以降の外遊日程を
    どんどん入れてほしい」。
     すでに消費税法案の成立後を見据えているのだ。
     首相は集団的自衛権の憲法解釈の見直しやPKO法改正などに意欲的
    だ。自民党との連携で乗り切れると踏む。小沢氏らも党外に去り、官邸
    には「(9月の民主党代表選)再選は確実」との楽観論が拡大。代表選
    に向けた具体的な準備が進んでいる・・・

     そんなに上手くいくのか。

     朝日新聞のその記事は民主党議員の次の言葉を引用してこう締めく
    くっている。

      「いずれ不信任案は出てくる・・・首相再選を支持するつもりで
    いても、その前に6-7割の確率で不信任案可決だ」

     せめてもの救いだ。

     解散・総選挙とその前後の政界再編によって、政治の中に正しい外交・安保
    政策を掲げる新たな政治勢力が生まれて来る事を期待したい・・・

     この続きはきょうの「天木直人のメールマガジン」で書いています。

     その他にも次のテーマで書いています。

     
     
     1. 脱原発を唱えていた小泉元首相は今こそ姿を見せるべきだ

     2. ラジコンでも証明された「やっぱり墜ちるオスプレイ」

     3. 米国では住民の反対で訓練延期をしていたオスプレイ

      申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

     定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって
    購読 できます。

    <label>引用元http://www.amakiblog.com/</label>
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    雅子さま 天皇家の元主治医が”非情”暴露「ご症状に手立てなし…」

    2012年07月19日 13時13分25秒 | ニュース

    女性自身 7月10日(火)0時11分配信

    『7月3日午前11時から御所で、明治天皇の業績についてのご進講があり、天皇陛下と美智子さまが聴講された。雅子さまも、その場に同席されたのだ。当日はご進講の後、両陛下と皇太子ご夫妻、そして皇居に野鳥観察に来ていた黒田清子さんの5人で、昼食を召し上がる予定だったという。だが皇太子ご夫妻は、ご進講終了後に、東宮御所に帰られた。
    「雅子さまのご体調がすぐれなかったからだと伺っています」(宮内庁関係者)
    そして、昼食会のキャンセルから1週間後の7月10日、雅子さまのご病状にも言及されたインタビューが『文藝春秋』8月号に掲載された。
    《両陛下も、雅子妃殿下のご病気に対して言葉に表せないほどのご心労がおありになるようなんです》
    そう語っているのは、6月1日付で退任したばかりの前皇室医務主管・金澤一郎氏。このインタビューで金澤氏は、現在の雅子さまの治療方針を問題視している。金澤氏の不満は、1つは雅子さまのご病状がきちんと国民に説明されていないこと。そしてもう1つは、雅子さまの適応障害の治療にあたっている、精神科医の大野裕医師が、皇室の医療の責任者ともいえる金澤氏にも、雅子さまの治療情報を報告していなかったことのようだ。
    大野医師の主治医就任は‘04年6月。それから雅子さまのご病気の性質もあり、金澤氏には情報がほとんど入ってこなくなったという。7年にも及ぶ情報遮断もあり、天皇家の主治医でありながら、金澤氏は雅子さまへも批判的になっていった。
    金澤氏は、マスコミによく登場する、ある皇室コメンテーターに、こう言ったという。「雅子妃に関しては、もっと厳しい意見を言ってください!」とても、天皇ご一家を守る立場にいる人物とは思えない発言だ。
    『文藝春秋』の記事では、「(雅子さまの)ご病状の深刻さはかえって深まっている印象を受けます」というインタビュアーの問いに対して、金澤氏は、あっさり「そうですね」と肯定し、さらに、「(ご病状に関して)今後の見通しが明らかになっていないことが、天皇陛下のご心労になっている」とさえ語っている。
    皇室ジャーナリストの松崎敏弥さんは嘆息する。
    「皇室の医療を統括していた金澤氏が、雅子さまの治療体制の深刻な現状を暴露してしまった形ですね。雅子さまのこうした現状に、“もう手立てなし”とは、皇室の医療のトップにいた人物にしては、あまりにも非情で無責任すぎると思います」
    光差さぬ状況のなかで、雅子さまはご病気との孤独な闘いを続けられている――。』

    雅子様のこうした現状に、“もう手立てなし”とは、思いません。今の精神科医は、皆鬱病と簡単に診断します。神経症の場合もあると思います。鬱病の場合、薬の投与以外でも心理療法や精神療法、きめ細かいカウンセリングで治る場合があると思います。時期が来れば、人間の自然治癒力が働き治られるのでは有りませんか。精神科医が、欝病患者を診察しいて自分自身が、鬱病になりの精神科医の治療を受けている現実をあるとベテラン薬剤師さんから伺いました。日本の精神医療は、世界的に見て低くはないと思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「腹を切って、給食を入れたる」教諭が教え子に執拗な嫌がらせ

    2012年07月19日 12時53分01秒 | 受験・学校

    産経新聞2012/07/14 12:06更新『 神戸市教委は13日、特別支援学級の児童に執拗(しつよう)に体罰や嫌がらせを繰り返したとして東灘区内の市立小学校に勤務する香山昌久教諭(60)を懲戒免職処分にした。香山教諭は「じゃれているつもりで、深く考えずにやってしまった」などと話しているという。 市教委によると、香山教諭は昨年9月から11月にかけ、担任する特別支援学級4年の児童(11)のこめかみを両拳で圧迫したり、計10回ほど頭を叩いたほか、給食を食べるのに時間がかかった際には、はさみやカッターを示して「お前の腹を切って、給食を入れた方が早いんちゃうか」と脅すなどした。 らに、昨年12月中旬に校長から口頭で厳重注意を受けた後も、児童をからかう発言を繰り返したり、雷の話題になった際に針金でコンセントと生徒の顔をつなごうとするなど恐怖をあおったという。 また、平成22、23年度の特別支援教育就学援助金など担任する児童5人に渡すべき計約15万円の支給を最大1年半ほど遅れさせた。 この件で、市教委は香山教諭の指導を徹底できなかったとして校長を戒告処分にした。』

    香山教諭は昨年9月から11月にかけ、担任する特別支援学級4年の児童(11)のこめかみを両拳で圧迫したり、計10回ほど頭を叩いたほか、給食を食べるのに時間がかかった際には、はさみやカッターを示して「お前の腹を切って、給食を入れた方が早いんちゃうか」と脅すなどしたのは、ベテランの教育者として、指導力不足では有りませんか。児童に脅かしたり、恐怖心を植えつけるのは、教育現場で教育者として許されない指導法です。特別支援学級を担当するのには、不適切な先生と言えます。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Subject: ●NEW85日目▲ジェームススキナー語録■

    2012年07月19日 12時13分57秒 | 悩み

    ■偉大な力を身につけるまで出発を引き延ばすな
    動かないことはあなたをさらに弱めるからである

    明確に見えるようになるまで始めることを引き延ばすな
    光に向かって歩まなければならないからである

    第一歩をとる力があるか?
    この小さな行いを実行に移す勇気はあるか?

    その小さな第一歩をとり実行せよ

    その努力を達成することで
    あなたの力は尽きることなく、倍増されることに驚くだろう

    そして、次の実行が明確に見えるようになるのである。

    コメント (1)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「君が我慢したら全て丸く収まる」 いじめ被害生徒に対する教員暴言はあったのか

    2012年07月19日 12時03分54秒 | 受験・学校

    J-CASTニュース 7月18日(水)19時32分配信

     『滋賀県大津市の市立中学2年の男子生徒が2011年10月に自殺した問題で、同じ学校に通っていた女子生徒の重大証言をテレビ朝日が放送した。
     いじめを受けた生徒から直接相談を受けた教員が、「そんなんどうでもいい」「君が我慢したら全て丸く収まる」と言い放ったというのだ。本当だとすれば、大変な問題発言だが、こんな会話が実際に交わされたのだろうか。
    ■「生徒第一じゃなくて自分の方が大切という先生が多いですよ」

     問題の証言を放送したのは、2012年7月16日放送の情報番組「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)だ。
     番組では自殺した生徒と同じ学校の卒業生で、問題発生当時中学3年生だった女子生徒にインタビューしている。その中で、
      「いじめられてる子が直接(先生に)言ったらしいんですよ。いじめの相談なんですけど、『僕こうこうされてるんです』と。でもその先生の態度は『そんなんどうでもいいから。君が我慢したら全て丸く収まるから』と」
    と話したのだ。
     女子生徒はほかにも「先生は生徒第一じゃなくて自分の方が大切という先生が多いですよ」「周りの子らが、いじめられてた子が毎日アザだらけで不信を抱いているのにそこでなぜ担任が出て行かなかったのか」など、学校に対し厳しい口調で証言した。
     この学校の校長は7月14日の記者会見で、生徒から「いじめがある」との通報があったことは知っていたが、「いじめの認識はなかった」「残念ながらこちらの方が気が付いてなかったんですわ」などと話していた。自殺した生徒に話を聞いたとき「大丈夫だ」と答えたのが理由だという。
     しかし女子生徒の証言が事実だとすると、自殺した生徒は教員に相談していたことになる。しかも、事実を隠ぺいし、生徒側に責任があるかのような発言は許されない重大な問題だ。
    ■市教委から回答得られず

     「我慢したら丸く収まる」というような発言は本当にあったのだろうか。大津市教育委員会に確認しようとしたが、7月18日19時現在、回答は得られていない。
     問題の発言があったかどうかは確認できなかったが、これまで市教委が公表している生徒を対象にしたアンケート結果でも、「先生が見て見ぬふりをしていた」という回答もあり、生徒の不信感は増している。
     もっとも、女子生徒の発言は伝聞に基づくもので、ただちに真実とは言えない。しかし、内容が重大なだけに、市教委や学校はきちんと調査すべきだろう。』

    いじめによる自殺問題で、生活指導の取り組みの甘さと生活指導の基本理念が忘れられているのではないでしょうか。教育現場で、波風立てず丸く収めれば、いじめの温床は無くなりません。以前は、教育現場での生活指導経験が豊かで、荒れている中学校を治める為に教育委員会の要請で赴任した名物校長が数多居られました。教育委員会の主事経験よりも教育現場での生活指導経験が豊富な叩き上げの先生にしか出来ないことです。生活指導は、現場の教師が、生徒の悪い小さい芽を見過ごさず対処することが大切と言われた恩師の故牧田淳一郎先生の言葉を思い出します。義務教育では、生徒の生活指導が1番大切と言われた大阪市立中学校校長会副会長の故梶谷巌校長の言葉も大津市のいじめによる中学生自殺事件で思い出しました。子供の命の貴さを忘れては、学校教育の意味は無く、本当に平和ボケしまった今の日本の教育では有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    <兵庫・小6男児>中3が暴行の動画、ネットに

    2012年07月19日 11時23分01秒 | 受験・学校

    毎日新聞 7月19日(木)2時32分配信『 兵庫県西部の小学6年の男児に、公立中学3年の男子生徒が暴行する映像が動画サイトに公開されていたことが捜査関係者への取材で分かった。兵庫県警は19日にも、この生徒を別の傷害容疑で逮捕する方針で、動画との関連も調べる。この自治体の教育委員会によると、生徒、児童の双方とも「遊びだった」と話したが、生徒が手加減せず一方的に暴行していることから「いじめ行為」と判断し、対応を協議している。
     動画は、生徒が1分間にわたり児童に殴る蹴るの暴行を加え、背中から投げ落とす様子が撮影されていた。教委によると、生徒の遊び仲間が携帯電話のカメラで撮影。撮影者の笑い声や「こら、おもれえ動画になる」「顔面はやるなよ」などの声も記録されていた。
     教委によると、児童と生徒は遊び仲間で、生徒は教委の聞き取りに対し「1分間戦うゲームだった」と説明した。しかし教委は「体格差がある児童に対して明らかな暴力行為」として、いじめと判断。18日夜、校長らを集め、臨時会議を行った。県警はこの生徒以外にも、遊び仲間の2人を高校生の男子生徒に対する傷害容疑で既に逮捕している。【椋田佳代、勝野俊一郎】』

     自分より年下の弱いものをいじめ楽しんで、動画サイトに公開する精神的におかしいと思います。今の世の中大人社会でも、自分より弱いものをいじめ追い詰める大人社会の投影が、子供社会の病める実態です。日本の失われた10年。デフレと深刻な不況で、日本人の心も失われ、弱い者いじめを平気でする今の日本の社会の現実と思います。卑怯者の日本人が、子供から増えている情けなさです。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    いじめられっ子よ、いじめられたら直ぐにSOSの110番電話をかけよう

    2012年07月19日 10時47分28秒 | 国際・政治
    2012年07月19日 01時00分16秒 | 政治
    ◆私は1995年6月20日付けで、「いじめられっ子救出ハンドブック いじめダイヤル110番」(小学館刊)を上梓した。いまから17年も前のことだった。キッカケは1994年11月27日、愛知県西尾市の中学2年生だった大河内清輝君が、同級生にいじめられて自殺した事件である。この本は、もうとっくのむかしに絶版になっており、また、連絡先も変わっているだろうから、いまでは使い物にはならないに違いない。だが、「はじめに」で書いたことを改めて読み返してみると、滋賀県大津市内の公立中学校で2年生の男子が自殺した事件が、17年8か月前に起きた事件とまったく同じ構図であることに気づく。しかし、いじめの被害者が自殺しないで助かる道は、被害者自身が勇気を奮って、「いじめダイヤル110番」に電話をかけて相談するしかない。
    ◆まず、「はじめ」を読み返してみた。以下の通りである。
     「全国各地でいじめられっ子の自殺が相次いでいます。全国の小中高校で蔓延している陰湿な「いじめ」。親が知らない間に、多くの子どもたちが、神聖なはずの学校の教室や校庭でいじめにあっています。教室や校庭は、いまや密室の犯罪現場と化している観があります。
     平成六年十一月二十七日、愛知県西尾市の市立東部中学校の二年生だった大河内清輝君が、同級生にいじめられて自殺した事件は、教育界ばかりでなく、全国の人々に大きな衝撃を与えました。清輝君が残した遺書は、実に悲しい内容でした。
     この問題を重視した村山富市首相をはじめとする政府は、ついに対策に立ち上がりました。いじめられっ子の救済手段を講ずるよう、文部省は、都道府県の教育委員会に対して緊急の指導・助言をしたのです。
     もはや猶予はありません。いじめられっ子の生命が危険にさらされているからです。自殺を決意して死を決行しないように『救出』しなくてはなりません。いじめにあった場含、自分一人で悩んでいないで、直ぐだれかに相談してみましょう。自分一人で悩んでいては、気持ちが塞がり、深刻になるばかりです。自分を追い詰めてはいけません。
     本来なら、学校の担任の教師や生徒指導の教師、父母や兄弟、あるいは、友だちといった身近な人に相談するのが、一番です。
     しかし、必ずしも真剣に受け止めてくれるとは限りません。そうなると、だれにも相談できません。そう思い込むと、ますます落ち込んでしまいます。暗い気持ちになって塞ぎ込んでいると、いじめっ子は、いい気になって、さらに追い討ちをかけてきます。
     いじめに悩み、どうしようもなくなり、思いあまって自殺する子どもが、続出しています。
     しかし、ここで諦めてはいけません。身近な人にいい相談相手が兄つからないからといって絶望的になってしまう必要はありません。
     実は、いじめられっ子からの電話や訪問を待っている人たちが、世の中には大勢いるのです。公の機関ばかりではありません。民間にも、いじめられっ子の相談に乗ってくれるところは、たくさんあります。いじめられっ子のいわば駆け込み寺であります。
     ところが、これら相談窓口が、一体どこにあるのか、電話番号は、何番なのかが、案外知られていないのであります。いじめられっ子や親、教師たちの大半がこの駆け込み寺の存在に気づいていません。
     だれにも相談できないで、いじめに一人で悩んでいるいじめられっ子が、駆け込める場は、全国各地で設けられつつある『相談窓口』しかありません。
     本書は、全国の『いじめダイヤル―11O番』を都道府県別に網羅したガイドブック(全国警察本部の防犯少年課も含む)です。このなかに、親や教師がいじめられっ子を早期発見できる『チェックリスト』や『対策方法』などを盛り込みました。これは、いじめられっ子救出ハンドブックです」
     愛知県西尾市の市立東部中学校の二年生だった大河内清輝君を、大津市の中学校の二年生男子に、村山富市首相をはじめとする政府はを、野田佳彦首相をはじめとする政府はに差し替えれば、いまでも通用する。一体全体、文部科学省、県教委、市教委、校長、教諭は、何をしてきたのか。仕事をサボってきたのではないか。
    ◆「夜回り先生」こと教育評論家で花園大学の水谷修客員教授(1956年5月8日 ~、神奈川県横浜市生まれの児童福祉運動家、元高校教諭。神奈川県立横浜翠嵐高校卒、上智大学文学部哲学科卒。少年少女の非行や薬物依存症問題に尽力し、5000人超の青少年と向き合う)が、民放テレビで「いじめを聞いて、相談に乗ってくれるところがたくさんある。諦めないで電話してください」とアドバイスしていた。その通りである。全国各地の法務局には人権擁護委員会があり、相談に応じてくれる。そうした機関に電話をかけて、話を聞いてもらう。ただし、中学生が、人権擁護委員会を知っているとは限らないので、マスメディアが日ごろから、教える努力をすることが求められる。



    にほんブログ村 政治ブログへ
    ブログランキング

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
    野田佳彦首相を攻撃する「民衆の反乱」頻発の影響を受け離党議員続出、民主党の崩壊・消滅は、もはや時間の問題だ!

    ◆〔特別情報①〕
     「『民衆の反乱』頻発で混乱する 世界情勢の趨勢を見極めよ」と、情報誌「先見経済」(2012年1月号)の「特集2012 日本第予測 緊急寄稿ー国際情勢をこう読む!」で、私はこう予測し、提言した。
    中東で起きた「ジャスミン革命」~中国各地で多発する民衆暴動~ロシア・モスクワにおける「反プーチン」デモ~米国ニューヨーク・マンハッタン島ウォール街~全米に拡大した「1%の金持ち、99%の貧乏人」の所得格差是正を訴える大々的なデモ、いわゆる「民衆の反乱」が頻発してきた。この影響が、ついに日本では、「大飯原発反対」「原発いらない」と叫ぶ「アジサイ革命」と呼ばれた緩やかな市民デモとして現れた。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    携帯電話から有料ブログへのご登録
    http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top

    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。

    『民主党政変 政界大再編』 ( 2010年5月6日 ごま書房刊)

    目次

    第3章 日本の政治を左右する最後の政治家・小沢一郎とは

    政界幕編の「AとB」

    戦後日本の厚生官僚は、スウェーデン、デンマーク型の福祉国家を目指した


     戦後日本の厚生官僚の多くは、北欧の高度福祉国家、スウェーデン、デンマークを目指して所得保障・医療・福祉政策の充実に努めてきた。戦争により廃境と化した東京、そのなかで上野公園での生活を余儀なくされた浮浪者や孤児たちの姿を見て、彼らは日本再建と理想国家づくりを志した。

    つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
    『政治家の交渉術』2006年5月刊
    『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
    「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊


    第8回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成24年8月25日(土)
    核戦争時代
    『集団的自衛権を問う』
    ~武器輸出3原則、PKO武器携行、オスプレイ 


    板垣英憲マスコミ事務所
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする