時事通信 3月21日(水)10時32分配信『 東京電力福島第1原発事故で住民避難に活用できなかったことが問題視されている「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)について、福島県が事故後の昨年3月15日朝までにメールで送られた放射性物質の拡散予測をなくしていたことが21日までに分かった。県はメールの受信に気づかず、データを消去していたとみられる。 県によると、SPEEDIの運用を担当する原子力安全技術センターが同月12日午後11時55分ごろからメールを1時間ごとに送信。しかし、県は15日朝まで着信を把握せず、メールボックスの容量がいっぱいになったとして、他のメールとともに消去していた可能性が高いという。 県の担当者は、拡散予測は県庁内の専用端末に届くことになっており、震災のために庁舎が使えなくなって、データは入手できないと考えていたと説明。同センターからメールを送付したとの連絡もなかったとしている。 』
東京電力福島第1原発事故で住民避難に活用できなかったことが問題視されている「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」(SPEEDI)について、福島県が事故後の昨年3月15日朝までにメールで送られた放射性物質の拡散予測をなくしていたことが21日までに分かったのは、インターネット時代の時代遅れの感覚と職務者怠慢では有りませんか。東京電力原子力発電所を抱える福島県の危機管理と非常事態の対応の呑気さと緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムへの福島県の担当職員の誤った勝手な判断と福島県民の放射能から「命と暮らし」を守ると言う緊急情報への認識不足と無責任さでは有りませんか。原子力の安全神話に福島県担当職員も毒されてしまっていたと言えます。