goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

普天間移設、陸上なら契約拒否 久辺3区が方針

2010年03月28日 14時30分55秒 | 社会・経済

3月28日10時10分配信 琉球新報

普天間移設、陸上なら契約拒否 久辺3区が方針
地主らに軍用地契約の同意書を提出しないよう呼び掛ける古波蔵委員長(写真左奥)=27日、名護市の辺野古交流プラザ
 『【名護】米軍普天間飛行場移設問題に関し、政府が5月末に米軍キャンプ・シュワブ陸上部への移設を最終決定した場合、名護市の辺野古、久志、豊原の久辺3区が、同基地内に保有する区有地について、軍用地契約が切れる2012年5月以降、契約を結ばない方針であることが27日分かった。
 3区の区長を中心に同方針を申し合わせているという。名護市辺野古の普天間代替施設等対策特別委員会の古波蔵廣委員長と区長が同日明らかにした。 シュワブ陸上部への移設案に対しては、辺野古が2月に反対を全会一致で決め、近隣の久志、豊原も同調している。 古波蔵委員長は27日、辺野古交流プラザで開かれた名護市軍用地等地主会の終了後「陸上案には3区とも100%反対。陸上案に決まったら絶対に契約できない」と、反対姿勢を強調した。 古波蔵委員長は、同地主会の席上、参加した約200人の地主に対し、政府案が決まるまで軍用地契約の同意書を提出しないよう呼び掛けた。これについて「契約の同意書を出すことで政府に『地元は陸上案を容認している』という間違った勘ぐりをされたらたまらない」と説明した。
 同日の地主会は12年に軍用地契約が切れるのを前に、地主に契約更新について説明するために開かれ、沖縄防衛局の職員らが仮契約の同意書を提出するよう要請した。』3月28日10時10分配信 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュースryukyushimpo.jp
米軍普天間飛行場移設問題で、従来は反対派、賛成派の人達の主張しか余り知られていなかったと思いますが。沖縄に住んでいる人にしか分からない米軍基地に長年自分の所有する土地を貸している地主さんの問題と緊密に関係していることも忘れてはならないことです。米軍基地には反対、賛成では見えて来なかった問題でも有ります。以前琉球大学で自然地理学を研究され大阪の国立大学教授をされていたI先生、沖縄で買ったトヨタ自動車のコロナマークⅡwww.toyota.co.jp は左ハンドルで、国内仕様と違っている言われましたが。沖縄の米軍基地問題は、米軍基地に土地を長年貸している地主さんの事も考えないと反対、賛成だけでは問題は見えて来ず、解決しないと言われたことを米軍普天間飛行場移設問題のニュースを読み問題の35年前に大學から帰りに伺ったお話を思い出しました。それぞれの立場に有る人達の意見や要望を聞かないと県内移転や県外移転代替案だけではすぐに解決出来ない広大な土地の米軍普天間飛行場移設問題でも有ると思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<キレる児童>指導法を記述 文科省解説書案

2010年03月28日 13時55分07秒 | 受験・学校
 『文部科学省www.mext.go.jp  は26日、現状に対応した児童・生徒指導方法を解説する教員向け基本書「生徒指導提要」の最終案をまとめた。81年作成の「生徒指導の手引き」を29年ぶりに見直し、自分の感情をコントロールできない「キレやすい」児童・生徒の増加を背景に、小学校段階での指導を新たに記述した。今後、各学校や教育委員会などに配布される。 学校現場では、小学校入学直後の児童が教室を歩き回るなどして授業が成立しない「小1プロブレム」が指摘されている。最終案は、自分の行動をコントロールする能力が幼児期から小学校低学年にかけて発達し、小学校高学年から中学校ぐらいに安定すると説明。LD(学習障害)などの発達障害に適切な対応を取るため、外部の専門家に助言を求めたり、校内の協力体制を整備することの必要性を打ち出した。』 3月27日11時20分配信 毎日新聞
なぜ昔と比べ自分の感情をコントロールできない「キレやすい」児童・生徒の増加しているのでしょうか。原因を精神的な面や栄養学、小さい時から育った家庭環境などいろいろな面から調査分析し突き止める必要があるのではないでしょうか。「キレやすい」児童・生徒の増加しているのには、必ず原因が有ると思います。栄養学の専門家は、今の食事の有り方や偏りを指摘しています。
学校現場では、小学校入学直後の児童が教室を歩き回るなどして授業が成立しない「小1プロブレム」が指摘されているのもなぜなのか、医学的にも精神医学の研究から解明すべきだと思います。教育現場でのLD、学習障害などの発達障害も従来は少なかったと思います。文部科学省の現状に対応した児童・生徒指導方法を解説する教員向け基本書「生徒指導提要」の最終案も大切ですが。根本的な原因、キレやすい児童、生徒、小1プロブレム、LD学習障害などの発達障害が増加しています今日の教育現場で、無くして行くにはどうしたら良いか、医学的研究や精神医学、栄養学の総合的な視点から解決を見出すべきではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況で共働き増、多数の待機児童出る見通し

2010年03月28日 13時26分29秒 | 出産・育児
不況で共働き増、多数の待機児童出る見通し
拡大写真
読売新聞
 
首都圏の認可保育所への4月からの入所申込者数が、待機児童が急増した2009年度をさらに上回り、4000人以上増えていることが読売新聞の調査でわかった。 不況で共働きが増えたためと見られ、各自治体は定員枠を増やして対応しているが、各地で多数の待機児童が出る見通しだ。 東京23区とさいたま、千葉、横浜、川崎の各政令市に3月下旬、アンケートを行った。国の基準を満たす認可保育所の新年度の入所申込者数は計約7万8200人(一部は途中集計の人数)で、09年度より約4400人増加。調査した27区市のうち26区市で、申込者数が前年同期を上回った。 特に待機児童が集中する東京23区では、申込者数約4万1000人(09年度比約2600人増)に対し、認可保育所の新年度の募集人員が約2万7000人にとどまっている。申込者の増加率は東京都千代田区が24%と最も高く、同区としては9年ぶりに30人前後の待機児童が出る見通しだ。 認可保育所に入れず順番待ちをする待機児童は不況などで大都市を中心に急増し、09年4月時点で全国で約2万5000人に上った。調査した27区市では同時点で約7100人の待機児童が出たため、認可保育所の定員を09年度より約6200人増やし、都認証保育所など認可外のサービスも拡充したが、申込者増加に追いつかない状況だ。 子育ての問題に詳しい大日向雅美・恵泉女学園大学教授www.keisen.ac.jp の話「子ども手当の支給だけでなく、保育所の整備が緊急課題だ。女性の労働力は経済成長にも欠かせず、希望者すべてに入所を保証する仕組みを作ってほしい」
 ◆認可保育所=国が定める施設面積や職員配置などの基準を満たし、都道府県が認可した保育所。全国に約2万3000か所(09年4月現在)あり、利用児童数は約204万人(同)。認可保育所に入れず、認可外保育所や、自宅で子どもを預かる「保育ママ」も利用できない待機児童は、08年に増加に転じた。最終更新:3月28日3時6分読売新聞
幼稚園と保育園の無償化、一部 の地方自治体では無償化を実施している 所も有るそうですが。「幼稚園と保育園の無償化」の政党のマニフェストよりも認可保育所に入れない児童が各地で多くなっている現実を考えますとまずは待機児童を無くす為に保育園や幼稚園の受け皿作りのほうが必要ではないでしょうか。高校無償化は、4月から実施されますが。核家族化で、周囲に見てくる人も無く共働きのパパとママでの家庭で、幼児の家庭内での事故や怪我、火災が増えたら困ります。今の日本の少子化と子育て二関連している深刻な問題です。文部科学省は、地方自治体と協力して共働きの若いパパとママの為に、通勤途中で交通機関の便利な場所に是非保育園を増設して欲しいと思います。幼稚園や保育園は送迎バスの送り迎えで事故も多いので、送迎バスの必要の無い駅前留学の英会話学校を宣伝に見習って、駅近くに駅前保育園を設置して欲しいと思います。この頃世界同時不況で駅前も空きビルも多い状況です。ともはだら樹のパパやママが、通勤の行き帰りで児童を預けることの出来る便利さも保育の条件として重要な要素だと思います。「保活」勝った人負けた人と言う言葉が日本で流行しないように保育所増設計画を早急に立てるべきだと思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする