教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<キレる児童>指導法を記述 文科省解説書案

2010年03月28日 13時55分07秒 | 受験・学校
 『文部科学省www.mext.go.jp  は26日、現状に対応した児童・生徒指導方法を解説する教員向け基本書「生徒指導提要」の最終案をまとめた。81年作成の「生徒指導の手引き」を29年ぶりに見直し、自分の感情をコントロールできない「キレやすい」児童・生徒の増加を背景に、小学校段階での指導を新たに記述した。今後、各学校や教育委員会などに配布される。 学校現場では、小学校入学直後の児童が教室を歩き回るなどして授業が成立しない「小1プロブレム」が指摘されている。最終案は、自分の行動をコントロールする能力が幼児期から小学校低学年にかけて発達し、小学校高学年から中学校ぐらいに安定すると説明。LD(学習障害)などの発達障害に適切な対応を取るため、外部の専門家に助言を求めたり、校内の協力体制を整備することの必要性を打ち出した。』 3月27日11時20分配信 毎日新聞
なぜ昔と比べ自分の感情をコントロールできない「キレやすい」児童・生徒の増加しているのでしょうか。原因を精神的な面や栄養学、小さい時から育った家庭環境などいろいろな面から調査分析し突き止める必要があるのではないでしょうか。「キレやすい」児童・生徒の増加しているのには、必ず原因が有ると思います。栄養学の専門家は、今の食事の有り方や偏りを指摘しています。
学校現場では、小学校入学直後の児童が教室を歩き回るなどして授業が成立しない「小1プロブレム」が指摘されているのもなぜなのか、医学的にも精神医学の研究から解明すべきだと思います。教育現場でのLD、学習障害などの発達障害も従来は少なかったと思います。文部科学省の現状に対応した児童・生徒指導方法を解説する教員向け基本書「生徒指導提要」の最終案も大切ですが。根本的な原因、キレやすい児童、生徒、小1プロブレム、LD学習障害などの発達障害が増加しています今日の教育現場で、無くして行くにはどうしたら良いか、医学的研究や精神医学、栄養学の総合的な視点から解決を見出すべきではないでしょうか。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不況で共働き増、多数の待機... | トップ | 普天間移設、陸上なら契約拒... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿