goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

重文の大日如来坐像盗まれる=無人の寺、鉄扉こじ開け-大阪

2010年03月23日 21時34分18秒 | 社会・経済

『大阪府能勢町野間西山の今養寺で、国の重要文化財で平安時代後期の仏像「木造大日如来坐像」が盗まれていたことが23日、分かった。府警豊能署が窃盗容疑で捜査している。 同署によると、21日午前10時ごろ、参拝中の男性が、境内にある坐像の鉄製収蔵庫の扉がバールのようなものでこじ開けられているのを発見。寺の関係者に連絡し、共同管理する檀家(だんか)の男性(65)らが同署に通報した。 寺は普段無人で、檀家の男性は坐像は20日午前にはあったと話しているという。』3月23日19時18分配信 時事通信

『窃盗 国重文の仏像、大阪の寺から盗まれる』

3月24日11時41分配信 毎日新聞

窃盗 国重文の仏像、大阪の寺から盗まれる
拡大写真
盗まれた「木造大日如来坐像」=文化庁提供
 『大阪府能勢町野間西山の今養寺で、国指定の重要文化財「木造大日如来坐像」が盗まれていたことが23日分かった。府警豊能署が窃盗容疑で調べている。 同署によると21日午前10時ごろ、仏像を保管している収蔵庫(鉄筋平屋建て)の鍵が壊され、鉄製扉がバールのようなものでこじ開けられているのを参拝者が発見。連絡を受けた檀家(だんか)総代の男性(65)が木造大日如来坐像が無いことに気付き、同署に通報した。収蔵庫にあったもう1体の仏像は無事だった。 寺は檀家が管理しているが普段は無人で、警報器などは設置されていなかった。20日午前に見回りをした際には、扉に異常はなかったという。 文化庁によると、木造大日如来坐像は1956年に国の重要文化財に指定された。高さ117センチで、平安後期につくられたものという
 大阪府能勢町野間西山の今養寺で、国の重要文化財で平安時代後期の仏像「木造大日如来坐像」が盗まれていたことが23日、分かった。府警豊能署が窃盗容疑で捜査している。 同署によると、21日午前10時ごろ、参拝中の男性が、境内にある坐像の鉄製収蔵庫の扉がバールのようなものでこじ開けられているのを発見。寺の関係者に連絡し、共同管理する檀家(だんか)の男性(65)らが同署に通報した。 寺は普段無人で、檀家の男性は坐像は20日午前にはあったと話しているという。』3月23日毎日新聞

彼岸の今日、大阪府能勢町野間西山の今養寺http:// www.osaka-info.jp/i/octb/<wbr></wbr>sightseeing/d5356.html で国の重要文化財で平安時代後期の仏像「木造大日如来坐像」が盗まれましたが。今の世の中悪いことをする人間もいますね。お寺の仏像や仏具類、ふすま類でも、たとえ重要文化財で有っても骨董市に流れたら「因縁が悪い」と嫌われると天台宗の吉田文研阿闍梨に以前言われました。仏罰はいつ当たるか分からないのが仏罰やとお世話になった京都府乙訓郡大山崎町銭原一番地に有る真言宗智山派の宝積寺www.houshakuji.jp副住職寺石典亮和尚は言われましたが。長年信仰の対象にされている木造大日如来坐像を盗むなど仏をもおそれぬ所業です。一日も早く大日如来坐像が見つかりますように春のお彼岸の23日に心からお祈り申し上げます大日如来坐像様のお像を皆様に見て戴く為に毎日新聞記事再度掲載させて頂きました。心あたりのある人は、是非連絡して上げてあげて下さい。

仏に関する基礎知識:大日如来(だいにちにょらい)

大日如来は、真言密教において一切諸仏諸尊(しょぶっしょそん)の根本仏として帰依し観想されている本尊です。 大日如来の名前は、大日の智恵の光が、 ... 菩薩形の姿である大日如来は、宇宙の神格化とも考えられる密教観から、 .

大日如来は、真言密教において一切諸仏諸尊(しょぶっしょそん)の根本仏として帰依し観想されている本尊です。

大日如来の名前は、大日の智恵の光が、昼と夜とで状態が変化する太陽の光とは比較にならないほど大きく、この世の全てのものに智恵の光をおよぼして、あまねく一切を照らし出し、また慈悲の活動が活発で不滅永遠であるところから、特に太陽である「日」に「大」を加えて「大日」と名づけられています。

真言密教の根本経典である『大日経(だいにちきょう)』と『金剛頂経(こんごうちょうぎょう)』には、衆生の救済者としてそれぞれ異体的な性格をもち、特定の誓願をもった諸仏諸菩薩をはじめ諸神が説かれていますが、これらの全ての諸尊は、大日如来より出生し、大日如来の徳をそれぞれが分担し、また衆生救済にあてられている諸尊の働きも大日如来の徳の顕現であると説かれています。

根本経典である両経には、大日如来の徳の現れ方を、多くの諸尊との関係において説かれていますが、その関係を図示したものが胎蔵曼荼羅・金剛界曼荼羅で、この両曼荼羅を総称して両部(両界)曼荼羅と呼ばれています。

この両部曼荼羅に描かれている大日如来の姿は、釈迦如来や阿弥陀如来のような出家の姿ではなく、うず高く髪を結(ゆ)うなど、一般に菩薩形と呼ばれる姿をされて他の如来とは異なっている点が特徴といえます。菩薩形の姿である大日如来は、宇宙の神格化とも考えられる密教観から、宇宙の真理そのものを現す絶対的中心の本尊として王者の姿をされているといわれています。その姿は帝王にふさわしく五仏を現した宝冠(ほうかん)をつけ、菩薩よりもさらにきらびやかな装身具を身にまといます。背に負う光背は円く大きなもので日輪を表し、諸仏諸尊を統一する最高の地位を象徴するにふさわしい威厳のある姿です。

大日如来の姿の基本は変わりませんが、両部曼荼羅に描かれる大日如来の手の結び方(印相)が異なるところから、古来より胎蔵大日如来・金剛界大日如来と区別して呼ばれています。

胎蔵大日は、膝上で左の掌を仰けておき、その上に右の掌をかさね左右の親指の先を合わせ支える「法界定印」を結び、金剛界大日は、胸の前にあげた左拳の人差し指をのばし、右の拳をもって握る「智拳印(ちけんいん)」を結んでいます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙に浮く教員免許更新制 「見直し」進まず現場混乱

2010年03月23日 16時49分17秒 | 受験・学校

写真教員免許更新講習を受ける先生たち=横浜市の横浜国立大図

  教員免許更新制は、どうなるのか。先生たちに困惑が広がっている。民主党政権は見直しを掲げているものの、廃止が延びた場合、2年の期限内に講習を受けなければ、免許がなくなるからだ。講習を受けるべきなのか、それとも見送ってもいいのか。講習を準備する大学側も手探りで、開講を見合わせたり、定員を減らしたりしている。

■教員、廃止信じて投票

 東京都の中学校教員(53)は、部活動の早朝練習に行かなければならない、あわただしい朝も新聞を真っ先に開く。更新制の行方が気になるからだ。 免許を持ち続けるには、今後2年のうちに講習を30時間受けたうえで、都教育委員会から修了の確認をもらう必要がある。ただ廃止されれば、忙しいなか時間を割き、受講料や交通費を払って受けなくて済む。  この教員は、「教員免許制度を抜本的に見直す」という民主党のマニフェストから、すぐに廃止してくれると思い、昨夏の総選挙で民主党に投票した。「今年は様子を見るが、廃止するなら早く決めてくれないか」  名古屋市の小学校教員(33)も2年後の3月末までに受ければいいが、ネットで各大学の講習予定を調べ始めた。「このままだと、ずるずる延びそう。やきもきするのは嫌なので、受講してすっきりしたい」と言う。  京都市の小学校教員(54)の場合、この1年間で受講しなければならない。昨年11月、政府の行政刷新会議の事業仕分けの結果が「3分の1から2分の1の縮減を行った上で、年度途中でも更新制をやめるべきだ」となった時、期待は膨らんだ。しかし、2月に、もう待てないと通信制の講習を申し込んだ。「受ける身になってほしい。最も困るのは中ぶらりんだ」

■開講判断 割れる大学

 文部科学省は、受講期間の2年のうち1年が過ぎ、この1年で受講しないと免許がなくなる教員を「第1グループ」、あと2年ある教員を「第2グループ」と呼ぶ。講習を開く大学側が受講の動きを測りかねているのは第2グループだ。 「教員免許更新制講座講習を2010年度は開講しないことに決まりました」。大東文化大のホームページに2月9日、こんなお知らせが出た。1月末、各学部代表の集まる委員会で、新年度は講座を開かないことが決まった。 「母校で受講したい卒業生がいる。開講する責任がある」との声もあったが、委員の一人は「現場の先生に聞くと、模様眺めが多い」「受講生が少ないと、お願いした講師に失礼」という意見が強かったと言う。  初年度は必修(通信制)で269人を受け入れた早稲田大も「制度の変更時期や内容が明確になっておらず、このまま進めると受講者の混乱を招きかねない」と10年度は開講しない。 「交通至便の立地!」「充実した講師陣!」とホームページでうたっていた法政大も「先行きが不透明」と見合わせた。  定員を減らした大学もある。 東京学芸大は、必修を09年度の5分の1の千人にした。「第2グループはほとんど見送る」とみて、第1グループを中心に試算した。初年度の受講者が定員の2割強にとどまり、担当職員の人件費にあたる1600万円の赤字が出たことも背景にある。金沢、愛知教育、千歳科学技術の各大学と共同で開いている通信制の講習の枠も、8千人から千人に絞り込んだ。  一方、必修800人の受け入れ予定を変えないのは、佐賀大だ。佐賀県教育委員会が昨年10月、第2グループの教員に必修の講座をいつ受けるか調べたところ、1年目の「2010年度」と答えた人が8割近かったためだ。「意外に高い。廃止時期が見えないままだと、受講者は結構多いのでは」とみる。 増やした大学もある。桜美林大は、通信制の必修を5千人から倍の1万人にした。講習も試験も自宅で受けられるよう、声で本人だと認証できるシステムとコンテンツを約3千万円かけて開発した。担当者は「講習を開くかどうか学内で議論があったが、システムを構築する費用はすでにかかっている。せっかく立ち上げたのだからと続けることになった」と話す。  文科省は昨年12月、各大学の新年度の受け入れ予定を調べた。必修の講習(通信制を除く)を準備しているのは215大学で、枠は5万7790人。09年度の人数は250大学、9万9709人で、新年度の予定人数はこの6割に満たない。 文科省は理由として、(1)大学側が第2グループで見送りが出ると見込んで減らした(2)09年度、全大学の受け入れ枠が通信制を含め、最終的に約15万人まで膨らみ、空きが出る結果になったため控えた、と見ている。  受け入れ枠は足りるのか。同省教職員課の教員免許企画室は「第1グループは1年目に8割が受けた。第2グループが今年何割受講するかだが、7割までなら、第1グループの残り2割と合わせても十分受け入れられる」とみている。

■新制度、結論は来年以降

 現状を、文科省の政務三役はどう考えているのか。1月24日の衆議院文部科学委員会。「混乱を避けるため、ただちに廃止するのが筋では」との質問に、川端達夫文科相は「制度は抜本的に見直す」としながらも、「まず(制度を)やめて、とは思っていない」と答弁した。 具体的な手続きとしては、中央教育審議会などで検討を重ねたうえで、教員免許法の改正案などを来年1月の通常国会に提出する。今の制度の廃止は、法律も含めた新しい制度の正式決定とセットで、という方針だ。  新制度になった後、更新講習を受けた実績は無駄にならないのか。鈴木寛文科副大臣は「現職の教員が専門免許状をとる時、講習を単位に換算する」と話す。専門免許は、大学院などで学び直し、専門的な知識や技能を身につけた人に与えるものとして構想。「教科指導」「生活・進路指導」「学校経営」の3分野を示している。』2010年3月23日アサヒコム

教員免許制度の更新をどうするのか。 文部科学省は今後の方針を立てないと教育現場の先生も講習会を開く各大学も中途半端、宙ぶらりんになると思います。1番忘れられているのは、教員免許の更新を受ける先生の立場です。教育現場で実際日々教育に携わる先生方の声と意見を反映して本当に作られた教員免許制度なのでしょうか。自動車運転免許の更新とは違います。教員質的向上を目指すしましても、教員免許更新の講習会を受けた講座の試験に合格すれば教員免許更新制度の目的が達成された言うのは、試験信主義のペパーテスト重視の受験教育と変わりが有りません。そもそも教授力や教科の専門性知識の向上は、その先生が教壇に立たれた実際に生徒を教えながら良い授業が出来るように定年まで創意工夫し研究されて行くものでは有りませんか。教員免許更新の講習会を実施し、必修講座の試験に合格したから、教員の資質向上に繋がるというのは胆略的です。きょういく現場の先生が学びたくなられたら勤務地に近い大學や大學院で、校務の空いた時間に研究出来るようなサボート・システムを構築し財政援助するほうが良いのでは有りませんか。「船頭多くして船山に登る」の諺通、教育現場で教壇に立たれている先生方を信頼して、声と意見を聞かないと上から指導や考えだけでは上手く行かないのではないではないでしょうか。優秀な大将ばかりで、兵隊がいないと戦は出来ないのと同じです。忘れてはいけないことは学校は、子供達が主人公ですし、教育現場で教育活動に日々に携わっている先生方の事を十分考えないで教員免許更新制度による講習会が一人歩きしたとも言えます。教員免許制度の更新を声高らかに言う前に、専門教科の教員免許状の無い先生、無免許で専門教科を教えている先生がかなりいるのも事実なので、兵庫県でも問題になりましたが無免許運転ならぬ、無免許先生が教壇に立たなくて済むような対策も必要では有りませんか。今ある国立の教員養成大學を6年制に教員の質的向上が果たして計れるでしょうか。教員養成大学の大学院をマスプロ化したのでは、良い大学院の教育も、研究も出来ません。現行の教育実習の期間を延長をしても長年教育現場で経験を積まれた生徒指導のベテランの先生には足元にも及びません。ベテラン経験豊かな先生方を軽視し、教育経験の無い優秀な民間人校長を任用しても学力向上は直ぐには出来ず、教職員との信頼関係を構築出来ずに退職した高校の校長もいるのも事実です。民間会社の営業の仕事とは違い、目に見えて教育の成果は直ぐに出せるものでは有りません。餅は餅屋です。今の日本の学校の教育荒廃を良く出来るのは、ベテランの子供好きな教育現場一筋の校長先生や教頭先生の管理職ではない表現は悪いですが、出世主義でない平の先生のように思います。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重:中年の急増急減、死亡リスク高く 厚労省8万人調査

2010年03月23日 15時12分16秒 | 健康・病気

 『中年期以降に体重が5キロ以上増減した人は変化が小さい人に比べ死亡の危険性が1.3~1.7倍高まることが厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。体重が大幅に増減する背景には、病気の前兆や代謝機能の変化があると考えられる。長寿には、体重をある程度維持することが鍵になりそうだ。 研究班は、10都府県に住む40~69歳の男女約8万人を対象に調査。5年間の体重変化を調べ、その後の約9年間の生存状況を追跡した。その結果、5年間で体重が5キロ以上減った人は、体重増減が2.4キロ以内の人に比べ、死亡リスクは男性で1.4倍、女性で1.7倍高いことが分かった。また、5キロ以上増えた人では男女とも2.4キロ以内の増減の人に比べ1.3倍だった。 このうち、がんによる死亡リスクは、5キロ以上減った人で男女とも1.5倍、循環器疾患では5キロ以上増えた女性で1.9倍に上昇していた。 調査対象者は体重を調べた時点で、がんや循環器疾患を発症しておらず、体重の変化は病気が直接の原因ではないとみられる。また、もともとの体格、喫煙の有無や年齢に関係なく、体重変化が大きいほど死亡の危険性を高める傾向も確認できた。解析した国立国際医療センター研究所www.imcj.go.jp/imcjhome.htmの南里明子研究員は「特に大幅な体重減の人で死亡リスクが高い。体重の変化に気を配ってほしい」と話す。』2010年3月23日 12時26分毎日新聞

周囲の人や身近にいる人が、その人の健康状態に1番よく気付くと思います。知り合いや親しい人に最近やせたねえとか太ったねえと言われたら、失礼なと気を悪くしないで第三者の眼として尊重し、まず自分で体重を計り、お医者さんに診察して貰うのが良いと思います。自分では分からなくても顔色が普段と違うと言われたら、自分の顔を鏡で見て、顔色がどうもおかしいなあと思ったらお医者さんに行って見るのが良いと思います。顔色や目にも健康状態が出ていると思います。自分では分からなくても、周囲の人に言われたり、知人に注意して貰ったことが病気の前兆だったと言うことも有ると思います。健康と言うことを考えれば子供も大人皆同じと思いますが。早期発見、早期治療が大事です。一年に一度は、健康診断を受けることも大切です。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・父に殴られた15歳死亡=愛知

2010年03月23日 14時36分30秒 | 受験・学校

『愛知県豊田市平芝町で父親に殴られた中学3年の男子生徒(15)が重体となった事件で、生徒は23日未明、入院先の病院で死亡した。県警豊田署は、父親の会社員中根幸男容疑者(38)の容疑を傷害から傷害致死に切り替えて調べを進める。 同署によると、生徒は中根容疑者の義理の息子。20日午後8時45分ごろ、マンションに住む女性から「夫が息子を殴った」と119番があり、救急隊が駆け付けたところ、生徒が倒れていた。同署は2人の間にトラブルがなかったか調べている。』 3月23日2時0分配信 時事通信

愛知県豊田市平芝町で父親に殴られた中学3年の男子生徒が重体となり、生徒は23日未明、入院先の病院で亡くなったのは本当に残念なことです。春李お彼岸に残念な出来事です。春の彼岸に亡くなった事は昔の人は寿命のない人と言い伝えられていますが。生きている人間も、亡くなった人も彼岸期間中は『 彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」という。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部引用』悟りの境地になつて欲しいと思います。家庭中暴力で後の結果も十分考えないで義理の長男を殴ったことは、人間としてこの世の春のお彼岸でのむやみな殺生をしてしまいました。心から御冥福をお祈り申し上げます。合 掌。

下記にお彼岸の意味を書かせて頂きました。

春の彼岸

3月18日から3月24日まで

3月21日 彼岸の中日http://www5b.biglobe.ne.jp/~okasiya/<wbr></wbr>haruhigan.htmより引用
                      3月18日~3月24日

これは天文学的には太陽が、地球の公転軌道の延長である黄道と、地球の自転軸に垂直な平面赤道面との交点方向に見える、瞬間ということになります。この日は太陽は真東から昇り、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この春分の起きる時刻は今年は国立天文台の予測計算では21日の16:35となっています。
(実際には太陽の頭が出たところで日の出とし、太陽が全部沈んだところで日没とする為、彼岸の日でも太陽の視角の分だけ昼が長くなります。)
日本の伝統ではこの日はお墓参りをして、ぼた餅を食べます。またお寺でも彼岸の法要をします。この時期は農耕を始める時期でもあるため、先祖の霊に今年の豊作を願う行事などとも結合しているようです。
なお、春のお彼岸と秋のお彼岸(秋分)が一般に対にされるのですが、どちらかというと、春の彼岸の方を盛大に祝うところが多いようです。
これは秋の彼岸はお盆の祭りをやってから日がたってなくて予算が立たない為ではないかと言われています。                                  
お彼岸につきものの「ぼた餅」と「おはぎ」ですが、基本的にご飯のままのものに、あんこをかぶせたものをおはぎ、つぶして餅状にしてからあんこをかぶせたものをぼた餅といいます。基本的には牡丹の季節に近い春がぼた餅、萩の季節に近い秋がおはぎと言いますが、秩父地方では、春も秋もおはぎです。               
                                                 
「お彼岸」とは?

 「彼岸」とは「かなたの岸」と言う意味ですが、「かなたの岸」とは理想の世界、仏の世界のことだそうです。我々の住む世界(此岸:この世)が迷いの世界であるのに対して、生死の海(輪廻の世界)を越えたさとりの世界をさして言います。世界を境地と言い換えても可。理想の境地。仏の境地。
 いわゆる「お彼岸」の習俗は日本のみに行われて、春分秋分に祖先の霊を祭るようになりました。インドでは行われていなかったし、中国でも行われていません。在俗信者は寺院に参詣・墓参し、僧侶に読経・法話を行ってもらい仏事を行います。この法会を「彼岸会」と言います、「彼岸に到る法会」の意味です。即ち春分秋分の前後三日の七日間を期して行う法会を言います。お盆(盂蘭盆会)と共に最も民衆化された、生活の中にとけこんだ仏教行事であります。日常の生活を反省して仏道精進する、良き機会であるとされています。我が国に於て古来より行われた行事であり、その起源は古く、聖徳太子の頃とも言われています。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田佐賀中・高、開校控え式典 佐賀・唐津

2010年03月23日 13時44分19秒 | 受験・学校

<script type="text/javascript"></script>

写真大隈重信像の除幕をする早稲田佐賀中学・高校関係者たち=唐津市東城内アサヒコム

『 唐津市に4月に開校予定の早稲田佐賀中学・高校www.wasedasaga.jpで17日、開校記念式典が開かれ、早稲田大学や県、市など関係者約150人が出席。同校関係者らが正門上広場に作られた高さ約2.4メートルの大隈重信像の除幕を行った。入学式は4月7日の予定で、中学、高校共に各約120人の1期生が誕生する。 男女共学で定員は中学が1学年120人、高校が240人(うち120人は中学からの内部進学)。高校の生徒の半数は早稲田大へ進学できる推薦枠を設けている。校舎や体育館は、旧県立唐津東高の校舎などを活用。同市内に定員292人の学生寮も建設している。 』2010年3月19日アサヒコム

早稲田佐賀中 357人合格、定員の3倍

「他校との併願者を勘案」   

 『4月に唐津市に開校する早稲田佐賀中学・高校は27日、中学の入学試験の合格者を発表した。合格者数は357人で、募集定員120人の約3倍となっている。  合格したのは、男子が281人、女子が76人。会場別では、唐津会場が271人(男子209人、女子62人)、首都圏会場が86人(男子72人、女子14人)だった。  定員の3倍近い合格者数について、同校は「他校と併願している受験生も多いことを勘案した。当初の予定通りで、実際の入学者が分かるのはこれから」としている。 同校の中学入試は、全国28都道府県から911人(唐津会場696人、首都圏会場215人)が志願。24日にあった試験の受験者は、865人(男子638人、227人)だった。』 2009年1月28日佐賀新聞

早稲田大學http://www.waseda.jpも北九州キャンパス www.waseda.jp/jp/campus/<wbr></wbr>kitakyushu.htmlを拠点として少子化による18歳人口減少期の学生確保と言うことも考慮に入れての事と思います。九州の私立大学には、早稲田大学を凌ぐ私立大学が無い為に募集定員120人の合格者数は357人、同校の中学入試は、全国28都道府県から911人唐津会場696人、首都圏会場215人が志願し、24日にあった入学試験の受験者は、865人男子638人、227人で人気が集ったのではないでしょうか。高校の生徒の半数は早稲田大学へ進学できる推薦入学枠を設けていると言う点と唐津市内に定員292人の学生寮ハ太郎館も建設し下宿の心配が無いこと、佐賀県唐津市と東京の試験会場を両方に設けた試みが911人内訳、唐津会場696人、首都圏会場215人の志願者を集められた要因と思います。世界同時不況の深刻な経済不況で、不況の脱出の出口が未だ見えない今日の日本で、早稲田大学も地方出身者の志願者を大学として早いうちに優秀な生徒を囲い込み集めれるかどうかが「キーワード」になって行くのではないでしょう。早稲田大学だけではなく、東京の私立大学のこれからの学生を集める課題と思います。今後東京の有力私立大学の附属中学校・高校の新設や系列高校、大學との連携や協定を結ぶ私立高校も全国的に増えて行くのではないでしょうか。私立大學もチャイルドショツク、大學倒産が叫ばれる冬の時代を生き残る為に高校探しの時代に入ったとも言えます。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする