東大阪市立縄手中学校の校内研修会でした。
月曜日の土佐清水市立清水中学校と同じく「親切&おせっかい」道徳の模擬授業でした。
かつてアサーションロールプレイングを経験してくださった「みどりさん」「こうへいくん(?」をはじめ若い方々がモデリングやらロールプレイングを次々とこなしてくださいました。
今日、最後にコメントし忘れたのですが、わたくしが発言のほとんどを「わたしメッセージ」でお伝えしていたことにお気づきになられましたでしょうか。
「震災のあと心がざわついていました。」「『見える気持ちに』で心が温まりました。」etc
「~しなさい」「~でありなさい」という表現のしかたは相手を操作しようとする「あなたメッセージ」です。
命に関わるような緊急事態は別として、じっくりと構えることができるときには「わたしメッセージ」を使うことで相手を尊重することができるのです。
道徳の時間は特にそんな時間でありたいですね。
***
![]() |
いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム |
深美隆司 価格:¥ 2,000(+税) | |
学事出版 |
![]() |
子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業 |
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税) | |
図書文化社 |
あいあいネットワーク of HRS
ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp/
詞は、すとんと心に落ちました。
有難うございました。
ロールプレイングでお見舞いをしたのはとても緊張しましたが、いい経験になったな、と思っています。貴重な時間をありがとうございました。
親切とおせっかいは人それぞれの感じ方で変わることを実感しました。
自分も人に親切にしているつもりでも、相手がどう感じるかを考えながら、学級経営や教職員同士の関係、保護者との関係に活用したいと思います。また自分の今までの発言や行動を振り返る必要があると思います。
今日は本当にありがとうございました。
今後も御指導、御助言のほどよろしくお願いいたします。
本日はありがとうございました。
おもいや!キーワードを言わずに、想像させる。イメージをさせる大切さを学ばせてもらいました。
いつも楽しく道徳について学ぶ事が出来てとても充実しました!
今回の研修でのアプローチの仕方など本当にわかりやすかったです。
また先生のお話を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
今後の授業で活用させていただきます。
劇で前に出たりと体験も交えた研修で、時間が経つのも早く感じました。
実際の道徳の授業でも使えればと思います。